提示
泌尿生殖器
-
尿失禁
手術後に尿失禁が起こることが多いので、尿失禁を防ぐ手術も同時に行います。子宮脱も伴っていれば、子宮を摘出することもあります。 患者さんごとに状況が異なりますので、現在の状態を調べた上で、どの治療を行うかを決める必要があります。泌尿器科か婦人科を受診してください。 著者プロフィール 氏名:執印 太郎(シュウイン タロウ) 所属:高知大学医学部 泌尿器科 役職:教授 「よろず相談」に戻る [kochi-ms.ac.jp]
また膀胱が体外に脱出するために排尿困難や尿失禁、頻尿などといった問題も引き起こします。膀胱造影検査を行うと膀胱が体外まで脱出していることははっきりわかります。(図4 白くひょうたん型に写っているのが膀胱。下側は骨盤外に脱出している) 図4 【これまではどうしていたの?】 人間が二本脚歩行を行う以上骨盤底に荷重が加わります。痛んだ骨盤底が自然と改善することはありません。 従来は子宮を摘出して周囲の靭帯や組織を締め上げる手術で脱出した骨盤臓器を挙上しておりました。 [toyamah.johas.go.jp]
また、尿失禁を合併している方にも有効です。腟内にペッサリーを挿入して、子宮の出口にはめ込み、固定して子宮が出てこないようにします。長期間、体の中に入れておくと、炎症が起こり、おりものが増えて出血することがあるので、2 3か月に1回は受診して洗浄や交換をする必要があります。 骨盤臓器脱の手術 生活の見直しや骨盤底筋体操、ペッサリーによる治療を行っても症状が改善しない場合には、手術をおすすめします。 [takeyama-clinic.or.jp]
-
排尿障害
通常、痛みはなく、命に関わるものではありませんが、放置しているとトイレが近くなったり、尿がでにくい排尿障害をおこして、腎臓に負担がかかったり、便が出にくくなるなど、日常生活に支障をきたすことがあります。 骨盤臓器脱の原因 骨盤臓器脱の最大の要因は 出産 です。胎児が腟を通る際に、骨盤底の筋膜・じん帯が損傷することがあります。損傷した筋膜・じん帯は、加齢に伴ってゆるみが大きくなり、臓器を支えきれなくなります。 [takeyama-clinic.or.jp]
このような状態があると、しばしば排便・排尿障害が起こることがあります。 子宮は膣外へとび出し、 直腸も膀胱もともに下がった状態 子宮は下垂しているが、 膣腔内にある状態 子宮脱・子宮下垂脱の治療 手術がほとんど唯一の治療法です。 1. 膣式に子宮を摘出する。または骨盤底の筋肉を縫縮し、下降している子宮を上方へ押し上げる手術。(子宮の一部を摘出します) 2. 膀胱を上方へ押し上げ膣の前壁を形成し、膀胱の下降を治療する。 3. 後膣壁を形成し、直腸が膣内へ脱垂するのを防ぐ。 [sannoh.or.jp]
排尿障害による残尿の有無をチェックします。専用機器を下腹にあてるだけで残尿量がわかります。 脱が軽度であれば脱の悪化予防や症状の改善を目的に骨盤底筋体操を行います。体への負担はあまりありませんが、根気よく続ける必要があります。 リングペッサリーを膣に挿入して骨盤臓器が落ちてないようにする方法もありますが、おりもの・出血・違和感・不快感がでたり膣粘膜の炎症が起きやすくなるため、定期的な通院および交換が必要になります。 根本的に脱を修復させるためには手術が必要となります。 [mtopia.jp]
治療
また、手術後の痛みや腟壁からメッシュが露出するなどの合併症があり、現在は、治療効果が高いと考えられるぼうこう瘤などが対象になっています。 腹腔鏡下仙骨腟固定術 は、腹腔鏡を用いて子宮と膣壁の前後にメッシュを縫い付けて引き上げ、骨盤の一部である仙骨に固定します。身体への負担が少なく、傷が目立ちにくく、効果が確実な手術です。 当院では、保存的な治療のみ行っております。最も症状の軽い方には、骨盤底筋体操の個人指導を行っております。必要な場合は、ペッサリーの挿入、管理を行います。 [takeyama-clinic.or.jp]
