提示
耳 難聴、耳鳴り、めまいの原因検索を行うとともに適切な治療法を提示します。 鼻 鼻閉、くしゃみ、鼻汁や嗅覚障害の原因診断を行い、外来治療および入院治療を行っていきます。 口腔 味覚障害を訴える患者様に対応いたします。 全身疾患由来および薬剤性味覚障害が増加しています。 味覚機能診断が可能となりました。 咽頭 いびき・睡眠時無呼吸症候群に対応します。 いびきの原因部位診断や無呼吸の評価を行い、手術治療(LAUP、口蓋扁桃摘出術)やCPAP療法を行います。 喉頭 音声機能障害に対応します。 [jiaikai.or.jp]
マクロライド投与開始した371人のうち、約8週後に再度CTを施行できた229例についての評価を提示いたします。 ①治癒:18.2%、②改善:48.6%、③不変:23.1%、④悪化:10.1% と改善率は66.8%(① ②)でした。(効果判定基準は島田らの分類で行いました。(2000年耳鼻咽喉科展望より) また治癒と改善を治癒群、あるいは不変と悪化を非改善群とし、影響を及ぼす要因についてそれぞれ多変量解析(二項ロジスティック回帰分析)をおこない検討しました。 [ota-g-hospital.com]
顎と歯
-
口呼吸
• 鼻閉塞(鼻が塞がれている感覚) • 鼻水 • 後鼻漏(喉の奥を流れる鼻粘液) • 長引く鼻詰まり • 嗅覚の低下 • 口呼吸 • 額や顔への圧迫感 • いびき 痛みや頭痛が起きることがありますが、これはポリープに加えて副鼻腔炎が起きている場合にのみ見られます。 鼻づまりが続き、鼻から空気を取り入れることが困難になります。結果、鼻呼吸ではなく、口呼吸をしてしまいがちです。口呼吸は口臭や虫歯など口腔(こうくう)トラブルの原因になります。また、身体への悪影響だけではありません。 [matome.naver.jp]
ポリープ 鼻腫瘍 上顎癌 人工透析 4.鼻が痛い 鼻汁が出る 急性鼻炎 急性副鼻腔炎 鼻汁が出ない 鼻せつ、ヘルペス トップに戻る 5.匂いがわからない 急性鼻炎 アレルギー性鼻炎 慢性副鼻腔炎 鼻ポリープ 鼻腫瘍 中枢性嗅覚障害 6.鼻の中が臭い 大人 鼻腫瘍 副鼻腔炎 子供 鼻内異物 副鼻腔炎 トップに戻る 咽頭・喉頭(のど) 1.のどが痛い 発熱がある 扁桃炎 急性咽頭喉頭炎 インフルエンザ ヘルパンギーナ(乳幼児) 手足口病(乳幼児) 発熱が無い 逆流性食道炎(GERD) 咽頭癌 鼻閉による口呼吸 [yamamura-ent.jp]
鼻閉により口呼吸・睡眠障害を起こすこともあります。 鼻の奥よりノドへ鼻汁が落ちてくるものを後鼻漏と言い、ノドの炎症も起こすことがあります。 副鼻腔炎が悪化すると場合によっては眼の病気(眼窩蜂巣織炎、腫瘍)や頭の病気(脳腫瘍、髄膜炎)を起こすこともある怖い病気でもあります。 検査は・・・・ 鼻のなかを内視鏡というカメラで見たり、X線検査、CTスキャンなどを行い調べます。 CTとは断層写真のことで空気は黒く写ります。 [ota-g-hospital.com]
づまり アレルギー性疾患(アレルギー性鼻炎、花粉症、口腔アレルギー症候群など) 鼻出血 鼻中隔彎曲症 肥厚性鼻炎 嗅覚障害 慢性副鼻腔炎 鼻茸(鼻ポリープ) 好酸球性副鼻腔炎 鼻内異物 その他 鼻 アレルギー性疾患(アレルギー性鼻炎、花粉症、シックハウス症候群、喘息、口腔アレルギー症候群など) 鼻づまり 鼻出血 鼻中隔彎曲症 嗅覚障害、嗅覚障害 慢性副鼻腔炎 好酸球性副鼻腔炎 喉 のどの痛み、のどの違和感、声がれ 急性咽頭炎 急性喉頭炎 急性扁桃炎(扁桃腺) 扁桃周囲炎 アデノイド増殖症(いびき、口呼吸 [yamanishiclinic.jp]
