提示
皮膚
-
血管性浮腫
図3 機序に基づく血管性浮腫の分類 表2 ヒスタミンに起因する血管性浮腫とブラジキニンに起因する血管性浮腫の主な違い 血管性浮腫の原因別の特徴 3,4) 血管性浮腫の原因はさまざまですが、原因によって治療が異なるため、鑑別が必要です。主な血管性浮腫の特徴を下記に示します。 [harefukutsuu-hae-pro.jp]
図2 遺伝性血管性浮腫(HAE)にみられる症状 遺伝性血管性浮腫(HAE)の腫れや腹痛(発作)はくり返し起こりますが、その頻度も様々です。日本人患者さんでは、1年間に1回も発作が起こらなかった患者さんもいれば、1年間に30回以上も発作が起こる患者さんもいました(図3)。 多くの患者さんで、20歳までに初めての発作が起こります。ただ、多くの患者さんが遺伝性血管性浮腫(HAE)と正しく診断されないまま長い時間を過ごしています。 [harefukutsuu-hae.jp]
血管性浮腫では、顔、のど、消化管、気道が腫れることがあります。 症状が軽度なら抗ヒスタミン薬で治まりますが、血管性浮腫のために物を飲み込んだり呼吸したりするのが困難になった場合は直ちに緊急の治療を受ける必要があります。 血管性浮腫は、しばしば じんま疹 を伴います。じんま疹と血管性浮腫は、どちらも腫れを引き起こしますが、血管性浮腫では、じんま疹の場合より深いところ(皮下)が腫れて、かゆみを伴わないことがあります。 急性血管性浮腫 急性の場合は、誘因にさらされたてから突然発生します。 [msdmanuals.com]
-
蕁麻疹
蕁麻疹は、赤みや痒みが強いのに対して、血管性浮腫では概して赤みや痒みはなく、隆起性の境界明瞭な膨疹形成はありません。腫れがひくまでの時間は、蕁麻疹では通常、数時間以内であるのに対して、血管性浮腫では1〜3日ぐらいかかります。 表3 蕁麻疹と血管性浮腫 蕁麻疹の有無からみた血管性浮腫の鑑別ポイント 蕁麻疹と血管性浮腫が併発する場合もあり、食物アレルギーや薬物アレルギーによるアレルギー性の血管性浮腫の多くは、痒みのある蕁麻疹を伴います。 [harefukutsuu-hae-pro.jp]
基本情報 ISBN/カタログNo : ISBN 13 : 9784521733531 ISBN 10 : 4521733530 内容詳細 目次 : 1 蕁麻疹―総論(頻度・性差・診断基準・鑑別疾患/ 病因論・病態 ほか)/ 2 血管性浮腫―総論(血管性浮腫の症状・頻度・性差/ 血管性浮腫の分類・原因 ほか)/ 3 蕁麻疹の病型―各論(急性蕁麻疹/ 慢性蕁麻疹 ほか)/ 4 血管性浮腫の病型―各論(特発性の血管性浮腫の病態と治療/ ACE阻害薬による血管性浮腫の頻度・経過 ほか)/ 5 蕁麻疹の類症 [hmv.co.jp]
蕁麻疹・血管性浮腫 当院にいらっしゃる方に特に多い疾患として蕁麻疹が挙げられます。 お勤めの方が多いので、ストレスなどで悪化していると思われます。 じんましんとは強いかゆみとともに一過性に皮膚が赤くなって盛り上がってくる皮膚病です。発症については詳しくは割愛させていただきますが、肥満細胞から出るヒスタミンという物質が深くかかわっています。通常は数十分から一日以内に消えて、ほかの場所に出てきたりします。夜、痒くてひっかくと全身赤くはれてきたが、起きたら消えていた、といわれることが多いです。 [jimbocho-hifu.com]
一般にかゆみや発赤はありませんが、皮膚に違和感を感じたり、蕁麻疹を伴うこともあります。 HAEのむくみの特徴として、 ① 発作性、局所性、非対称性に生じる、 ② 数分から数時間で症状が完成する、 ③ まぶた、くちびる、喉頭や四肢、消化管に生じやすい、 ④ 通常、2 3日で完全に消失する、などがあります。 喉頭にむくみが生じたときは、呼吸困難や窒息を起こし、消化管に生じると激しい腹痛を起こします。 [create2011.jp]