タイムテーブル 不妊のご相談(不妊治療) 腹腔鏡手術・子宮内膜症 専門外来 札幌白石産科婦人科病院 私たちと一緒に働きませんか? [shiroishi.or.jp]
疫学
欧米での疫学調査では出産経験者の発症率が、軽症も含めると40%を超えるというデータもあります。しかし日本ではまだ社会的にもあまり知られておらず、誰にも相談できずに悩んでいる患者さんが多いと思われます。 骨盤臓器脱の原因は? 出産や力仕事・喘息などが要因といわれています。出産時に骨盤底筋が強く引き伸ばされて損傷し、さらに加齢によりこの骨盤底筋が臓器を支えられなくなり、膀胱や子宮が下がってくると推測されます。 どのような症状があるの? [obgyn-wakamatsu.jimdo.com]
本邦においては上記の理由から疫学的な調査がなされておらず、正確なデータはありませんが、全女性の約1割としても大変な数の患者がいることになり、これから高齢者社会を迎えつつある現在、まさに国民病のひとつであるといっても過言ではありません。 参考文献 Olsen AL et al. Epidemiology of surgically managed pelvic organ prolapse and urinary incontinence. [urogyne.jp]
予防
骨盤臓器脱はどうすれば予防できますか? 骨盤底筋訓練(膣や肛門をしめる運動を繰り返します)は、骨盤臓器脱の予防には有効です。また、肥満や便秘が症状の進行に影響を与えると報告されていますので、体重や排便のコントロールも重要と考えます。 骨盤臓器脱の治療はどのようなものがありますか? 初期の子宮脱以外は、いったん骨盤臓器脱になってしまうと、骨盤底筋訓練をしても元には戻りません(進行を抑えてくれる可能性はあります)。薬で治すこともできないので、骨盤臓器脱の治療は手術が基本になります。 [tmdu.tokyo]
(1)重いものを持たない (2)便秘でいきまない (3)太らない とくに出産した人はなりやすいので、日頃からこの「3ない」運動を心がけると予防になる。 所要時間1分の骨盤底筋体操は予防効果大 効果が高いのが骨盤底筋を鍛える骨盤底筋体操だ。腟を締めて骨盤底筋を鍛えるもので、以下の要領で行う。なお、腟を意識して締めるのは難しいので、肛門を締めるつもりでやるとよいという。 5秒間、肛門を絞める その後、パッと緩める たったこれだけ。これを10回行う。所要時間はたった1分。 [mananavi.com]
5.予防方法はあるのでしょうか? 骨盤臓器脱になっていない、あるいは程度が軽いうちであれば、骨盤底筋体操で予防できると考えられています。出産を経験している方、閉経をした方、40代以上の女性は行なってください。 その他、慢性的にお腹に力が加わるようなことをなるべく避けてください。 例えば便秘、喘息、長時間の立ち仕事、きつい服、コルセットなど。 6.どうなったら受診したら良いですか? 臓器が下がることで「困るなあ」「いやだなあ」「気持ち悪いなあ」と思うようになったら受診してください。 [ds0n.cc.yamaguchi-u.ac.jp]
ノブ付きタイプ 軽度の子宮脱に ノブ付きタイプ は 腹圧性尿失禁の予防 にも有用です。 腹圧がかかった時にもノブ部分が膀胱頸部を圧迫し尿漏れを抑える効果あります。 ドーナツタイプ 少し進んだケースに ドーナツタイプ はステージⅡ及びⅢの骨盤臓器脱でリングタイプがフィットしない場合に有用です。 ドーナツ部が腟円蓋部にフィットし下りてくる子宮の重みを支える。 [medical-taskforce.com]