提示
顎と歯
-
口呼吸
ポリープを合併する例では鼻呼吸ができず口呼吸となる。そのためいびきを合併することもあり。 鼻アレルギー くしゃみ発作、鼻漏、鼻閉。スギ花粉症では目の痒みを合併することも多い。 睡眠時無呼吸症候群 いびき、無呼吸。日中の傾眠傾向及び注意力散漫。 鼻・副鼻腔癌 鼻出血、鼻閉を初発症状として、進行すると頬部痛、視力障害,視野障害(複視)、頭蓋内合併症が出現する。 舌癌・口腔底癌 難治性の口内炎、舌痛を初発症状とする。舌運動障害による構音障害、嚥下障害を伴う。 咽頭癌 嚥下時異和感、咽頭痛。 [com4.kufm.kagoshima-u.ac.jp]
5 頭痛や片頭痛 鼻中隔弯曲症で鼻呼吸ができず口呼吸を繰り返すようになると、呼吸が浅くなって脳が必要とする酸素が不足し、しつこい頭痛や、吐き気を伴う片頭痛といった症状が現れることがあります。 6 その他 鼻中隔弯曲症では、ひどいいびきやしつこいくしゃみに悩まされるケースや、味覚障害や嗅覚障害、中耳炎などを引き起こすこともあります。 鼻中隔弯曲症診断のための検査 症状の程度や、慢性副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎などの合併症の有無を調べる検査を行います。この検査結果を基に治療方針を立てていきます。 [iwano-jibika.or.jp]
鼻が詰まると鼻呼吸ができなくなり、口呼吸をするようになります。口呼吸には除塵の作用はありません。また、口を開けていることで口が乾いてしまいます。 また、鼻は嗅覚という感覚器であると同時に共鳴の器官でもあり、構音に重要な働きがあります。そのため鼻が詰まると鼻声になります。 耳管は鼻の奥(副鼻腔)と中耳(鼓室)をつなぐ管です。強く鼻をかむと圧力がかかり耳管を通じて、副鼻腔の病原体が中耳に入り、中耳炎の原因となります。 A. 正しい鼻のかみ方について ・片方ずつ静かに数秒かけてゆっくりかみましょう。 [gakkohoken.jp]
好酸球性副鼻腔炎については こちら 副鼻腔炎の症状 鼻水 くさい匂い、粘り気が強い、量が多い、のどに流れる(後鼻漏)、痰がらみ 鼻づまり 口呼吸、いびき、鼻声 嗅覚障害 においがわからない、ひどい場合は味覚障害(味がしない)に進展 痛み 頭痛、頬部痛、歯痛、眼痛 目やに・流涙 鼻の粘膜がむくむと涙が鼻に流れられなくなるため、目やにや流涙が増えます。 副鼻腔炎の検査 鼻腔ファイバー検査や副鼻腔レントゲン検査、副鼻腔CT、細菌培養検査、血液検査をおこない、副鼻腔炎の有無と原因を総合的に診断します。 [ent-sc.jp]
顔、頭、首
-
鼻出血
鼻出血をおこしやすい状態になっていることもあります。 人間誰でも、どちらかに鼻中隔は曲がっています。へそ曲がりとの関係はないようです。 4.鼻出血 鼻出血が身体の他の部位からの出血と異なる点は、出血部位を確かめることがむずかしく、確かめてもカンシ鉗子や凝固による止血が困難であること、出血の原因がわかりにくい特発性出血が多いことなどです。鼻中隔の前下方をキーセルバッハ部位とよびますが、血管が集中していて、外からの刺激も受けやすく、ここから出血する場合が最も多いです。 [mimi-hana.jp]
鼻中隔弯曲症の症状 代表的な症状は鼻詰まりですが、鼻出血しやすくなったり、慢性副鼻腔炎などを起こすこともあります。 1 鼻詰まり(鼻閉) 鼻中隔弯曲症で最も多い症状が、鼻詰まりです。特に片方の鼻腔がよく詰まる場合、そちら側の鼻腔に鼻中隔が突き出ていて、空気の通り道が狭くなっていると考えられます。 2 鼻出血 曲がった鼻中隔が鼻腔に突き出ている部分の粘膜は薄く引き延ばされているため、血管が傷付きやすくなっています。そのため、鼻中隔弯曲症では、鼻血も出やすくなります。 [iwano-jibika.or.jp]
代表的な合併症 ・ 鼻出血を含む、術創からの出血 これはまもなく吸収されます。 ・ 感染症および眼瞼・皮膚蜂窩織炎。 ・ 眼瞼蜂窩織炎 ・ 涙点の浮腫や炎症 状態がひどいようであればチューブを抜くケースもあります。 ・ 肉芽腫 炎症により涙点や涙小管粘膜より発生することがあります。 症状にもよりますが切除等の処置を要することがあります。 以上のような合併症が現在までに報告されていますが、通常起きる可能性は低く、治療のメリットが上回ると判断されます。 [nishi-ganka.or.jp]
人工呼吸器
-
いびき
そのためいびきを合併することもあり。 鼻アレルギー くしゃみ発作、鼻漏、鼻閉。スギ花粉症では目の痒みを合併することも多い。 睡眠時無呼吸症候群 いびき、無呼吸。日中の傾眠傾向及び注意力散漫。 鼻・副鼻腔癌 鼻出血、鼻閉を初発症状として、進行すると頬部痛、視力障害,視野障害(複視)、頭蓋内合併症が出現する。 舌癌・口腔底癌 難治性の口内炎、舌痛を初発症状とする。舌運動障害による構音障害、嚥下障害を伴う。 咽頭癌 嚥下時異和感、咽頭痛。 [com4.kufm.kagoshima-u.ac.jp]
