提示
全身組織
-
発熱
約4〜6日の潜伏期の後に鼻水、38〜39 の発熱など、かぜに似た症状が現れます。 鼻水・38 39 の発熱に続いて咳が出現。 初感染では細気管支炎・肺炎といった重篤な症状がおこることも! 鼻水や38〜39 の発熱が数日続いたあと、咳がみられるようになります。症状は通常、約7〜12日で軽快します。 [influlab.jp]
2歳以下、特に1歳以下で細気管支炎を呈すると、発熱、咳嗽、鼻汁、易刺激性、哺乳力低下などがでます。RSウイルス感染症では鼻汁が多いのが特徴です。迅速検査で診断が出来ます。 【潜伏期】 2〜8日(平均4〜6日)、乳児では症状の出る直前から数週間ウイルスを排出すると言われています。 【合併症】 上述のように、細気管支炎、肺炎が主な合併症です。発熱が持続し、喘鳴、多呼吸を伴うときは要注意です。哺乳力低下、酸素濃度(SpO2)低下を認めるときは入院になる事があります。 [tsudashonika.com]
2、3週間の潜伏期間のあと発熱に続いて咳が出現、解熱後も咳は長期にわたって続くのが特徴です。中耳炎や髄膜炎など合併症を起こすこともあります。 マイコプラズマ肺炎に関するQ&A(厚生労働省ホームページ)( 別サイトへ移動します。) RSウイルス感染症 RSウイルス感染症とは、RSウイルスによる急性呼吸器感染症です。ほぼ全員が2歳までに感染し、その後も一生の間に何度も感染を繰り返すといわれています。鼻水、咳、発熱などの症状ではじまり、喘鳴(呼気時ゼイゼイ、ヒューヒュー音がする)が出現します。 [city.higashiosaka.lg.jp]
症状 2 8日(主に4 6日)の潜伏期間の後、発熱、咳、鼻水等、風邪に似た症状が出ます。多くは軽症で済みますが、咳がひどくなり、肺炎や気管支炎を起こして重症化する場合があります。 予防のポイント 咳等の呼吸器症状を認める患者は、症状が軽くても感染源となりますので、必ずマスクをつけ、咳エチケットに努めましょう。 手洗い、うがいを徹底しましょう。 [town.tanagura.fukushima.jp]
通常、RSウイルスに感染してから2 8日、典型的には4 6日の潜伏期間を経て発熱、鼻汁などの症状が続きます。多くは軽症ですみますが、発熱したり、ひどい咳がつづく、呼吸がぜいぜいするなどの症状が見られたら、早めに医療機関を受診しましょう。 RSウイルス感染症の予防法 感染経路は、患者さんのくしゃみや咳など唾液のしぶきによる飛沫感染と、手指を介した接触感染です。 [city.yamato.lg.jp]
-
倦怠感
治療について 症状 症状は、鼻水、のどの痛み、咳、頭痛、 倦怠感 ( けんたいかん ) 、発熱などで、風邪と見分けるのは困難です。特徴的なのは痰がからんだゼイゼイする咳や喘鳴(呼吸時にゼーゼーのどが鳴る)症状です。 治療 特効薬はなく、治療は安静、水分補給などの対症療法(症状をやわらげる治療)が中心となります。 予防のポイント 予防のポイントは、手洗い、うがいと咳エチケットです。 [city.meguro.tokyo.jp]
※低ナトリウム血症: 何らかの原因により血中のナトリウム濃度が低下してしまうことで、倦怠感や意識障害を引き起こす RSウイルス感染症の診断 現在、ほとんどの病院が診断に「迅速診断キット」を使用しています。鼻水を吸い上げる、もしくは綿棒でとり、キットを用いて陽性か陰性かを判断します。結果が出るまでの時間は、通常7〜15分程度です。感染初期などでウイルス量が少ない場合は、陰性となることもあります。 [saiseikai.or.jp]
神経学
-
頭痛
2歳までにほとんどすべての児がRSウイルスに感染するといわれており、主な症状は、鼻水、のどの痛み、咳(せき)、頭痛、発熱 などです。 患者の唾液(くしゃみのしぶき)や鼻水などへの接触で感染するため、予防には、マスクの着用や手洗いが有効です。 乳幼児が感染すると、20 30%に細気管支炎や肺炎などがみられ、重症化することもありますので、咳(せき)が強くなったり、呼吸がゼーゼーと息苦しい場合は、早めに医療機関に受診することが大切です。 [city.komatsu.lg.jp]
