提示
耳
-
耳鳴り
ミルクの飲みが悪い、機嫌が悪い、視線が合わない等、いつもと違う状態である場合 脳振盪について(成人の場合にもあてはまります) 頭部外傷後の意識消失以外にも外傷前後の状況が思い出せないことや、頭痛、めまい、耳鳴り、悪心などの症状がある場合、脳振盪である可能性があります。これらの症状は通常、2週間以内に改善しますが、3か月以上症状が続く場合は脳振盪後症候群と診断されることがあります。この場合、スポーツの継続等に問題をきたすことがあります。 ご不明な点がありましたら、いつでも当院までご連絡ください。 [nmh.or.jp]
全身組織
-
疼痛
担当医紹介 中山晴雄 講師 資 格 脳神経外科学会専門医・指導医 臨床研修指導医 専門分野 頭部外傷、スポーツ頭部外傷、中枢神経感染症 機能的脳神経外科(痙縮、パーキンソン病、難治性疼痛) 外 来 日 月曜日午前中(予約制)、金曜日午後(予約制)、土曜日午前中 外来日 頭部外傷を専門とする医師は月曜日午前(予約制)、金曜日午後(予約制)、土曜日午前に診察を行っています ・中山晴雄 講師 :月曜日午前(予約制)、金曜日午後(予約制)、土曜日午前 受診される場合には、事前に一度お電話をいただければ確実 [ohashi-neurosurgery.com]
-
蒼白
このような外傷(といえるかどうかですが)の後に、ひきつけ(けいれん発作)を起こし、顔面蒼白となります。 この治療は難渋します。どんなに早くわれわれ専門家が治療しても、多くの場合は知能に問題が残ります。 したがってこの病態を起こさないようにしてほしいものです。少なくとも、大人が泣く子をあやそうとして、前後に振り上げることだけはしてほしくないものです。 慢性期のものは、外傷の機転が不明の場合が多いのです。 [okinawa.med.or.jp]
神経学
-
頭痛
記憶障害や頭痛・吐き気を伴う場合もありますが、通常は後遺症無く治ります。 3.脳挫傷(のうざしょう) 脳実質に損傷を来した状態です。頭痛や吐き気、意識障害、運動麻痺、失語症など大きさや部位により症状は異なり、けいれんを起こすこともあります。 4.外傷性くも膜下出血(がいしょうせいくもまくかしゅっけつ) 外傷にともなって、脳の膜である「くも膜」の下に出血したことを言います。多くは脳挫傷に伴って生じます。 [ypch.gr.jp]
(注3)慢性硬膜下血腫は、硬膜と脳の間に被膜がある血液が溜まり頭痛、片麻痺、言語障害などが発生することです。 病名 脳挫傷、急性硬膜外血腫、急性硬膜下血腫、慢性硬膜下血腫、頭蓋骨骨折など 症状など 頭痛、吐き気、けいれん、意識障害など 主な検査 治療方法 頭蓋内の出血量が多く、意識障害を伴う場合には、緊急手術が必要なことがあります。当院では中央手術部の協力のもと、24時間体制で手術を行うことが可能です。 診療部門 脳卒中センター(脳神経外科) ※ 個人によって現れる症状はさまざまです。 [sk-kumamoto.jp]
そのため、日本脳神経外科学会と日本脳神経外傷学会は2013年12月16日付けで、 「スポーツによる脳損傷を予防するための提言」を共同発表し、スポーツに起因する脳損傷について、国民が知っておくべき5つの必須項目をまとめました (下記) (1) スポーツによる脳震盪は、意識障害や健忘がなく、頭痛や気分不良などだけのこともある。 (2) スポーツによる脳震盪の症状は、短時間で消失することが多いが、数週間以上継続することもある。 [kantoh.johas.go.jp]
-
昏睡
び慢性軸索損傷 頭部外傷直後より昏睡状態が続いているにもかかわらず、CTなどで有意な頭蓋内占拠性病変などが見られないときに診断されるものです。脳の神経細胞(軸索)レベルでの広範囲の線維断裂により、機能障害をきたすと考えられています。受傷機転は交通事故などにより、回転性・剪断性の力が働いた時に起こることが多いとされています。基本的に、投薬による保存的治療・管理を行ないます。 外傷性頭蓋内血腫 急性頭蓋内血腫は、硬膜外、硬膜下、くも膜下、脳内など、血腫の発生・存在部位によって分類されています。 [med.kobe-u.ac.jp]
-
めまい