全身組織
-
腫れ
専門外来紹介 スタッフ紹介 診療時間 予約センター:042-526-5588 専門外来紹介 遺伝性血管性浮腫(HAE)は 体の様々な場所に「腫れ」が起こる稀な病気です。「腫れ」が起こる部位は、顔(くちびる、まぶた、舌など)、のど、手、足、腕、脚および腹部です。 特にのどに腫れは気道がふさがれ命に関わることもあります。本外来では、遺伝性血管性浮腫の有無の診断、他医療機関と連携し遺伝子等検査もできます。 原因不明の繰り返す皮疹・手足の浮腫・腹痛等はHAEの可能性があります。一度御相談ください。 [nho-dmc.jp]
症状 腫れは皮膚であればどこにでも現れますが、特にまぶた、くちびる、ほほ、顔、首に大きな腫れがみられます。皮膚以外にも、口の中、舌、のど、消化管などに腫れの症状が出ることがあります。 腹痛や下痢がある場合は消化管に症状が起こっている可能性があります。 また、のどがつまる感じ、話しづらい感じ、息苦しい感じがする場合は、のどに症状が起こっている可能性があります。 ことに、息苦しい症状は、呼吸がしずらくなるため急激に呼吸困難に陥りやすく窒息する危険があります。 [urban-clinic.jp]
-
疼痛
その他の副作用 10%以上 10%未満 消化器 悪心 皮膚・皮膚付属器 発疹、紅斑、そう痒症 精神神経系 浮動性めまい、頭痛 全身障害 発熱 臨床検査 トランスアミナーゼ上昇 投与部位 注射部位反応(内出血、血腫、灼熱感、紅斑、知覚低下、刺激感、しびれ感、浮腫、疼痛、不快感、そう痒感、腫脹、蕁麻疹及び熱感)(96.7%) シャイアーについて シャイアーは希少疾患や特殊疾患を持つ患者さんのために尽力する、バイオテクノロジーのグローバルリーダーです。 [shire.co.jp]
胃腸
-
腹痛
図2 遺伝性血管性浮腫(HAE)にみられる症状 遺伝性血管性浮腫(HAE)の腫れや腹痛(発作)はくり返し起こりますが、その頻度も様々です。日本人患者さんでは、1年間に1回も発作が起こらなかった患者さんもいれば、1年間に30回以上も発作が起こる患者さんもいました(図3)。 多くの患者さんで、20歳までに初めての発作が起こります。ただ、多くの患者さんが遺伝性血管性浮腫(HAE)と正しく診断されないまま長い時間を過ごしています。 [harefukutsuu-hae.jp]
原因不明の繰り返す皮疹・手足の浮腫・腹痛等はHAEの可能性があります。一度御相談ください。 スタッフ紹介 佐々木 善浩(消化器内科) 診療時間(9:30 11:00) [nho-dmc.jp]
胃腸が腫れると腹痛や下痢を伴うほ… この記事は有料記事です。 残り484文字(全文712文字) 春得 半額キャンペーン実施中!! いますぐ登録して続きを読む (1カ月間無料) または 登録済みの方はこちら 文字サイズ コメント [mainichi.jp]
表1 血管性浮腫の原因を鑑別する検査 詳細は HAEの検査 へ ④腹痛の鑑別 腹痛、悪心、嘔吐、下痢などの消化器症状を伴うことがありますが、急性腹症と似た症状を呈するため注意が必要です。 詳細は 腹痛の鑑別 へ 浮腫の鑑別 浮腫を見たときには、血管性浮腫を疑う前に一般的な浮腫の鑑別が必要です。まず、浮腫の診察のポイントは、病歴聴取と身体診察です。身体診察では浮腫の部位、浮腫の性状を判断します。 [harefukutsuu-hae-pro.jp]
-
下痢
