治療
本院では2006年6月からカテーテルアブレーション治療を開始し、2009年7月には小児不整脈科が設立されました。 カテーテル治療だけでなく、若手医師の教育にも重点を置いて診療を行っています。 小児不整脈科では、小児の頻拍性不整脈に対するカテーテルアブレーション治療を中心に、小児の不整脈の管理・治療を行います。 また近年問題になりつつある成人先天性心疾患症例の不整脈治療も積極的に行っています。 [osakacity-hp.or.jp]
杉浦 一充 教授 稀少免疫疾患に対する新規高精度ゲノム編集手法を用いた治療技術開発に関する研究 大阪大学 中田 慎一郎 教授 新規原因遺伝子を基盤とした心筋症の治療法の開発 東京医科歯科大学 林 丈晴 准教授 独自送達技術開発による先天性筋疾患に対するゲノム編集治療法の開発 京都大学 堀田 秋津 特定拠点講師 先天性QT延長症候群スプライシング変異を標的とした創薬開発 京都大学 牧山 武 助教 IRUD-Pで発見された希少疾患原因遺伝子のゲノム編集技術を用いた分子病態解明と治療・予防法の探索 国立成育医療研究 [amed.go.jp]
心房細動(Af)の治療は、 心房細動(Af)のまま、脈拍数を下げるレートコントロール治療 心房細動(Af)を完全に消すリズムコントロール治療 があります。予後に差がないためレートコントロール療法が主流です。 除細動 甲状腺ホルモン正常化後3 4ヶ月を過ぎても心房細動(Af)が持続する場合、積極的に電気的除細動治療の適応になります。 甲状腺機能亢進症 による心房細動(Af)例は、他の原因による心房細動(Af)と異なり、除細動後の洞調律の維持率が著しく良好です。 [nagasaki-clinic.com]
予知
第1回 1988年11月25日(金)15:00 18:00 パレスホテル 演 題 数:3題(発表時間30分/題、ディスカッション1時間30分) 会の名称:心臓性急死の予知と予防研究会 当番幹事:杉本先生、岡田先生 出席者数:109名 第2回 1989年12月 9日(土)14:00 18:00 経団連会館 演 題 数:21題(発表時間6 7分/題、討論3 4分/題) 当番幹事:村山先生、早川先生 出席者数:153名 今回から主催が日本学術会議心臓・血管研究連絡委員会となる 第3回 1990年12月22 [www2.nms.ac.jp]
疫学
疫学 QT延長症候群は先天性と後天性に分かれる。先天性は遺伝的素因を持っ たものに出現し、後天性は特定の薬物などの服用や代謝性疾患によって出現するものをいう。後天性のものでも、遺伝的素因のある時におきることもある。乳児 期に発症するものはほとんどが遺伝性と考えられ、それ以降に発症する場合より重症であることが知られている。 乳児期に心電図上QT延長を示す頻度、失神などの症状を起こす頻度は不明である。幼児期以降の頻度から推察すると、乳児期に症状を起こす頻度は毎年1,500人程度と予想される。 [nanbyou.or.jp]
予防
アブレーション治療の適応について WPW症候群の頻拍発作に対して予防的に内服している児は、体重が15kg以上 (3歳から4歳)になるのを待って、カテーテル治療を行なっています。治療を行えば、予防内服は不要になります。 発作性上室性頻拍の診断で、頻拍発作の予防内服を受けている体重15kg以上 (3歳から4歳)の児については、アブレーション治療を積極的に行っています。治療を行えば、予防内服は不要になります。 [osakacity-hp.or.jp]
定期的な服薬と検査により症状出現や突然死の予防ができる病気になって来ている。 7. 研究班 乳児期QT延長症候群の診断基準と治療アルゴリズム作成による突然死予防に関する研究班 [nanbyou.or.jp]
下記のアミオダロンは再発予防効果がありますが、甲状腺を含む副作用が多くて、甲状腺の病気がある方には危険過ぎます。 院長の執筆 ワンポイントアドバイス:見逃されやすい甲状腺疾患2 心血管系の異常---甲状腺機能亢進症編、見逃されやすい甲状腺疾患3 心血管系の異常---甲状腺機能低下症編 (文光堂 メディカルプラクティス) 待合にお持ち帰り用コピーがあります! [nagasaki-clinic.com]
藤田保健衛生大学 杉浦 一充 教授 稀少免疫疾患に対する新規高精度ゲノム編集手法を用いた治療技術開発に関する研究 大阪大学 中田 慎一郎 教授 新規原因遺伝子を基盤とした心筋症の治療法の開発 東京医科歯科大学 林 丈晴 准教授 独自送達技術開発による先天性筋疾患に対するゲノム編集治療法の開発 京都大学 堀田 秋津 特定拠点講師 先天性QT延長症候群スプライシング変異を標的とした創薬開発 京都大学 牧山 武 助教 IRUD-Pで発見された希少疾患原因遺伝子のゲノム編集技術を用いた分子病態解明と治療・予防法 [amed.go.jp]
第1回 1988年11月25日(金)15:00 18:00 パレスホテル 演 題 数:3題(発表時間30分/題、ディスカッション1時間30分) 会の名称:心臓性急死の予知と予防研究会 当番幹事:杉本先生、岡田先生 出席者数:109名 第2回 1989年12月 9日(土)14:00 18:00 経団連会館 演 題 数:21題(発表時間6 7分/題、討論3 4分/題) 当番幹事:村山先生、早川先生 出席者数:153名 今回から主催が日本学術会議心臓・血管研究連絡委員会となる 第3回 1990年12月22 [www2.nms.ac.jp]