潜伏期間 2日間から6日間 症状 発熱、咳、鼻水、咽頭痛、頭痛など風邪に似た症状があります。1週間から2週間で軽快となります。 発生状況 秋から冬にかけて乳幼児で流行し、特に乳児期では細気管支炎や肺炎など重症化しやすいです。 治療 特別な治療法はありません。早産児や心疾患児などのハイリスク児を対象にパリミズマブ(抗ウイルスヒト化モノクローナル抗体)を予防的に使用することで重症化を防ぎます。 予防 予防接種はありません。手洗い、うがい、咳エチケットが大切です。 [city.hachioji.tokyo.jp]
治療について 症状 症状は、鼻水、のどの痛み、咳、頭痛、 倦怠感 ( けんたいかん ) 、発熱などで、風邪と見分けるのは困難です。特徴的なのは痰がからんだゼイゼイする咳や喘鳴(呼吸時にゼーゼーのどが鳴る)症状です。 治療 特効薬はなく、治療は安静、水分補給などの対症療法(症状をやわらげる治療)が中心となります。 予防のポイント 予防のポイントは、手洗い、うがいと咳エチケットです。 [city.meguro.tokyo.jp]
潜伏期は通常2 3週間で、初発症状は発熱、だるさ、頭痛などです。 咳は初発症状出現後3 5日から始まることが多く、当初は乾いた咳ですが、経過に従い咳は徐々に強くなり、解熱後も長く続きます(3 4週間)。特に年長児や青年では、後期には痰を伴う咳となることが多いです。気管支炎として薬を飲んでいても熱が下がらなかったり、咳がなかなか治まらない場合に、マイコプラズマ肺炎を起こしていることがあります。血液検査またはノドからの迅速検査(15分前後)や、胸のレントゲン写真で診断がつきます。 [nt.pial.jp]
人工呼吸器
-
肺疾患
重症化のリスクのあるかた 低出生体重児、先天性心疾患、慢性肺疾患、 免疫不全 ( めんえきふぜん ) のある方は重症化のリスクが高く、無呼吸発作や無気肺、 急性脳症 ( きゅうせいのうしょう ) 、中耳炎等を合併することもあり注意が必要です。 再感染 終生免疫は獲得されないため、どの年齢でも再感染は起こりますが、一般的には年長児以降では重症化はしません。 原因と感染経路 原因 原因はRSウイルスです。 [city.meguro.tokyo.jp]
早産児や慢性肺疾患を有する小児には、モノクローナル抗体製剤のパリビズマブを予防として使用されることがあります。 治療方法 特別な治療方法はなく、症状に合わせた対症療法が行われます。 登園・登校について 発熱、咳などの症状が安定し、全身状態が良好であれば登園・登校可能であるが、手洗いを励行する。 参考 お問い合わせ 奈良県感染症情報センター ( 奈良県保健研究センター 内) 633-0062 桜井市粟殿1000 電話番号 0744-47-3183 [pref.nara.jp]
さらには、低出生体重児や先天性心疾患、慢性肺疾患、免疫不全などを持つハイリスク児は要注意です。そのため、特に乳児期早期(生後数週間 数カ月間)のお子さんがいらっしゃる場合には、感染を避けるための注意が必要です。 RSウイルスは、年長児や成人への再感染を繰り返しますが、重症となることは少ないです。 感染予防 RSウイルス感染症の感染経路は飛沫感染と接触感染です。RSウイルス感染症であるとは気付かれてない年長児や成人が存在しています。 [city.higashimurayama.tokyo.jp]
-
咳嗽
【感染様式】 患者に直接接触することや咳嗽や鼻汁から飛沫感染します。ウイルスは机などの表面では数時間、手では30分以上生きており、感染源となります。患者では症状が出る前からウイルスを排泄していると言われています。 【症状】 前述のように、ほとんどのこどもでは風邪の症状しか出ません。 2歳以下、特に1歳以下で細気管支炎を呈すると、発熱、咳嗽、鼻汁、易刺激性、哺乳力低下などがでます。RSウイルス感染症では鼻汁が多いのが特徴です。迅速検査で診断が出来ます。 [tsudashonika.com]