胃腸が腫れると腹痛や下痢を伴うほ… この記事は有料記事です。 残り484文字(全文712文字) 春得 半額キャンペーン実施中!! いますぐ登録して続きを読む (1カ月間無料) または 登録済みの方はこちら 文字サイズ コメント [mainichi.jp]
腹痛や下痢がある場合は消化管に症状が起こっている可能性があります。 また、のどがつまる感じ、話しづらい感じ、息苦しい感じがする場合は、のどに症状が起こっている可能性があります。 ことに、息苦しい症状は、呼吸がしずらくなるため急激に呼吸困難に陥りやすく窒息する危険があります。 症状の出現期間 皮膚の腫れは突然現れますが通常は1 3日すると跡形もなく消えてしまいます。またほとんどの場合、腫れている部分が赤くなったり、かゆくなったり、痛くなったりすることはありません。 [urban-clinic.jp]
ときに消化管に発生して、吐き気、嘔吐、けいれん性の腹痛、下痢が生じることがあります。 多くの場合、 じんま疹 もみられます。じんま疹は通常、かゆみで始まり、その後にじんま疹が現れたり消えたりするのが典型的です。ある部位に数時間にわたって現れては消え、その後また別の部位に現れることがあります。じんま疹が消えた後の皮膚はすっかり元通りになるのが通常です。 血管性浮腫の診断 血管性浮腫の原因は明らかなことが多く、反応は通常回復して再発しないため、検査が必要なことはめったにありません。 [msdmanuals.com]
-
嘔吐
ときに消化管に発生して、吐き気、嘔吐、けいれん性の腹痛、下痢が生じることがあります。 多くの場合、 じんま疹 もみられます。じんま疹は通常、かゆみで始まり、その後にじんま疹が現れたり消えたりするのが典型的です。ある部位に数時間にわたって現れては消え、その後また別の部位に現れることがあります。じんま疹が消えた後の皮膚はすっかり元通りになるのが通常です。 血管性浮腫の診断 血管性浮腫の原因は明らかなことが多く、反応は通常回復して再発しないため、検査が必要なことはめったにありません。 [msdmanuals.com]
表1 血管性浮腫の原因を鑑別する検査 詳細は HAEの検査 へ ④腹痛の鑑別 腹痛、悪心、嘔吐、下痢などの消化器症状を伴うことがありますが、急性腹症と似た症状を呈するため注意が必要です。 詳細は 腹痛の鑑別 へ 浮腫の鑑別 浮腫を見たときには、血管性浮腫を疑う前に一般的な浮腫の鑑別が必要です。まず、浮腫の診察のポイントは、病歴聴取と身体診察です。身体診察では浮腫の部位、浮腫の性状を判断します。 [harefukutsuu-hae-pro.jp]
-
吐き気
ときに消化管に発生して、吐き気、嘔吐、けいれん性の腹痛、下痢が生じることがあります。 多くの場合、 じんま疹 もみられます。じんま疹は通常、かゆみで始まり、その後にじんま疹が現れたり消えたりするのが典型的です。ある部位に数時間にわたって現れては消え、その後また別の部位に現れることがあります。じんま疹が消えた後の皮膚はすっかり元通りになるのが通常です。 血管性浮腫の診断 血管性浮腫の原因は明らかなことが多く、反応は通常回復して再発しないため、検査が必要なことはめったにありません。 [msdmanuals.com]
人工呼吸器
-
呼吸困難
のどが腫れると呼吸困難に陥り命にかかわるが、診断されていない患者も少なくないとみられ「適切な治療を受けないと手遅れになる恐れがある」と訴える。【下桐実雅子】 HAEは遺伝子の変異が原因で、顔や唇、のど、手足などが突然腫れる。胃腸が腫れると腹痛や下痢を伴うほ… この記事は有料記事です。 残り484文字(全文712文字) 春得 半額キャンペーン実施中!! いますぐ登録して続きを読む (1カ月間無料) または 登録済みの方はこちら 文字サイズ コメント [mainichi.jp]