顔、頭、首
-
鼻出血
鼻出血 症状 鼻血を飲み込んでしまったことによって、吐き気をもよおすことがあります。また、鼻血が口に流れて、吐血したと勘違いするケースもありますので、注意が必要です。 原因 鼻を触る癖、外傷、アレルギー性鼻炎、鼻中隔湾曲症、抗凝固剤・抗血小板剤の服用、鼻ポリープ、良性腫瘍といった原因が挙げられる他、生活習慣病の方は、鼻出血が起こりやすくなります。 当院で行う治療法 出血箇所を特定し、ガーゼで止血します。電気凝固止血することもあります。腫瘍性の病変が疑われる場合には、その検査を行います。 [kawamoto-jibika.com]
鼻出血症 鼻の入り口に近い内側の部分が一番出血しやすく、こすったり指を入れる習慣でも出血します。普通は前かがみとなり小鼻を正中に向けて圧迫すれば止血します。鼻血は一度出るとしばらくはまた出血しやすいので、しばらく鼻に触れず、血圧を上げないように注意してください。鼻出血が30分以上止まらないような場合は医療機関を受診しましょう。 嗅覚障害 嗅覚障害の主な症状は、ものの臭いが判別できなくなることです。 [yazaki-jibika.com]
鼻出血症 誘因・原因 鼻をいじる、鼻をかむ、くしゃみなどの刺激や乾燥、 アレルギー性鼻炎 などの炎症による鼻粘膜の傷害が全体の約80%です。 腫瘍・外傷・高血圧・血液疾患など原因となる疾患がある場合もあります。 病態 全体の7 8割がキーゼルバッハ部位(鼻腔前下方の鼻中隔粘膜)からの出血です。この部分は血管の吻合が豊富なうえに粘膜が薄く、しかも指先が届くため刺激を受けやすいので鼻出血の誘因がそろっています。 検査・診断 出血時間や止血の仕方、出血量、既往歴、内服薬を確認します。 [doi-jibika.net]
鼻・副鼻腔疾患のページ 鼻出血 ここでは、いわゆる特発性鼻出血について述べます。 ①原因: 原因としては、単純性と症候性に分けらけます。単純性とは、鼻粘膜を刺激することによって起こるものです。症候性とは、他の疾患があって、それに伴って起こる出血で、鼻腔の炎症、腫瘍、全身疾患として、白血病、血友病、肝臓病、腎臓病、抗凝固薬使用によるものがありますが、外来で受診する鼻出血のほとんどは単純性のものです。単純性鼻出血の誘因として、アレルギー性鼻炎が多い。 [ueda.ne.jp]
人工呼吸器
-
風邪
そのためステロイド内服を中止すると風邪などの感染を契機に鼻茸が再度大きくなり、悪い状態に戻ってしまいます。 健常人と好酸球性副鼻腔炎患者さんの鼻の中の写真を示します。 (健常人) (好酸球性副鼻腔炎患者さん) 右図のように水ぶくれのような袋が鼻茸であり、幾つもの鼻茸ができて鼻の中を充満していくのが特徴です。鼻茸自身は良性腫瘍ですが、風邪をひいたり細菌感染が起こったりするたびにどんどん大きくなります。ひどい場合は、鼻の穴から溢れそうになることもあります。 [nanbyou.or.jp]
風邪の症状は上気道の炎症が主で合併症も耳や鼻、のどに関することが多いので「耳鼻咽喉科」は風邪の専門医といえます。 耳鼻科の利点 耳鼻咽喉科の利点は、病気の程度と広がりをファイバースコープなどで直接観察できること、またその結果に応じて投薬だけでなく、鼻やのどへの処置、ネブライザー(薬の吸入)など必要な治療を行える点です。 鼻水、鼻づまり、のどの痛み、痰などの不快な症状をできるだけ速やかにやわらげることが可能です。 [tsurukamekai.jp]
