提示
神経学
-
めまい
症状は動悸やめまいなどが出現することが多くなります。電気的な興奮部位をカテーテルアブレーション(心筋焼灼術)によって治療することで根治が可能です。 心房粗動 (Atrial flutter:AFL) 心房粗動では心房の中で一定の回路を通って規則的な電気の旋回が起こっています。症状は動悸やめまいなどが出現します。心電図上、F波と呼ばれる鋸状の規則正しい基線のゆれが300回/分程度で認められますが、心房の収縮は心室には一定の割合で伝わるため、心拍数はその割合により変化します。 [tokyoheart.or.jp]
ペースメーカーを埋め込む場合 徐脈型不整脈で、心不全や失神、めまいなどを伴うときは、悪化して死につながる危険もあるので、ぺースメーカーという人工的電気発生装置を体内に取りつける必要があります。 70歳女性のAさんは、昨年1月からめまいをくり返していました。外出先で倒れたこともあり、救急病院に搬送されますが、心電図をとるとそのときは「異常なし」でした。 昨年末、改めて当院にてホルター心電図の検査をしたところ、重度の房室ブロックがあることがわかり、最大3・1秒も拍動がとぎれる状態でした。 [min-iren.gr.jp]
心血管
-
頻拍
心室内の異常興奮により頻拍が起こります。心臓に不整脈の原因となる他の疾患(心筋梗塞、心筋症など)がない場合(「特発性心室頻拍」)とある場合(「2次性心室頻拍」)があります。 1. 特発性心室頻拍の多くは心室内の異常興奮から起こるため、それに対して焼灼を行います。 これは心室から異常興奮が散発する心室性期外収縮の治療と同様です。 2. 2次性心室頻拍の場合、障害を受けた心筋の周囲を旋回し心室が頻回に拍動してしまうため、 旋回路の一部を焼灼します。 [tmd.ac.jp]
洞結節以外から高い頻度で、電気信号が繰り返し発生 頻拍:上室性頻拍、心室頻拍 細動:心房細動、心室細動 粗動:心房粗動、心室粗動 房室ブロックが原因となる頻脈 洞結節からの電気信号が心房までは伝わるが心室まで伝わらない 「房室ブロック」、前回徐脈でまとめていきましたが、徐脈頻脈症候群となる頻脈もあります。 [office-purej.com]
心室頻拍 心室は心臓から血液を送り出す重要な働きをしています。心室頻拍は、心臓のポンプ機能に障害を起こす致死的な頻拍の1つです。この頻拍は、原因となる病気がはっきりしていない特発性心室頻拍と、心臓の他の病気(心筋梗塞・心筋症)が原因で起こる二次性心室頻拍に分けられます。 特発性心室頻拍 は心室内の異常興奮によるものが多く、カテーテルアブレーション治療はこの異常興奮部位を焼灼して行います。 [jll.co.jp]
-
心臓病
どちらも若く健康な人にも出ることがありますが、心筋症とか狭心症・心筋梗塞などの心臓病のある人で出やすくなります。そうした心臓病があるかないか、どの程度出現するかによって、心配かどうかすなわち治療すべきかどうかが分かれます。 症状: どきんとする、一瞬胸の違和感が起こる。無症状のこともあります。 心房性不整脈(上室性期外収縮) 心室性期外収縮 脈の速くなる不整脈(頻脈性不整脈) 1分間に100回以上心臓が打つ場合を頻脈といいますが、この頻脈の中にもいろいろな種類があります。 [nagoya.tokushukai.or.jp]
心臓病に伴って発生する場合が多いですが、心臓病のない方にも発生することがあります。また、心房細動に対して抗不整脈薬を服用すると発生することがあります。通常型心房粗動は一旦はじまると自然に停止しにくいのが特徴で、薬物療法の効果もあまり期待できません。 カテーテル心筋焼灼術 の効果が高く、三尖弁と下大静脈の間を線状に焼灼することによって回路を遮断し治療でき、治療成功率は95%前後です。 非通常型心房粗動 は、心房内を電気が大きく旋回する心房粗動の中で、通常型心房粗動以外のものを指します。 [nms.ac.jp]