しかし、のどが腫れると呼吸困難になったり、窒息したりすることがありますので、のどがつまる感じや息苦しさを感じる場合など、症状に応じて、直ちに救急車を呼んでください。 精神的ストレスや過労などの肉体的ストレス、ケガや抜歯などの歯科治療、妊娠や生理、使用している薬などが、発作の引き金となることが知られています。 図2 遺伝性血管性浮腫(HAE)にみられる症状 遺伝性血管性浮腫(HAE)の腫れや腹痛(発作)はくり返し起こりますが、その頻度も様々です。 [harefukutsuu-hae.jp]
治療
【MixOnline】パンくずリスト 【MixOnline】記事詳細 シャイアー 指定難病「遺伝性血管性浮腫」の治療薬を承認申請 在宅自己注で早期治療が可能に 公開日時 2017/07/11 03:50 シャイアー・ジャパンはこのほど、指定難病の遺伝性血管性浮腫(HAE)の成人向け急性発作の治療薬としてイカチバント(米国製品名:FIRAZYRR)を、日本で承認申請したと発表した。 [mixonline.jp]
稀な疾患とされているが、診断されて治療を開始するまでに、最初の発作から10年以上かかっているという報告もある。疾患の認知が低いために、適切な診断や治療を受けることができない患者が数多くいると考えられている。 原因をしっかりと明らかにすれば、治療や対策を立てることができるので、HAEを早期発見することが重要だ。 治療薬の急性発作の発症抑制の適応が承認 HAEの発作時にもっとも有効な治療法はC1インヒビターを補充することだ。「ベリナート」は、国内唯一のC1インアクチベーター製剤。 [tokuteikenshin-hokensidou.jp]
ウェルビーは、生活習慣病をはじめとする様々な慢性疾患における患者向け治療支援デジタルサービス(PHR Personal Health Record サービス)開発、運営の実績を活かし、これからも患者さんの積極的な治療の参加と医療関係者をサポートすべく、貢献したいと考えております。 「HAEノート」の主な機能 ①症状を記録する 発作の症状をカメラで撮影し、症状が出た体の部位をタップ、発作の強さ、治療を行ったかをわかりやすく記録できます。メモに気になることなどを書き込むこともできます。 [welby.jp]
予防
アレルギー性や物理刺激による浮腫は、その原因を特定して回避することにより、予防することもできます。 ACE阻害薬による浮腫も同様なことがいえると考えられます。 一方でHAEは、血液中のC1インヒビターの欠損または機能異常に起因するため、急性発作時にはC1インヒビター製剤やトラネキサム酸が有効です。 C1インヒビター製剤は、血液から精製、濃縮し製剤化した医薬品で、静脈注射をすれば即効性にさまざまな活性(発作の因子)に対しブレーキとして作動するので、 急性の浮腫発作を改善することができます。 [hae-info.jp]
予防と治療 心身のストレスや、打撲、長時間の圧迫などは発作の引き金になるので、できるだけ避けましょう。腫れや「むくみ」が出た場合には、C1-エラスターゼインヒビター(血漿分画製剤)を医療施設で静脈内投与するか、ブラジキニン受容体拮抗薬を手元に置いておき、ご自身で皮下注射することで効果が得られます。 医療費について HAEは国が指定した「指定難病」の中の「原発性免疫不全症候群」に該当します。保健所に所定の申請手続きを行い認定されると医療費の助成が受けられます。 [saiyusoka.jp]