提示
視野検査 いろいろな位置から、明るさや大きさの異なる光を提示し、視野の欠損(見えない範囲)の有無や大きさなどから、緑内障の進行度合いを検査します。 OCT検査 OCTを使って視神経乳頭の状態を解析したり、GCC(網膜神経線維層 網膜神経節細胞層 内網状層)厚を計測したりして、緑内障の早期発見をはかります。 緑内障の治療 点眼薬の処方 房水産生量を減少させるお薬や、房水の排出を促すお薬などを処方して、眼圧をコントロールしていきます。 [kita-ganka.jp]
眼
-
視力低下
さらに病状が進行することで、最終的には視力低下から失明に至ることもあります。 検査・診断 開放隅角緑内障の検査としては、眼圧検査、隅角検査、眼底検査、光干渉断層計(OCT)、視野検査が挙げられます。緑内障は眼圧が上がることが発症要因であるため、実際に眼圧が上昇しているかどうかを確認するための眼圧検査はとても重要です。 しかしながら、正常眼圧緑内障と呼ばれる病態もあるため、眼圧が正常範囲だからといって緑内障を否定することは出来ません。 [medicalnote.jp]
①散瞳作用を有する薬剤 閉塞隅角緑内障または狭隅角眼のみ (レーザー虹彩切開術などの手術治療を受けて 眼圧がコントロールされていれば 使用可能) ※開放隅角またはレーザー治療後であっても薬剤使用後、視力低下、霧視、頭痛、 嘔気などの症状を自覚したら、すぐ眼科受診して下さい。 [iwamaganka.jp]
突然の眼圧上昇により、頭痛・眼痛・吐気・視力低下がおこります。数時間以内に眼圧を下げなければならず、放置すると失明に至ります。 主な検査 視力検査 眼圧検査 眼底検査 隅角検査 隅角の広さを調べます。閉塞隅角緑内障と開放隅角緑内障の鑑別をしたり、急性の緑内障発作を起こしやすい眼かどうかを診断します。 検査では特殊なコンタクトレンズを眼に乗せるので、軽い圧迫感がありますが痛みはありません。 治療 狭隅角と診断されたら、定期検査を受けて狭隅角の程度を観察していきます。 [smile-eye.com]
-
視野狭窄
その結果、視野狭窄から失明に至ることもある病気です。初期症状として見られる視野狭窄は始めのうちは気付かれないことも多く、進行性に進行しある程度病状が進展してから病気を診断されることもまれではありません。 そのため、病気の特性についての知識を得て、早期の症状把握につなげることは早期治療介入を可能とするため、とても重要です。 原因 開放隅角緑内障は、眼球の中を循環する「房水」と呼ばれる液体が適切に循環しなくなることを原因として発症します。 [medicalnote.jp]
ですから、目の疲れ、視野狭窄、頭痛や、眼球を重く感じたり、目の痛みや電灯の周りに虹のような輪がみえる(虹視症)場合は、すぐに診察を受けることをおすすめします。 どんな検査をするの? 緑内障を診断するには多くの検査が必要です。まず視力、眼圧の測定。そして眼底の視神経の観察をおこないます。また視野検査は緑内障の進行具合を判断するために最も重要な検査です。さらに隅角という房水の流出路を観察し、視神経への影響を調べます。 どんな治療をするの? 点眼薬で眼圧を低くコントロールすることが基本です。 [ganka-nishimura.com]
自覚症状はほとんどなく、知らず知らずのうちに視野狭窄を生じるのが特徴です。 正常眼圧緑内障 (せいじょうがんあつりょくないしょう) 開放隅角で、かつ眼圧も正常範囲である緑内障。 日本人の緑内障のうち約70%がこのタイプであるとされています。 続発緑内障 (ぞくはつりょくないしょう) ほかの病気などが原因となって生じる緑内障です。 発達 (はったつ) 緑内障 胎内(たいない)においての眼の発達が不十分であったため、生じる緑内障です。 早発性と遅発性があり、発症する年齢はまちまちです。 [tanemem.com]
治療
検査方法 主な治療方法 開放隅角緑内障の治療は、まず薬物による眼圧下降が選択されます。点眼治療から開始し、効果が不十分な場合、内服薬、レーザー治療、手術と順次病気の進行によって選択されます。点眼薬はまず1剤から開始し、眼圧下降の効果をみながら追加していきます。薬物・レーザー治療・手術治療を問わず、眼圧を10 12mmHg程度にコントロールすることで視野異常の進行を止めるのに効果的だとされています。 [shec.jp]
