提示
視野検査 いろいろな位置から、明るさや大きさの異なる光を提示し、視野の欠損(見えない範囲)の有無や大きさなどから、緑内障の進行度合いを検査します。 OCT検査 OCTを使って視神経乳頭の状態を解析したり、GCC(網膜神経線維層 網膜神経節細胞層 内網状層)厚を計測したりして、緑内障の早期発見をはかります。 緑内障の治療 点眼薬の処方 房水産生量を減少させるお薬や、房水の排出を促すお薬などを処方して、眼圧をコントロールしていきます。 [kita-ganka.jp]
神経学
-
頭痛
急性閉塞隅角緑内障 【症状の現れ方】 急性発作が起こると突然眼圧が高くなり、激しい眼の痛みや充血、眼のかすみ、頭痛、吐き気、嘔吐などが起こります。放置すると、ひどい場合は失明します。 【治療の方法】 治療の第一選択は点滴や内服、点眼による薬物治療とレーザー治療です。薬物でできるだけ眼圧を下げたあと、排出口を閉じている虹彩にレーザーで孔(あな)をあけ、通りをよくします。水晶体の変化が病因となることも多く、白内障手術を早めに行う場合もあります。 [yomidr.yomiuri.co.jp]
通常10台の眼圧が40とか50とかになり、一晩中頭痛でのた打ち回ってほぼ失明ということになります(急性緑内障)。 治療の原理は・・・・ 急性緑内障になったらもう手遅れです。そうなる前にレーザー光線で虹彩の一部に穴を開けておくことにより、狭隅角が閉塞隅角緑内障や急性緑内障に発展することを回避できます。 頭の良いみなさんは「レーザーで穴をあけても隅角はひろくならんのとちゃうか?」とお気づきになったのではないでしょうか。そのとおりです。 たとえ隅角は狭くても、自分で勝手に閉じちゃうことはありません。 [aikeikai.jp]
胃腸
-
吐き気
この発作では眼の痛みや眼のかすみ・充血はもちろんのこと、頭痛や吐き気が起こることも特徴的です。この発作の疑いがある場合は、すぐに眼科を受診する必要があります。 発作を引き起こす要因としては、自律神経系作用薬の使用やストレス、不眠や過労などがあります。さらに、目を長時間使用することで発作が生じる危険性が高まるともいわれています。 検査・診断 閉塞隅角緑内障の検査には、眼圧検査、隅角検査、眼底検査、光干渉断層計(OCT)、視野検査があります。 [medicalnote.jp]
急性閉塞隅角緑内障 【症状の現れ方】 急性発作が起こると突然眼圧が高くなり、激しい眼の痛みや充血、眼のかすみ、頭痛、吐き気、嘔吐などが起こります。放置すると、ひどい場合は失明します。 【治療の方法】 治療の第一選択は点滴や内服、点眼による薬物治療とレーザー治療です。薬物でできるだけ眼圧を下げたあと、排出口を閉じている虹彩にレーザーで孔(あな)をあけ、通りをよくします。水晶体の変化が病因となることも多く、白内障手術を早めに行う場合もあります。 [yomidr.yomiuri.co.jp]
眼
-
眼痛
症状は、眼痛、霧視、虹視、頭痛、悪心、嘔吐等であり、他覚的には、結膜充血、角膜浮腫、中等度散瞳、眼圧上昇が観察される。 上記の診断基準に基づき、全周の隅角閉塞とこれに伴う眼圧上昇を確認できれば、急性閉塞隅角症と診断できる。 ゴールドマン眼圧計による眼圧測定に加えて、浅前房、虹彩の前方膨隆、隅角の閉塞を確認する。 鑑別疾患として、結膜炎、角膜炎、ぶどう膜炎、続発緑内障などが挙げられる。 [clinicalsup.jp]
緑内障発作になると、激しい眼痛があり、失明する危険性があります。 特に、白内障によって水晶体の厚みが増える年齢(60歳以降)で、小柄な女性は緑内障の発作を生じやすいと言われています。緑内障発作のリスクがある方は、前房が狭いという特徴があります。 通常の前房(広い前房) 緑内障発作を起こしやすい方の前房 緑内障発作を起こすリスクが高い方にはレーザー虹彩切開術(Laser iridotomy : LI)にて、房水の通り道を作ります。下はレーザーで虹彩に小さな穴をあけた後の写真です。 [moriyaganka.com]
症状としては、眼痛、頭痛、吐き気、かすみなどです。頭痛や吐き気だと内科や脳外科を受診することが多く、医師が緑内障発作の可能性に思い至らないと眼科での治療が遅れてしまいます。 ・頭痛 ・眼痛 ・吐気、嘔吐 ・視力低下 ・結膜充血 ・瞳孔の散大 ・対光反応の消失 図2 急性閉塞隅角緑内障の症状 発作を起こすと視野が欠け、それは一生元には戻りません。中心視野が障害されると見えづらくなり、視力も低下します。これは発作を起こしている間に視神経がどれだけダメージを受けたかで決まります。 [hiroshima.med.or.jp]