-
風邪
そのためステロイド内服を中止すると風邪などの感染を契機に鼻茸が再度大きくなり、悪い状態に戻ってしまいます。 健常人と好酸球性副鼻腔炎患者さんの鼻の中の写真を示します。 (健常人) (好酸球性副鼻腔炎患者さん) 右図のように水ぶくれのような袋が鼻茸であり、幾つもの鼻茸ができて鼻の中を充満していくのが特徴です。鼻茸自身は良性腫瘍ですが、風邪をひいたり細菌感染が起こったりするたびにどんどん大きくなります。ひどい場合は、鼻の穴から溢れそうになることもあります。 [nanbyou.or.jp]
風邪の症状は上気道の炎症が主で合併症も耳や鼻、のどに関することが多いので「耳鼻咽喉科」は風邪の専門医といえます。 耳鼻科の利点 耳鼻咽喉科の利点は、病気の程度と広がりをファイバースコープなどで直接観察できること、またその結果に応じて投薬だけでなく、鼻やのどへの処置、ネブライザー(薬の吸入)など必要な治療を行える点です。 鼻水、鼻づまり、のどの痛み、痰などの不快な症状をできるだけ速やかにやわらげることが可能です。 [tsurukamekai.jp]
-
鼻閉
急性副鼻腔炎では鼻閉、顔面痛や頭痛、高熱、後鼻漏による湿性咳などの症状となります。 慢性副鼻腔炎では常に鼻声、後鼻漏で咳が続く、頭重感、匂いがわからないなどの症状がみられます。気管支喘息に合併しやすいものとして「好酸球性副鼻腔炎」という難病指定の疾患があります。 慢性的に咳がつづく場合には、副鼻腔の疾患を疑う必要があり、当院では副鼻腔CTを行います。 病変によっては耳鼻咽喉科などの適切な医療機関にご紹介もしております。 慢性副鼻腔炎 正常の鼻副鼻腔 [isegaoka-naika-clinic.com]
花粉症やアレルギー性鼻炎に対する凝固手術(局所麻酔下・日帰り):約1 2ヶ月 鼻中隔弯曲症と中等以下副鼻腔炎に対する手術(局所麻酔下・日帰り):約10ヶ月 鼻閉に対する鼻中隔弯曲症と下甲介の手術(局所麻酔下・日帰り):約半年 重症アレルギー性鼻炎に対する後鼻神経切断術(局所麻酔下・日帰り):約半年 重症副鼻腔炎に対する手術(全身麻酔・一泊):約5ヶ月 の手術待ち状況となっている。 [kawamura-jibika.com]
鼻閉が強い症例では、アルゴンプラズマレーザーを用いた、下鼻甲介粘膜焼灼術を行っています。この治療は外来で行う事ができ、治療時間は麻酔を含めて1時間程度です。費用は、3割負担の方で1万円弱です。 慢性副鼻腔炎・鼻茸(鼻ポリープ) いわゆる蓄膿症の事で、鼻閉、黄色鼻汁、後鼻漏、頭痛といった症状が認められます。鼻内に異常がなくCT検査で分かるもの、鼻内に鼻茸を伴っているものと、症状の程度は様々です。 鼻茸のみの場合は、外来手術で鼻茸切除術を行うこともあります。 [tmd-otohns.jp]
-
いびき
• 鼻閉塞(鼻が塞がれている感覚) • 鼻水 • 後鼻漏(喉の奥を流れる鼻粘液) • 長引く鼻詰まり • 嗅覚の低下 • 口呼吸 • 額や顔への圧迫感 • いびき 痛みや頭痛が起きることがありますが、これはポリープに加えて副鼻腔炎が起きている場合にのみ見られます。 鼻づまりが続き、鼻から空気を取り入れることが困難になります。結果、鼻呼吸ではなく、口呼吸をしてしまいがちです。口呼吸は口臭や虫歯など口腔(こうくう)トラブルの原因になります。また、身体への悪影響だけではありません。 [matome.naver.jp]
