提示
神経学
-
頭痛
③慢性中毒 刺激が強いので慢性中毒はあまりないが、急性中毒の後遺症として、頭痛、めまい、失語症などがあとまで残ることがある。 〈臭化メチル〉 ①急性中毒(軽い場合) 頭痛、頭がぼうっとする、あきっぽくなる、嘔吐、めまい、酩酊状態。皮膚に接触した場合に灼熱感、水疱。 ②急性中毒(重い場合) 上気道の刺激・灼熱感、呼吸困難、喀痰、手足のふるえ、狂躁状態、昏睡状態。てんかん様発作。 [lib.ruralnet.or.jp]
悪心、嘔吐、めまい、頭痛、肺水腫、呼吸困難、チアノーゼ、 四肢けいれん、などなど。 皮膚に直接触れた場合は、灼熱感や水疱を起こすとか。 こういう薬剤で消毒されたものが、実は身近にゴロゴロしていることを 知っておく必要がありそうです。 [kimameya.co.jp]
Page Top ケース2 特定化学物質 頭痛、吐き気、意識の薄れる状態 平成11年3月頃よりアクリロニトリル(労働安全衛生法により規定された特定化学物質の一つ)を運搬する作業に従事した人のケース。 4月30日に車で運搬中、瓶が破損して車内でアクリロニトリルにばく露し、頭痛、吐き気、意識の薄れていく状態となった。その後、頭痛、ふらつき、手のしびれ、無臭、眼瞼の水泡などの症状が続いた。 [johas.go.jp]
6 平成14年11月 宮崎 3名 ごみ収集車により不燃ごみの収集を作業者2名で行っていたところ、頭痛、めまい、眼、喉の痛み、咳き込み等の症状を訴え、これを見て事業場に災害の通報をした運転手も同様の症状を訴えた。後にビンの内容物の分析によりクロルピクリンと判明した。 [labor.tank.jp]
(着火した場合) --------------------------------------------- (消火剤) --------------------------------------------- (吸入した場合) 吐気、おう吐、頭痛、歩行困難、けいれん、視力障害、瞳孔拡大等の症状を起こすことがある。低濃度のガスを長時間吸入すると、数日を経て、けいれん、麻痺、視力障害等の症状を起こす。はなはだしい場合には数日後に神経障害を起こす。 [www2s.biglobe.ne.jp]
胃腸
-
吐き気
〈有機塩素剤(殺虫剤)〉 チオダン 、 ケルセン 、 アカールなど ①急性中毒(軽い場合) 全身倦怠感、脱力感、頭痛、頭が重い、めまい、吐き気、嘔吐。 ②急性中毒(重い場合) 不安、興奮状態、部分的な筋けいれん、知覚異常(舌、口唇、顔面)、てんかん様けいれん。 ③慢性中毒 めまい、全身倦怠感、吐き気、嘔吐、手のふるえ、てんかん様けいれん、肝臓・腎臓の障害。 〈硫酸ニコチン〉 ①急性中毒(軽い場合) 頭痛、頭が重い、めまい、吐き気、食欲不振、唾液が多く出る。 [lib.ruralnet.or.jp]
Page Top ケース3 粉じん 気分が悪い、吐き気 研磨に伴う粉塵のケースで、 都内の橋梁のサンダー作業で発生する粉じんやヒューム(金属ガス)を吸い、気分が悪くなる。この粉塵は非常に悪臭が強く、PCB(ポリ塩化ビフェニル)も含まれると聞く。10数人で作業していたが皆気分が悪く、吐き気がしていた。昨年2 4月に作業していたが、それ以来体調がよくない。吐き気の後に、咳、しびれ、めまい、かゆみが今でも続く。同僚4人の受診を希望する と連絡があり、近日中に受診することとなりました。 [johas.go.jp]
5 平成14年6月 兵庫 8名 不燃ごみの収集作業において、木箱入りのガラスビンの1本をごみ収集車に投入した際にビンが割れ刺激臭がして、作業をしていた3名が眼の痛み、吐き気、めまい等の症状を訴えた。さらに、このごみ収集車を洗車場で水洗した際に付近にいた作業者も含め5名が体調不良を訴えた。後にビンの内容物の分析によりクロルピクリンと判明した。 [labor.tank.jp]
-
腹痛
〈有機砒素剤〉 アンサー 、 ネオアソジン 、 モンガレ 、 モンキットなど ①急性中毒(軽い場合) 口腔・食道の灼熱感、呑み込むことが困難、嘔吐、腹痛、呼気・便のニンニク臭。 ②急性中毒(重い場合) コレラ様の下痢、血便、四肢痛、筋肉の攣縮、けいれん、せん妄。 ③皮膚・粘膜障害 全身性剥脱性皮膚炎、色素沈着、角化症。 ④慢性中毒 下肢のしびれ、知覚障害、脱毛、めまい、鼻中隔穿孔、貧血。 [lib.ruralnet.or.jp]
治療
診断や治療の大きな助けになろう。 〈事故発生の状況〉 ①農薬の調製中か、散布作業中か(ハウスなどの施設の中か)、あるいは散布後に症状が出たか、防具の着用はどの程度であったか。 ②散布中でなければ、どのような状況であったか(たとえば、散布後の畑に入ったとか、他人の散布した農薬がかかったとか)。 ③誤飲、誤用か(農薬と知らずに飲んだか、皮膚にかけたか)。 ④自殺企図か。 〈農薬の種類、剤型、濃度と摂取量〉 ①農薬の種類、名前(できれば、使用した農薬の空きビンや袋、あるいはラベルを持っていく)。 [lib.ruralnet.or.jp]
予防
Page Top 6 産業中毒の予防と今後の課題 有害化学物質を取り扱う会社では、労働安全衛生法に基づき、多くの規則で中毒発生の防止策がとられることとなっています。 はっきりとした症状が見られなくとも、特別な検査をすれば初期の影響が見つかることもあり、この時点までに中毒予防対策がとられることが重症化を防ぐために重要です。 産業中毒は従来型のものばかりでなく、技術の進歩にともなって新たなものも発生しています。 [johas.go.jp]