-
視力低下
①散瞳作用を有する薬剤 閉塞隅角緑内障または狭隅角眼のみ (レーザー虹彩切開術などの手術治療を受けて 眼圧がコントロールされていれば 使用可能) ※開放隅角またはレーザー治療後であっても薬剤使用後、視力低下、霧視、頭痛、 嘔気などの症状を自覚したら、すぐ眼科受診して下さい。 [iwamaganka.jp]
突然の眼圧上昇により、頭痛・眼痛・吐気・視力低下がおこります。数時間以内に眼圧を下げなければならず、放置すると失明に至ります。 主な検査 視力検査 眼圧検査 眼底検査 隅角検査 隅角の広さを調べます。閉塞隅角緑内障と開放隅角緑内障の鑑別をしたり、急性の緑内障発作を起こしやすい眼かどうかを診断します。 検査では特殊なコンタクトレンズを眼に乗せるので、軽い圧迫感がありますが痛みはありません。 治療 狭隅角と診断されたら、定期検査を受けて狭隅角の程度を観察していきます。 [smile-eye.com]
急激な眼圧上昇と視力低下、頭痛や吐き気を伴うこともあり、適切に治療されないと2日から3日で失明することもあります。 閉塞隅角緑内障の病因部位 治療 開放隅角緑内障 開放隅角緑内障の症状は、とてもゆっくりと進みます。そのため、眼圧の上下変動や視野の変化をチェックしながら目薬で経過を見て行くことが多くなります。コントロールが良くない場合には、レーザーや手術で治療して行きます。 閉塞隅角緑内障 閉塞隅角緑内障の場合、「虹彩光凝固術」というレーザー治療が行われることがあります。 [konno-eye.com]
疫学
目 次 第1章 総説 原発閉塞隅角緑内障の診療概論と疫学 A 原発閉塞隅角緑内障の診療概論 I.原発閉塞隅角緑内障の管理と目標 II.原発閉塞隅角緑内障( 原発閉塞隅角緑内障疑い)の治療 III.原発閉塞隅角緑内障予備群への対応 IV.緑内障診療ガイドラインと原発閉塞隅角緑内障の治療 V.原発閉塞隅角症・原発閉塞隅角緑内障の検査と診断 VI.実際の臨床現場での原発閉塞隅角緑内障 (原発閉塞隅角症疑い,原発閉塞隅角症)患者への対応 B 原発閉塞隅角緑内障の疫学 I.原発閉塞隅角緑内障 II.疫学調査 [igaku-shoin.co.jp]
年に一回は定期検診を受けましょう 2000 2001年に多治見市で一般市民を対象に緑内障疫学調査が行われ、その結果、40歳以上の人口のうち緑内障患者は5.0%、20人に1人と予想以上に多いことがわかりました。全国では約200万人と推定されています。ところが、その内の 80%の人達が自身では緑内障に気づいていない潜在患者であることもわかりました。 緑内障は、失明原因の1位になっています。悪化する前にできるだけ早期に発見し、治療を開始することが大切です。 [nikaido-ganka.com]
患者数も多く、40歳以上では20人に1人の割合で患者さんがいるという報告もあります(日本緑内障学会緑内障疫学調査)。 また、同調査では病気に気づかずにいた人が8割を占めていたことも分かり、今後ますます患者数が増えることが予想されています。 症 状 緑内障には慢性緑内障と、急性緑内障があります。 慢性緑内障は症状がかなり進行しないと自覚症状がありません。 [eyelifemegane.jp]
日本眼科医会の緑内障疫学調査共同研究によると、緑内障と診断された人は全体の3.56%、我が国の40歳以上の約30人に1人にあたります。これからみると推定の患者数は約200万人にものぼります。けっして珍しい病気ではありません。 Q 緑内障の人で通院している人はどれくらい? 現在、実際に診断と治療を受けている人は緑内障人口の約20%で、残りの80%の人は治療を受けていません。緑内障の場合、悪化してしまってから眼科医に行くのでは遅いのです。あなた自身の大切な目です。 [kaiya-eyes.com]
田淵 ちなみに、日本の40歳以上で5%が緑内障であるという疫学研究がありましたが、それは本当なんでしょうか? 中倉 10年前の多治見スタディの結果基づくデータですが、あれから年に10%ずつ高齢者は増えている訳で恐ろしい数の患者がいると思います。 田淵 1億2千万人の5%というと、約600万人という事になりますね。大変な数ですが、実際に病院にかかっておられる方はそのうちどれくらいだと感じておられますか? [tsukazaki-hp.jp]