ミルクの飲みが悪い、機嫌が悪い、視線が合わない等、いつもと違う状態である場合 脳振盪について(成人の場合にもあてはまります) 頭部外傷後の意識消失以外にも外傷前後の状況が思い出せないことや、頭痛、めまい、耳鳴り、悪心などの症状がある場合、脳振盪である可能性があります。これらの症状は通常、2週間以内に改善しますが、3か月以上症状が続く場合は脳振盪後症候群と診断されることがあります。この場合、スポーツの継続等に問題をきたすことがあります。 ご不明な点がありましたら、いつでも当院までご連絡ください。 [nmh.or.jp]
直接外来を受診されるか、出血が多い場合や嘔気、嘔吐、めまいがある場合、意識障害がある場合は、救急要請してください。 ②頭部外傷においても、重要なことは迅速な診断です。当院では 24 時間体制で、頭部 CT検査を行っております。直ちに正確な診断を行い、治療方針を決定いたします。 ③頭部外傷の状態としては、一時的に意識レベルが低下する脳しんとうをはじめ、外傷性くも膜下出血、脳挫傷、急性硬膜下血腫、急性硬膜外血腫などの病態があります。それぞれの状態に応じて、最適な治療方法を行っていきます。 [haruyama-hosp.com]
-
痙攣
術後痙攣発作 洗浄の刺激により、特に高齢者で全身性痙攣を生ずる場合があります。 (脳神経外科 著者:立澤 孝幸 H30.3.31まで在籍) ここにマウスを移動し、ツールバーのコンテンツの編集をクリックしてください。 [kantoh.johas.go.jp]
-
健忘
NICEガイドライン ・危険な受傷機転(3m以上の転落、高速道路での事故、など) ・意識消失(5分以上) ・健忘(5分以上) ・傾眠傾向 ・嘔吐(連続しない3回以上の嘔吐) ・痙攣 ・GCS13以下(1歳未満はGCS14以下) ・開放骨折、陥没骨折、大泉門膨隆 ・頭蓋底骨折を疑う所見がある ・神経診察学的に有意な所見がある ・1歳以下で頭部に5 以上の打撲痕、腫脹、挫創 カナダ頭部CTルール ・危険な受傷機転 ・外傷後2時間経っても意識清明でない ・頭蓋骨の開放骨折、陥没骨折の疑い ・頭蓋底骨折を [kachigawanouge.com]
胃腸
-
嘔吐
疑う所見がある ・2回以上の嘔吐 ・65歳以上 ・受傷30分以上前の記憶が消失している 以上をみてわかるように、まず大切なのが、受傷機転です。 [kachigawanouge.com]
頭蓋内に出血があった場合、嘔吐することが多いのですが、小児は頭蓋内に出血がなくても嘔吐を繰り返すことがあります。 以下の場合は受診をお勧めします。 嘔吐、頭痛がある場合 意識が悪い場合 けいれんした場合 特に乳児は症状を訴えることが困難です。 [nmh.or.jp]
頭蓋骨の内側の圧が高まり(頭蓋内圧亢進)、最初は激しい頭痛、嘔吐が現れます。血腫が増大すれば意識障害を来し、さらに脳ヘルニアの状態にまで進行すると、生命の危険があります。血腫の増大による症状の進行は受傷直後のこともありますが、数時間たってから意識がなくなることも多く、注意が必要です。 治療 血腫の大きさと症状の程度によって、緊急に開頭血腫除去術が行われます。 症状が軽い頭痛や嘔吐だけで血腫が少量の場合は、入院経過観察、あるいは頭蓋内圧亢進に対する脳圧降下薬の点滴注射が行われます。 [kantounouge.com]
頭痛がだんだんと強くなる 嘔気、嘔吐を繰り返す 意識の状態に変化がある:ぼんやりしてくる、放っておくとすぐ眠ってしまう 視力(物を見る力)が弱くなったり、物が二重に見えたりする 口がもつれてきたり、手足が動きにくくなったり、しびれたりする けいれん(ひきつけ)を起こす 熱が高くなる また、頭部外傷後は少なくとも24時間は、次のことに留意してください。 [atago-hp.or.jp]
-
吐き気
記憶障害や頭痛・吐き気を伴う場合もありますが、通常は後遺症無く治ります。 3.脳挫傷(のうざしょう) 脳実質に損傷を来した状態です。頭痛や吐き気、意識障害、運動麻痺、失語症など大きさや部位により症状は異なり、けいれんを起こすこともあります。 4.外傷性くも膜下出血(がいしょうせいくもまくかしゅっけつ) 外傷にともなって、脳の膜である「くも膜」の下に出血したことを言います。多くは脳挫傷に伴って生じます。 [ypch.gr.jp]