カテーテルアブレーションの治療対象です - 心臓病が原因で起こる心室頻拍 心筋梗塞などで障害を受けた心筋の周囲に、ループ状の異常な電気信号の伝達経路が形成され、電気信号が回り続けて心室を頻回に拍動させてしまうことで生じる不整脈で、心臓病が原因で起こります。形成される異常な電気信号の伝達経路の形状や大きさは、患者さんによって様々です。 カテーテルアブレーションの治療対象です 心室細動 心房細動が心室で起こっている状態の不整脈です。 [fusei39.com]
危険な頻脈性不整脈 頻脈性不整脈の種類 危険な頻脈性不整脈 いろいろある心臓病の中で、心臓の拍動(脈)が早くなったり、遅くなったり、また、不規則になったりなど“脈がみだれる”ものを不整脈(ふせいみゃく)と呼びます。不整脈という病気の中には、心臓の洞結節(自然のペースメーカ)、または、刺激伝導系がきちんと働かなくなったことが原因で脈が非常に遅くなってしまうものがあり、これを徐脈性不整脈(じょみゃくせいふせいみゃく)といいます。 [sjm.co.jp]
-
低血圧
頻脈性不整脈(脈が速くなる・飛ぶ・乱れる) 例:発作性上室頻拍・WPW症候群・心室期外収縮・心房期外収縮・心室頻拍・心室細動など 徐脈性不整脈(脈が遅くなる) 例:洞不全症候群・房室ブロック・心停止など 遺伝性不整脈(遺伝子異常によって起こる頻脈性・徐脈性不整脈) 例:QT延長症候群・カテコラミン誘発性多形性心室頻拍(CPVT)・QT短縮症候群・ブルガダ症候群など 失神(突然意識を失って倒れる) 例:神経調節性失神・反射性失神・起立性低血圧など 普通のリズムより早い心臓の興奮が起こることによって起 [shizuoka-pho.jp]
人工呼吸器
-
呼吸困難
肺に水がたまって呼吸困難を伴っているような場合には電気ショック治療で頻拍を止めることもあります。 *抗不整脈薬:不整脈の停止や予防のために特別に開発された薬で内服や点滴用のものがあります。 ②頻拍発作の予防、根治 繰り返し発作がある場合には予防を目的として抗不整脈薬の定期内服をします。最初の薬で概ね5 7割くらいの方に効果がありますが、効果が不十分な場合や副作用などで続けられない場合には別の抗不整脈薬を試すことができます。 [new.jhrs.or.jp]
多少の血圧があるものの、ショック状態でそのままにしておくと呼吸困難、意識低下から死にいたる危険性のある不整脈です。 心室頻脈 心停止: 心室がまったく収縮せず、静止した状態になってしまうことをいいます。 不整脈の原因は 1.刺激伝導系の異常:電気回路の働きの異常で、他に異常が無い場合です。 [nagoya.tokushukai.or.jp]
精密検査
だからこそ、一度治療をすべきかどうか専門医による精密検査が必要です。 頻脈性不整脈(心房細動、発作性上室性頻拍など)とカテーテルアブレーション 頻拍性不整脈の種類 脈拍が正常より早い不整脈のことを頻拍性不整脈といいます。 ①期外収縮 予定より早いタイミングで心臓が収縮してしまうものです。自覚症状(動悸、胸痛など)が強いとき、あまりにたくさん(10%以上)出てそれが心臓に悪影響を及ぼしていると考えられる場合は治療を行います。 [ach.or.jp]
一方、安静にしていても脈が100/分以上である場合には、何か病気が隠れている場合もありますので精密検査をお勧めします。 洞性徐脈とはなんですか? 洞性徐脈は安静時の心電図で脈が50/分未満のものをいいます。これはあくまでも心電図所見であって、病気とは限りません。特に症状のない場合は正常と考えて差し支えありません。健常者でもよく見られる所見です。 心房細動とはなんですか? 心房細動とは? [cvi.or.jp]
その他ECG所見
-
心電図異常