6 その他 鼻中隔弯曲症では、ひどいいびきやしつこいくしゃみに悩まされるケースや、味覚障害や嗅覚障害、中耳炎などを引き起こすこともあります。 鼻中隔弯曲症診断のための検査 症状の程度や、慢性副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎などの合併症の有無を調べる検査を行います。この検査結果を基に治療方針を立てていきます。 1 視診 鼻中隔を直接観察する検査です。「鼻鏡」という器具で鼻孔を広げて観察します。専門医であれば、この視診でどの程度弯曲しているかをかなり正確に判断できます。 [iwano-jibika.or.jp]
治療
手術後は、より緊密な咬み合わせを獲得するために継続して矯正歯科治療を行います(術後矯正治療)。 外科的矯正治療 (左;治療前 中;手術直前 右;治療後) 外科的矯正治療前後の顔貌 (左;治療前 中;手術直前 右;治療後) 【18歳】歯の治療 矯正歯科治療後の補綴治療 最終的な咬み合わせを整える矯正歯科治療が修了した後、歯がない部分があれば、欠損部位の両隣の歯を支えに人工の歯を接着する「ブリッジ」や着脱式の「義歯(入れ歯)」を矯正歯科治療終了後に装着します。 [okayama-u.ac.jp]
[治療] 投薬により副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎の治療を行います。 懸垂頭位でのステロイドの点鼻 は効果がありよく使用します。それでも改善がない場合や鼻ポリープや鼻中隔弯曲がひどい場合は手術を行います。嗅粘膜細胞や神経の問題の場合は漢方やビタミン剤なども使用します。中枢性の場合は原疾患の治療が必要です。 院長コメント 懸垂頭位でのステロイド点鼻 が困難な方は週1回で当院にて注入する治療もあります。 鼻骨骨折 レントゲンやCTで診断をつけます。場合によっては エコー を使う場合もあります。 [iwata-ent.jp]
また、傷が塞がっても、その上の皮膚から隆起して赤く盛り上がり、引きつれやかゆみ、痛みを伴う肥厚性瘢痕の状態ではまず保存的治療として内服治療、テープ治療、局所注射などを行います。 その上で改善がみられないもの、できるだけきれいに傷痕を治したいと希望される方には手術治療を行います。 (6)先天異常(口唇・口蓋裂、小耳症、副耳、耳瘻孔、合指症、多指症、漏斗胸、でべそ等) 適切な手術時期に、一度にまたは何度かに分けて手術治療を行いますので、ご相談ください。 [ogaki-mh.jp]
予防
口蓋裂の手術(プッシュバック法) 上あごの粘膜を骨からはずしてその粘膜ごと軟口蓋を後方に移動させる手術 口蓋裂の手術(ファーロー法) 上あごの粘膜は後ろにさげないで、軟口蓋に大きな切開を加えて後方に移動さえる手術 【1歳 】中耳炎を予防する 中耳炎を予防するには 中耳炎の予防は、鼻風邪をひいたら耳鼻科を受診して処置をしてもらうことなどがありますが、口蓋裂があるお子さんのように筋肉が弱いことや食物や胃酸の逆流による要因が有ると、 中耳炎がなかなか治りにくい ことも多いです。 [okayama-u.ac.jp]
注射30分前には抗アレルギー剤を飲んで予防が可能です。最近、スギ花粉症に対して舌下免疫療法(スギ花粉エキスを口腔内に滴下し体を慣らしていく治療)も行われるようになりました。 他にも手術で下鼻甲介骨を切除し鼻の通りをよくしたり、粘膜下の鼻水を調整している神経を焼き切る方法もあります。 慢性副鼻腔炎 感染の反復やアレルギーによって副鼻腔の換気が悪くなり、副鼻腔に鼻水が貯留したり粘膜が肥厚しポリープなどができる場合もあります。 症状は鼻水、鼻詰まり、後鼻漏、頭痛などがあります。 [iwata-ent.jp]
また手術治療後の定期的観察を行い再発予防に努める。 耳鳴り・補聴器外来 耳鳴りの原因を精査し病態に応じた治療を行う。補助的器具(TRT)による耳鳴り解消も目指す。また、難聴症例では補聴器フィッティングを行い、補聴器の適正使用を指導する。 頭頸部腫瘍外来 鼻副鼻腔癌、咽頭癌、舌・口腔底癌、喉頭癌など頭頸部領域の悪性腫瘍に対して、内視鏡・画像診断などを含む総合的評価を行い、臨床診断に基づいて集学的治療を行う。さらに治療後の厳重な経過観察を行い、再発防止に努める。 [com4.kufm.kagoshima-u.ac.jp]
事例185:与薬に関する内容に関する医療事故 実施した医療行為の目的 手術の際の感染予防。 医療事故の当事者の職種 歯科医師 医療事故の詳細 バンコマイシンの急速、過剰投与。 医療事故発生の要因 事前に手術室に申し込んだ抗生物質と手術当日に投与するために病棟から持参した抗生物質が異なっていた。 変更後の抗生物質は主治医に口頭で確認したが、投与量の確認を双方で行わなかった。 申し込み時の薬剤の用量でバンコマイシンを投与してしまった。 [dentist.firstnavi.jp]