病名 脳挫傷、急性硬膜外血腫、急性硬膜下血腫、慢性硬膜下血腫、頭蓋骨骨折など 症状など 頭痛、吐き気、けいれん、意識障害など 主な検査 治療方法 頭蓋内の出血量が多く、意識障害を伴う場合には、緊急手術が必要なことがあります。当院では中央手術部の協力のもと、24時間体制で手術を行うことが可能です。 診療部門 脳卒中センター(脳神経外科) ※ 個人によって現れる症状はさまざまです。治療法も、症状や病態によって異なります。 ご自身の症状については、まずかかりつけ医にご相談ください。 [sk-kumamoto.jp]
たいていはだんだん顔色が戻って吐き気もおさまってくるでしょう。 そうなれば、そのまま引き続き様子を見て、水分をとらせたり、食欲が出てくれば食事をとってもよいでしょう。 その場で元気でも、2 3日は安静 に過ごすようにして下さい。 [kodomo-homecare.com]
頭痛がだんだん強くなり、吐き気、嘔吐が何回も起こる。 ぼんやりしてきたり、ほうっておくとすぐ眠ってしまったり、起こしてもなかなか起きなかったりする(受傷当日は夜間でも、ときどき起こしてみて、はっきり返事ができるか、確かめてください)。 物が二重に見えたり、物がよく見えなくなったりする。 手足が動かしにくくなったり、しびれたりする。とくに右と左で動き(力の強さ)が違う。 けいれん(ひきつけ)が起きる。 瞳孔(ひとみ)の大きさが右と左で異なる。 [ndgh.jp]
治療
当院では脳挫傷や急性硬膜外血腫、急性硬膜下血腫など重症頭部外傷に対する外科手術を含めた集学的治療を行っております。 また、最近注目されているスポーツに起因する頭部外傷、特に脳震盪に関して専門外来を設置し、脳震盪を始めとする頭部外傷の診断・治療だけでなく、脳震盪からの競技復帰に関する計画立案や指導、予防のためのメディカルチェックなどを行ない、安全に競技を行うための治療やアドバイスを行なっております。 当院の特色 救急治療科と協力し、24時間体制で頭部外傷の治療にあたっています。 [ohashi-neurosurgery.com]
頭部外傷対象疾患 急性硬膜下血腫 急性硬膜外血腫 脳内血腫、脳挫傷 びまん性脳損傷 慢性硬膜下血腫 頭蓋骨骨折(線状骨折、陥没骨折) 外傷性髄液漏 外傷性頸動脈海綿静脈洞瘻 脳震盪 高次脳機能障害 脳脊髄液減少症(低髄液圧症候群) 当院の治療方針 当院では、救急搬送における急性期疾患や治療困難例など、積極的に頭部外傷の患者さんを受け入れております。 [twmu.ac.jp]
予防
どんな予防法 こどもを縛り付けておくわけには行きませんから、予防は難しいですが、乳幼児は大人の目の届くところで遊ばせるのが基本です。 われわれ医師が戸惑うのは 小児虐待による外傷 です。折檻児症候群と言って、我が国でも最近問題視されていますが、米国では300万人の子供が虐待されているという統計があります。 母親の虐待が一番多いのですが、病院に付き添ってくるのも母親が多く、話しを聞いても外傷の様子が曖昧だったり、強い揺さ振りなどの場合は外から見て外傷があったと分からないこともあり、診断が困難です。 [sankikai.or.jp]
また、各科と協力しながら、二次性脳損傷(脳浮腫、脳ヘルニア、脳虚血)を予防する最善の治療を提供し、術後のリハビリテーションや退院後のサポートを行っています。 研究活動 ラットやマウスの外傷性脳損傷モデルを用いた基礎実験(法医学講座との共同実験) 重症頭部外傷や慢性硬膜下血腫再発に関する臨床研究 [twmu.ac.jp]
また、最近注目されているスポーツに起因する頭部外傷、特に脳震盪に関して専門外来を設置し、脳震盪を始めとする頭部外傷の診断・治療だけでなく、脳震盪からの競技復帰に関する計画立案や指導、予防のためのメディカルチェックなどを行ない、安全に競技を行うための治療やアドバイスを行なっております。 当院の特色 救急治療科と協力し、24時間体制で頭部外傷の治療にあたっています。 手術が必要な急性硬膜下血腫、急性硬膜外血腫、脳挫傷、その他重症頭部外傷の治療を行っています。 [ohashi-neurosurgery.com]
そのため、日本脳神経外科学会と日本脳神経外傷学会は2013年12月16日付けで、 「スポーツによる脳損傷を予防するための提言」を共同発表し、スポーツに起因する脳損傷について、国民が知っておくべき5つの必須項目をまとめました (下記) (1) スポーツによる脳震盪は、意識障害や健忘がなく、頭痛や気分不良などだけのこともある。 (2) スポーツによる脳震盪の症状は、短時間で消失することが多いが、数週間以上継続することもある。 [kantoh.johas.go.jp]