提示
弁膜症の手術に関しては病状や全身状態を含めて心臓血管外科と十分な意思疎通を取りながら検討し、皆さんに治療法の提示を行っていくことになります。 3.不整脈 不整脈は頻脈性(脈が速くなる)不整脈と徐脈性(脈が遅くなる)不整脈があります。 頻脈性不整脈ですが、うっ血性心不全で良く認められるのは心房細動・心房粗動を合併している患者さんが多いです。 [tsukazaki-hp.jp]
全身組織
-
貧血
高度の貧血 d. 肺気腫(肺性心とも言います) e. アミロイドーシス f. アルコールの多飲 g. 脚気 (大航海時代で現代はないとお考えですか?実はまだ絶滅していません) 色々考えながら治療をしていくことが必要です。 うっ血性心不全の診断がつけば、先程の説明のように人工呼吸器や薬剤を使用して呼吸状態の安定を図り、水分バランスの調整を行います。内服薬でのコントロールができるようになりましたら、カテーテル検査・心臓超音波検査などで上記の原因について精査します。 [tsukazaki-hp.jp]
心血管
-
心臓病
2018年09月 2018.9.7 9.9 第66回日本心臓病学会学術集会 医療系研究科博士課程1年 松浦 元 今回、2018年9月7日 9日まで大阪で開催されました第66回日本心臓病学会学術集会に参加して参りましたので報告させていただきます。 今年は大阪国際会議場での開催で、テーマは「心臓病学をケースに学ぶ、エビデンスに学ぶ」であり、ケースを通じてエビデンスを学ぶことにより理解が深まり、一方で、エビデンスからはずれたケースを学ぶことはより質の高い診療を行うにあたり重要であるというものでした。 [kitasato-cardiovascular.jp]
左室駆出率(LVEF )による分類: 急性心不全・慢性心不全のガイドラインを統合するにあたり、アメリカ心臓病学会およびヨーロッパ心臓病学会のガイドラインを参考に、左室収縮能による心不全の分類が採用され記載されています。つまり、HFrEFをLVEF40%未満、HFpEFをLVEF50%以上、そして、HFmrEFをLVEF40%以上50%未満と分類しています。 4. 心不全の診断アルゴリズム: 心不全診断全体の流れを分かりやすく示したものに改訂されています。 [yumino-clinic.com]
-
頻拍
心臓弁膜症と 甲状腺機能亢進症 心臓弁膜症の慢性心不全が基礎疾患として存在すると、 甲状腺機能亢進症 が加われば、 心不全悪化 不整脈が出現、最悪、心室頻拍(VT)による心停止。 [nagasaki-clinic.com]
人工呼吸器
-
呼吸困難
左心系の症状としては低酸素血症が病気の本態となりますので 労作時呼吸困難、進行して安静時呼吸困難 起座呼吸 (夜寝ていたのに息苦しくて目が覚め(なぜか午前2時3時ぐらいが多いのです)、 座っていた方が息が楽な状態) 動悸(不整脈とは限りません) 四肢のチアノーゼ などが挙げられます。 意外と咳嗽・喘鳴もありで最初は気管支炎や気管支喘息として治療されていた方が、治りが悪く、心不全であったという症例もしばしば経験します。 [tsukazaki-hp.jp]
症状は 発熱 体動で増悪する胸痛、呼吸困難。 心電図はほぼ全誘導で方に凹型のST上昇.心臓エコー・CT・MRIで診断。 劇症型心筋炎は、風邪のウイルス(ヒト心筋に親和性の高いB群コクサッキーウイルス、C型肝炎ウイルス)などが原因。 最初は 風邪症状(発熱、喉の痛み、咳) 腹部症状(吐き気、嘔吐、腹痛、下痢) が先行、1-2日で急に全身倦怠感、手足の冷感、不整脈、失神、呼吸困難など急性心不全 心原性ショックへと移行、突然死します。 急性心膜炎も合併し、胸痛、心膜液の貯留もあり得ます。 [nagasaki-clinic.com]
急性心不全により、肺うっ血や呼吸困難となって救急搬送される方で、心エコー検査では左心室の収縮が良好なことがあります。この状態を駆出率が保たれた心不全(Heart Failure with preserved Ejection Fraction:HFpEF)と呼びます。駆出率とは、一回心拍出量の心室拡張末期容積に対する割合で正常値は50 80%です。一方、収縮能の低下した心不全をSystolic Heart Failure:SHFと呼びます。 [jhf.or.jp]
呼吸不全がなければ、血管拡張薬・利尿剤の投与、呼吸不全の場合、SpO2 90%または動脈血酸素分圧(PaO2) 60 mmHgの患者に対しては酸素投与を行い、呼吸困難の改善が認められない(呼吸回数 25回/分,SpO2 90%)場合はすみやかに陽圧呼吸を導入します。また、急性冠症候群の場合、緊急CAG/PCIにうつります。その次の60分以内に、再評価を行います。つまり、心不全病態・治療効果の再評価治療の修正を図ります。特殊な病態の鑑別(MR. [yumino-clinic.com]
-
起座呼吸.