視神経への障害が軽い内に早期発見・早期治療を行う事が出来れば失明に至る危険性がずいぶん少なくなります。 治療法としては薬物療法・レーザー治療・手術がありますが、すべての緑内障に対して同じ治療効果が得られるものではありません。大切なのは緑内障のタイプやそれぞれの方に適した治療方針を決定して行く事であり、治療を継続する事にあります。 薬物療法 緑内障治療の基本となるのが薬物療法で、点眼薬治療・内服薬治療・注射薬治療の3種類があります。 緑内障のタイプ・重症度・眼圧の高さなどに応じて処方します。 [shibata-ganka.or.jp]
緑内障の治療方法 緑内障の治療は「眼圧を下げる」ことにより、病気の進行を止めます。 眼圧を下げる方法として以下の3つがあります。 点眼治療 レーザー治療 手術治療 ほとんどの方は点眼治療のみで、十分な眼圧下降を得ることができます。 点眼治療だけでは、十分な眼圧下降を得ることができない場合は、レーザー治療や手術治療が必要となります。 当院では切らない治療として、レーザー治療を選択することができます。 手術治療に関しては、連携病院に紹介しております。 [takaiganka.jp]
疫学
2008 2009 年に行 われた久米島における緑内障疫学調査で、沖縄 県は閉塞隅角緑内障患者が全国の4 倍いること がわかっています。沖縄県ではそれらの薬剤に よる緑内障発作の可能性が他府県に比べ高率で あるといえます。大切なことは該当する薬剤の 投与を行う場合、これまでに眼科で狭隅角や閉 塞隅角緑内障の診断を受けたことがあるかをし っかりと聴取することです。 [okinawa.med.or.jp]
年に一回は定期検診を受けましょう 2000 2001年に多治見市で一般市民を対象に緑内障疫学調査が行われ、その結果、40歳以上の人口のうち緑内障患者は5.0%、20人に1人と予想以上に多いことがわかりました。全国では約200万人と推定されています。ところが、その内の 80%の人達が自身では緑内障に気づいていない潜在患者であることもわかりました。 緑内障は、失明原因の1位になっています。悪化する前にできるだけ早期に発見し、治療を開始することが大切です。 [nikaido-ganka.com]
患者数も多く、40歳以上では20人に1人の割合で患者さんがいるという報告もあります(日本緑内障学会緑内障疫学調査)。 また、同調査では病気に気づかずにいた人が8割を占めていたことも分かり、今後ますます患者数が増えることが予想されています。 症 状 緑内障には慢性緑内障と、急性緑内障があります。 慢性緑内障は症状がかなり進行しないと自覚症状がありません。 [eyelifemegane.jp]
予防
原因・予防 開放隅角緑内障では房水流出口である隅角は広くあいていますが、排水部分である線維柱帯が目詰まりしていて、房水が流れにくくなり眼圧が上昇するといわれています。線維柱帯が目詰まりする原因としては、コラーゲンや異常な蛋白質の蓄積、線維柱帯を構成している細胞の減少などがいわれています。 主な自覚症状 眼が重い、眼が疲れやすい、肩がこるなどの症状が出ることもありますが、多くはかなり進行するまで無症状です。健診で見つかることが多い病型です。中期 末期になると視野欠損を自覚します。 [shec.jp]
LIレーザー(閉塞隅角緑内障の治療) 40歳代や50歳代で白内障が生じていない場合は、白内障の手術ではなくLIレーザーにより急性緑内障発作の予防治療を行います。 手術治療 白内障手術(閉塞隅角緑内障の治療) 白内障になると水晶体は分厚くなります。 水晶体が後ろから虹彩を押し上げるため、隅角は狭くなります。白内障による狭隅角の場合、白内障の手術により水晶体を取り除くことで、急性緑内障発作の予防治療ができます。 白内障手術について 緑内障発作はひとたび発症すると、失明するような恐ろしい病気です。 [takaiganka.jp]