治療
・1歳未満の乳児 ・入院中の患者 ・パリビズマブ製剤(「 予防の基礎知識 」参照)が処方される患者 RSウイルス感染症の治療法 RSウイルスに対して効果が認められた抗ウイルス薬は、現在のところなく、基本的には対症療法を行います。哺乳量・水分摂取量が減っている場合は輸液や胃チューブを使用した経管栄養を、呼吸困難によりチアノーゼ(顔色が悪い)を起こしている場合は酸素吸入を、呼吸困難がひどい場合は人工呼吸器による治療を行います。 [saiseikai.or.jp]
このページのトップへ 治療について RSウイルス感染症に対する特別な治療はありません。症状を和らげるための治療を行います。呼吸症状が重度の場合は入院の上、酸素投与や痰の吸引、呼吸の管理が必要な場合があります。入院が必要となるのはほとんどが6カ月未満の乳児です。 予防のために RSウイルス感染症は0歳、1歳児に多くみられるため、咳などの呼吸器症状のある場合は可能な限りこれらの患児との接触を避けることが発症予防につながります。 [eiken.pref.kanagawa.jp]
治療について 症状 症状は、鼻水、のどの痛み、咳、頭痛、 倦怠感 ( けんたいかん ) 、発熱などで、風邪と見分けるのは困難です。特徴的なのは痰がからんだゼイゼイする咳や喘鳴(呼吸時にゼーゼーのどが鳴る)症状です。 治療 特効薬はなく、治療は安静、水分補給などの対症療法(症状をやわらげる治療)が中心となります。 予防のポイント 予防のポイントは、手洗い、うがいと咳エチケットです。 [city.meguro.tokyo.jp]
正しい手洗いをしましょう 治療 治療は症状に対する対症療法(症状を和らげる治療)が中心になります。 予防接種 現在、ワクチンはありません。 モノクローナル抗体製剤であるパリビズマブの投与により重篤な下気道疾患の発症を抑制することができます。(詳しくは下記リンク先をご覧下さい) RSウイルスの詳しい発生状況を知りたい方は、以下のリンク先をご覧ください。 RSウイルスの流行状況(外部リンク) 東京都感染症情報センター RSウイルス感染症Q&A 厚生労働省 [city.higashimurayama.tokyo.jp]
疫学
2 流行疫学 毎年 特に都市部において流行を繰り返し、わが国においては11月 1月にかけて、12月をピークとする 流行 がみられます。小児の細気管支炎や肺炎などによる入院数の増加のほとんどは本疾患の活動性と一致すると考えられています。また、ほとんどの場合、インフルエンザと流行のピークは一致しないとされています。 3 予防方法 主な感染経路は、大きな呼吸器の飛沫と、呼吸器の分泌物に汚染された手指や物品を介した接触です。 [kenkou.pref.mie.jp]
また、RSウイルスは高齢者においても急性のしばしば重症の下気道炎を起こす原因となることが知られていて、特に長期療養施設内での集団発生が問題となる場合があります( 国立感染症研究所感染症疫学センターホームページ「感染症の話:RSウイルス感染症」 参照 )。 Q5. 特に感染しないように注意すべき人はどのような人ですか? A5. [mhlw.go.jp]
予防
また、予防には、手洗い、うがい、咳エチケットが有効です。 正しい手洗いをしましょう 治療 治療は症状に対する対症療法(症状を和らげる治療)が中心になります。 予防接種 現在、ワクチンはありません。 モノクローナル抗体製剤であるパリビズマブの投与により重篤な下気道疾患の発症を抑制することができます。(詳しくは下記リンク先をご覧下さい) RSウイルスの詳しい発生状況を知りたい方は、以下のリンク先をご覧ください。 [city.higashimurayama.tokyo.jp]