提示
顎と歯
-
舌苔
舌苔 舌に付着する白い苔状のもの。詳細は舌苔の項目を参照。 苺舌 猩紅熱時に見られる、舌乳頭が炎症で赤く腫大している状態。 舌癌 口腔癌の一つで、舌前方2/3(有郭乳頭より前方)と舌下面の範囲で発生する腫瘍。口腔癌の中でもっとも多い。詳細は舌癌の項目参照。 舌小帯短縮症 舌小帯の付着異常。授乳障害、構音障害の要因になる事がある。詳細は舌小帯短縮症の項目参照。 [ja.wikipedia.org]
検出された舌疾患は9種類で, それぞれの被検者全体に対して占める割合は, 舌苔32.4%, 毛舌症19.4%, 地図状舌4.2%, 溝状舌2.6%, 舌強直症2.3%, 圧痕舌1.7%, 赤色平滑舌0.6%, 舌裂と正中菱形舌炎がそれぞれ0.2%であった。なお, 舌苔と白毛舌, 地図状舌と溝状舌等のように, 二つの別な疾患が併存する例も多く, 89例に見られた。 [ci.nii.ac.jp]
舌苔(ぜったい)(舌にできる白い苔のようなもの) 舌の表面は、細かい乳頭でおおわれていて、少しザラザラしています。高熱を伴う病気にかかると、白い苔のようなものが舌の表面をおおうことがあります。これは口の中が乾燥して不潔になったため、乳頭が厚くなりその間に食べかすが溜まってできたものです。 治療法は、原因となっている病気の治療とともに、口の中を清潔に保つようにします。 萌出嚢胞(ほうしゅつのうほう) 歯が生えるころに、歯ぐきの歯の生える部分に、青又は紫色の柔らかい膨らみができることがあります。 [ha-niigata.jp]
(1)耳領域 耳痛、および耳周囲腫脹、耳漏、耳出血、難聴、聴覚過敏、自声強聴、耳鳴、めまい、悪心・嘔吐、平衡障害、眼振、脳神経障害 (2)鼻・副鼻腔領域 鼻閉、鼻漏、鼻内乾燥、嗅覚障害、くしゃみ、鼻出血、頭痛、頭重感、歯痛、鼻声(開鼻声、閉鼻声)、外鼻変形、流涙、複視、眼運動障害、視力障害 (3)口腔・咽頭領域 口内痛、口腔乾燥感、唾液分泌異常、味覚障害、口臭、舌苔、流涎、舌運動障害、唾液腺腫脹・疼痛、歯牙・歯肉の異常、舌・口腔底腫脹、咽頭痛、嚥下痛、嚥下障害、咽頭乾燥感、咽頭異物感、構音障害、言語障害 [seirei.or.jp]
-
咽頭痛
⑥特殊な感染症 マイコプラズマ感染症 風邪症状による発熱や咽頭痛に加えて、乾いた咳が出ます。風邪症状が治った後も咳が続き、2,3週間かけて徐々に湿った咳に変わっていき、しつこい咳が続きます。 学童期に多くみられますが、近年大人でも増えているようです。 マイコプラズマは細菌とウイルスの中間の性質をもっており一般的な抗生物質(ペニシリン、セフェム系)が効きませんので、マクロライド、テトラサイクリン、ニューキノロンなどの薬を使用します。 [imaizumi-cl.com]
発疹を伴えば薬以外に麻疹、風疹、 りんご病 、下痢や咽頭痛等を伴えばTSSも。 失神 ①動悸程度であまり前兆がなく臥位での失神は 不整脈 等要注意です。 [ohashinaika.jp]
(成相昭吉:こどものみかた「溶連菌感染症」:Medical ASAHI 2015 April P60-63) 目次ヘ戻る 〇慢性(習慣性)扁桃炎 口蓋扁桃摘出術の適応 表1 小児,成人における扁桃摘出術(扁摘)の効果 (/年) 扁摘前 扁摘後 ①小児 発熱を伴う咽頭痛 (回) 5.9 1.9 1.6 1.5 医師を受診した回数 8.7 4.5 1.8 3.3 学校を休んだ日数 10.2 9.2 1.9 1.8 看護のために両親が仕事を休んだ日数 15.4 5.8 0 0 ②成人 発熱を伴う咽頭痛 [ueda.ne.jp]
(1)耳領域 耳痛、および耳周囲腫脹、耳漏、耳出血、難聴、聴覚過敏、自声強聴、耳鳴、めまい、悪心・嘔吐、平衡障害、眼振、脳神経障害 (2)鼻・副鼻腔領域 鼻閉、鼻漏、鼻内乾燥、嗅覚障害、くしゃみ、鼻出血、頭痛、頭重感、歯痛、鼻声(開鼻声、閉鼻声)、外鼻変形、流涙、複視、眼運動障害、視力障害 (3)口腔・咽頭領域 口内痛、口腔乾燥感、唾液分泌異常、味覚障害、口臭、舌苔、流涎、舌運動障害、唾液腺腫脹・疼痛、歯牙・歯肉の異常、舌・口腔底腫脹、咽頭痛、嚥下痛、嚥下障害、咽頭乾燥感、咽頭異物感、構音障害、言語障害 [seirei.or.jp]
精密検査
前者の場合は、精密検査によるがんの有無の確認を行う。 生検(せいけん) 生体から病変の疑われる組織の一部分を採って顕微鏡などで観察すること。 精密検査 スクリーニング検査によりがんの可能性が疑われた人が本当にがんなのかどうかを確認する検査のこと。 腺癌(せんがん) がん細胞が腺腔を形成しているもの。粘液が多くみられる。Adenocarcinoma 占拠部位(せんきょぶい) 病巣の存在部位。病巣の存在部位は解剖学的に区分された統一名称でよばれる。 [onaka-kenko.com]
治療
有病者の歯科治療 基礎疾患を有する患者さんの歯科治療を行っています。特に、抜歯などの観血的処置を行う場合、安全に処置が行えるよう各科と連携をとり対応しています。また基礎疾患に関連して発症する口腔内症状の診断、治療を行います。 静脈内鎮静を用いた歯科治療 静脈内鎮静法とは、点滴により鎮静状態を得る方法で、歯科治療にともなう緊張を和らげ安全性と快適性を向上させます。歯科治療に対する恐怖心が強い方、基礎疾患を有し管理が必要な方が対象となります。 [matsue-cityhospital.jp]
予防
【口腔機能管理】 がん患者様の術後の合併症予防や化学療法時の感染予防を目的に、口腔衛生管理を行っております。 【スペシャルニーズ歯科外来】(毎月第4火曜日 14:30 17:00) 完全予約制 岡山大学病院スペシャルニーズ歯科センター 江草正彦教授による診察を行っております。 一般歯科医院等で治療が困難な障害(児)者の方への専門外来です。 全身麻酔下による集中的治療にも対応しております。 詳細はお電話にてお問い合わせください。 [sbh.gr.jp]
と聞いたところ、「再発を予防するためにも出来ればずっと」、と言われました。 ルール違反 や不快な投稿と思われる場合にご利用ください。報告に個別回答はできかねます。 15年近く付き合っています。 最初の1年ほどは薬は定期的に飲んでいました。 めまいが軽減されると、自然に薬を忘れてしまいます。 でも、めまいが出るなという前触れがわかるようになり、 予防的に薬を飲むようになりました。 いまは、めまいは半年に2、3あるかどうかに収まりました。 完治というよりコントロールを自分で行うといいです。 [women.benesse.ne.jp]