いびきの原因になることもあります。 鼻茸の患者様のなかに、アスピリンに対して過敏性を持っている方がいます(アスピリン喘息)。この場合、アスピリンなどの鎮痛薬が配合されている風邪薬を服用することで、喘息の症状があらわれることがあります。 鼻茸の検査・診断 検査・診断には、鼻鏡やファイバースコープを用いて、鼻の中を観察します。また、画像(CTやレントゲン等)による検査をすることもあります。 [miyazawa-ent.net]
治療
鼻茸(鼻ポリープ)の治療 内服治療 点鼻薬 手術治療 *慢性肺疾患、びまん性汎細気管支炎、気管支拡張症、膵嚢胞性線維症、気管支喘息を合併している方にしばしば鼻茸を伴うため、これらの疾患の治療も同時に進めていただきます。 [tanashi-ent.jp]
炎症を軽減する治療薬によって、ポリープの大きさを小さくしたり、鼻詰まりの症状を緩和できる場合があります。 スプレー式の鼻用ステロイド薬でポリープを小さくすることにより、鼻水や鼻詰まりの感覚を軽減できる場合があります。 ただし、これらの服用をやめると、症状がすぐに戻る可能性があります。 これらの治療薬には、フルチカゾン(Flonase, Veramyst)、ブデソニド(Rhinocort)、またモメタゾン(Nasonex)などがあります。 [matome.naver.jp]
[治療] 鼻茸の約半数は、副腎皮質(ふくじんひしつ)ホルモン薬を噴霧する治療で小さくなります。 副腎皮質ホルモン薬の局所治療を1か月続けても小さくなるようすがみられなければ、手術が必要となります。 局所麻酔(きょくしょますい)をして、鼻茸の茎部(けいぶ)を含めて摘出しますが、副鼻腔炎が合併している場合には、顕微鏡や内視鏡を用いた副鼻腔手術を同時に行ないます。 注意 鼻茸は、ふつう、両側の鼻腔に複数、発生します。 [kotobank.jp]
予防
[予防] 鼻茸自体に対する特別な予防法はありませんが、耳や下気道(かきどう)への影響を避けるために、鼻腔の通気性(つうきせい)を確保し、呼吸を整える治療が必要です。ぜんそくを合併する鼻茸は、放置するとぜんそくを悪化させるといわれ、手術をするとぜんそくは改善します。しかし手術後、しばしば鼻茸が再発することがあります。長期にわたる術後治療と経過観察が、再発予防に効果があります。 出典 小学館 家庭医学館について 情報 Yahoo!辞書 コトバンクは、Yahoo!辞書と技術提携しています。 [kotobank.jp]
③再感染の予防: 有効と思われる抗生剤を投与すれば、少しずつでも改善していくものであるが、小児では繰り返し風邪をひくため、症状の軽快・増悪を繰り返す場合が多い。寝冷えなどしないよう、注意が必要である。 アレルギー性鼻炎が合併している場合が多いので、その治療も併せて行う。 学会の小児急性鼻副鼻腔炎治療アルゴリズムをみたい方は こちら をご覧ください。 学会の成人急性鼻副鼻腔炎治療アルゴリズムをみたい法は こちら をご覧ください。 [ueda.ne.jp]
予防接種(ワクチン)は、手術の4週間前から接種しない でください。 入院説明・手術説明 手術説明・入院説明を2週間前位に行います。 当院にて医師から手術に関する説明を行います。同時に看護師から入院の説明等を行います。 なるべく、ご家族と一緒にご来院下さい。現在内服されているお薬またはお薬手帳があればご持参下さい。 手術申込金として10,000円(税別)をお預かり致します。 自己都合で手術をキャンセルされた場合の返金はできませんのでご了承ください。 [hiroshiba.com]