左心系の症状としては低酸素血症が病気の本態となりますので 労作時呼吸困難、進行して安静時呼吸困難 起座呼吸 (夜寝ていたのに息苦しくて目が覚め(なぜか午前2時3時ぐらいが多いのです)、 座っていた方が息が楽な状態) 動悸(不整脈とは限りません) 四肢のチアノーゼ などが挙げられます。 意外と咳嗽・喘鳴もありで最初は気管支炎や気管支喘息として治療されていた方が、治りが悪く、心不全であったという症例もしばしば経験します。 [tsukazaki-hp.jp]
精密検査
血清
-
高乳酸血症
トップ No.4917 学術・連載 難渋症例から学ぶ診療のエッセンス 高乳酸血症を認めるミトコンドリア病で夏に繰り返される高拍出性心不全[難渋症例から学ぶ診療のエッセンス(16)] No.4917 (2018年07月21日発行) P.12 中川 仁 (奈良県立医科大学循環器内科) 登録日: 2018-07-20 最終更新日: 2018-07-19 コーナー: 学術・連載 難渋症例から学ぶ診療のエッセンス 診療科: 内科 循環器内科 プレミアム会員向けコンテンツです(期間限定で無料会員も閲覧可) ログイン [jmedj.co.jp]
治療
図引用 永井良三『循環器研修医ノート』診断と治療社 肺動脈の拡大所見は、心不全の経過を観察するときや、肺動脈血栓症を疑うときに参考となる。 図引用 永井良三『循環器研修医ノート』診断と治療社 コップに水を入れて、ガラス面と水の境界をよく見ると少し水がガラス面を上昇しているのがわかります。 これは、表面張力、液体の密度、壁面のぬれ易さなどに関係しているらしい。 [citec.kenkyuukai.jp]
収縮性心膜炎 収縮性心膜炎は 甲状腺原発 悪性リンパ腫 の横隔膜より上の放射線治療後におこり得ます。心臓を包む心膜が放射線で炎症をおこし、ガチガチに線維化・石灰化するため、心臓はふくらめなくなり、心不全に至ります。拡張期に心膜叩打音(knock sound)が聞こえます。 放射線治療後には収縮性心膜炎だけでなく、心筋障害・弁膜障害もおこりえます。 [nagasaki-clinic.com]
予防
2019.03.22 NEWS かかりつけ医の心疾患診療などでシンポ―日本学術会議 もっと見る 関連書籍 脳卒中後の管理と再発・重症化予防【電子版付】 峰松一夫(国立循環器病研究センター名誉院長) 5,184円(本体4,800円 税) 血管内イメージングパーフェクトガイド 【動画を含… 本江純子(菊名記念病院循環器センター センター長) 12,960円(本体12,000円 税) jmedmook56 あなたも名医! [jmedj.co.jp]