心電図異常を認めるQT延長症候群という疾患では、発生する心室頻拍では、頻拍時の波形がねじれたような形を取るものをトルサード・ド・ポアー(torsade de pointes)と言い、時に心室細動に移行する場合がある危険な不整脈です。 心室細動 (Ventricular fibrillation:VF) 低下します。3 5分以内に電気的除細動による治療をしないと致命的となります。 [tokyoheart.or.jp]
-
心電図変化
運動中の心電図変化や不整脈が誘発されれば診断が可能となることがあります。また、特に不整脈をもっていて、運動をする方や心臓疾患がある方が、運動により不整脈の危険性が増加しないかを判断することができる検査です。 3. 心臓電気生理検査 心臓は電気の刺激により動いており、心臓のなかには電気刺激を出す場所とその電気刺激が心臓全体に伝わるような電気の配線(刺激伝導系)が存在します。通常の心電図検査からは、それらを詳細に把握することは困難です。 [tokyoheart.or.jp]
治療
【症状】 動悸、胸痛、脈の欠滞、意識消失、眼前暗黒感など 【検査】 心電図、心臓超音波検査、ホルター心電図、トレッドミル負荷検査、心臓電気生理学的検査 【治療法】 脈が速くなる頻脈性不整脈に対して、内頸静脈および右大腿静脈から局所麻酔下に心臓の内部にカテーテルを挿入し、頻拍の原因となる異常な興奮を発する部位や異常な興奮が旋回する回路・伝導路を同定したうえで、同部位をカテーテル先端からの高周波通電により50 55 にて焼灼し、頻拍を根治する治療法です。 [kosei.jp]
洞性頻脈:ほとんど生理的な反応による、治療対象外の頻脈 洞結節からの規則的な速い刺激で頻脈 洞性頻脈は、ほとんど治療対象とはならない頻脈です。日常的に起きる生理的な身体の反応として、発熱、精神的緊張、アルコールなど、心臓以外の身体反応の結果起こる頻脈で、健康人によくみられる頻脈です。 甲状腺機能亢進症や心不全によって起こるケースもありますが、その場合は適切な治療が必要となります。 [office-purej.com]
プラザキサ の有用性は、従来の標準治療薬ワルファリンを対照に、心房細動患者の脳卒中/全身性塞栓症発症抑制を検討したRE-LY 試験の結果に示されています2。RE-LY 試験※は、日本を含む44ヵ国、951施設で18,113例(日本人326例を含む)を登録して実施された、この治療領域で最大規模の無作為化国際共同第Ⅲ相試験です2。 [prtimes.jp]
疫学
従って予後が悪化しやすく、心原性脳塞栓症患者では発症後1年以内に約半数が死亡するとの疫学調査結果も報告されています1。 心房細動は心原性脳塞栓症の最も大きな原因の1つであり、心原性脳塞栓症を発症した患者の約7割が心房細動を合併していたとの報告もあります6。従って心房細動患者において心原性脳塞栓症予防が重要であることは広く知られています。 日本で心房細動患者数は、検診時に確認出来るだけで83 万人と推定されています7。心房細動の発症頻度は加齢に伴い増加します。 [prtimes.jp]
予防
心室細動 ※ 心室細動を呈したことのある患者さんでは再発を生じることが多く、植込み型除細動器で突然死を予防する必要があります。 メニュー MRI対応システムに変更できる可能性があります。 詳しくはボストン・サイエンティフィック ウェブサイトへ [fukuda.co.jp]
*抗不整脈薬:不整脈の停止や予防のために特別に開発された薬で内服や点滴用のものがあります。 ②頻拍発作の予防、根治 繰り返し発作がある場合には予防を目的として抗不整脈薬の定期内服をします。最初の薬で概ね5 7割くらいの方に効果がありますが、効果が不十分な場合や副作用などで続けられない場合には別の抗不整脈薬を試すことができます。 [new.jhrs.or.jp]