提示
最終的に治療方法を選択されるのは飼い主さんですが、治療法を提示するのは我々の責務だと思います。 更に詳しい内容に関しては、動物種や病期、腫瘍のタイプによっても予後は変わってくるため動物別に記載させていただきます。 イヌを飼われている飼い主さんへ イヌのリンパ腫で一番多くみられるのは、多中心型と呼ばれ全身のリンパ節が 大きく腫れるタイプです。その他に、縦隔型、消化器型、皮膚型と呼ばれるも のがあります。 [maizuru-amc.com]
全身組織
-
発熱
①発熱:38 より高い理由不明の発熱 ②寝汗:寝具(掛け布団、シーツなど)を変えなければならないほどのずぶ濡れになる汗 ③体重減少:診断前の6カ月以内に通常体重の10%を超す原因不明の体重減少 日本血液学会編「造血器腫瘍診療ガイドライン 2013年版」(金原出版)より作成 2)予後因子 これまでの治療成績より治療効果についてのさまざまな条件が明らかになっています。これらの条件を予後因子と呼び、年齢、血清LDH、ヘモグロビン値、PS(パフォーマンスステータス)、病期、節外病変数などから評価します。 [ganjoho.jp]
-
体重減少
体重減少、食欲不振、元気消失、発熱などのあまり特徴的でない症状が現れます。 縦隔型(胸腺型) 縦隔型リンパ腫 リンパ腫全体の約5%に認められるタイプです。胸腔内にある前縦隔リンパ節または胸腺、あるいはその両方の腫大を特徴とします。腫瘤による圧迫や胸水貯留により呼吸困難が生じることがあります。また、高カルシウム血症がよく認められます。 消化器型 腹腔内(肝門部リンパ節)生検 リンパ腫全体の5 7%に認められるタイプです。 [mah.jp]
また、3つの全身症状(発熱・寝汗・体重減少)のうち、1つでも症状がある場合はB(症状あり)、ない場合はA(症状なし)と表記してより細かく分類されます。 ただし、限局期であっても、B症状や巨大な腫瘤を伴う場合は、進行期として扱う場合があります。 日本血液学会, ほか編:造血器腫瘍取扱い規約 第1版, 2010 ホジキンリンパ腫の検査と診断 診断には、どんな検査が必要になりますか? 診断に欠かせないのが「リンパ節生検(せいけん)」です。 画像検査では、リンパ腫の広がりを確認して病期を判定します。 [immunooncology.jp]
治療方針 ホジキン病 ホジキン病 限局期(I,II期)では放射線治療を基本としますが、 B症状(発熱、盗汗、体重減少)があるときには ABVD療法 を6コース行います。 (2週間ごとにドキソルビシン、ブレオマイシン、ビンブラスチン、ダカルバジン) ホジキン病 進行期(III,IV 期)では ABVD療法 を6-8サイクル行います。 ともにABVD療法は血管痛や嘔気が強いレジメンです。 [shonankamakura.or.jp]
全身に拡がった場合は体重減少、寝汗、発熱、全身の倦怠感などの症状がでます。 検査 生検: 腫れたリンパ節など病巣の組織の一部をとりだし、病理組織検査によって顕微鏡で悪性リンパ腫であるかどうか、また、悪性度を調べます。 X線検査、CT検査、超音波検査、MRI検査: 病巣部位がどこまで拡がっているかを調べます。 血液検査: 白血球、赤血球、血小板の数値の変動および腎臓、肝臓の機能を調べて治療に耐えられるかどうか判断します。 治療 化学療法: 抗がん剤を用いてリンパ腫細胞を殺す治療法です。 [onaka-kenko.com]
-
倦怠感
全身に拡がった場合は体重減少、寝汗、発熱、全身の倦怠感などの症状がでます。 検査 生検: 腫れたリンパ節など病巣の組織の一部をとりだし、病理組織検査によって顕微鏡で悪性リンパ腫であるかどうか、また、悪性度を調べます。 X線検査、CT検査、超音波検査、MRI検査: 病巣部位がどこまで拡がっているかを調べます。 血液検査: 白血球、赤血球、血小板の数値の変動および腎臓、肝臓の機能を調べて治療に耐えられるかどうか判断します。 治療 化学療法: 抗がん剤を用いてリンパ腫細胞を殺す治療法です。 [onaka-kenko.com]
シタラビン 食欲不振、吐き気・嘔吐、骨髄抑制、全身倦怠感、下痢、角膜・結膜炎、 発熱、筋肉痛、皮疹、中枢神経障害。敗血症、肝機能障害、間質性肺炎、 アレルギー反応、急性膵炎にも注意。 フルダラビン 骨髄抑制、吐き気・嘔吐、全身倦怠感。間質性肺炎、精神神経障害、 腫瘍崩壊症候群、自己免疫性溶血性貧血が起こる場合も。 ベンダムスチン 骨髄抑制、吐き気・嘔吐、全身倦怠感、便秘、静脈炎、血管痛。肝機能障害、 間質性肺炎、腫瘍崩壊症候群、アレルギー反応、重篤な皮膚障害が起こる場合も。 [slideshare.net]
その他に、倦怠感や発熱、食欲不振・便秘・口内炎・悪心・下痢等普段と違う症状があらわれることがあります。 2)ゼヴァリン治療は何度もできるの? A:ゼヴァリン治療は1度のみです。 3)ゼヴァリン治療が行えないことはあるの? A:妊娠している方やその可能性がある方、リツキシマブ治療や薬物アレルギーのある方、ウィルス感染している方はゼヴァリン治療をうけることができません。 4)ゼヴァリン治療って被ばくするの? A:被ばくします。 [cick.jp]
男性に多い病気で, リンパ節腫脹 のほか,発熱,倦怠感,食欲不振などの全身症状を伴い,皮膚の発疹が出ることもある。悪性リンパ腫が全身に広がると,10年ぐらい前までは生存期間は1年未満であったが,最近は放射線治療と化学療法の発達に伴い3 4倍に延び,治癒する症例もふえている。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 デジタル大辞泉 の解説 あくせい‐リンパしゅ【悪性リンパ腫】 リンパ節 を構成する細胞が無制限に増殖する 悪性腫瘍 。 [kotobank.jp]
胃腸
-
下痢
たかが下痢、されど下痢 です。 発症当初から『なんでも検査』とまでは必要ありませんが、 消化器症状が長引く場合は放置せず に、かかりつけの動物病院に相談して下さいね。 [torocco-vet.com]
便秘や下痢 便秘薬や下痢止めを使用することにより症状を軽くすることができます。下痢により失われた水分や栄養分は点滴により補います。 脱毛 脱毛はほぼ全員に起きます。しかし、抗がん剤を終了してから1 2ヶ月後にまた生え始めてきますので、その間がまんしなければなりません。 白血球減少 からだをばい菌から守っているのが白血球です。抗がん剤により白血球が減少してくると、からだに入ったばい菌を十分殺すことができなくなり、感染症が起きてきます。感染症が起きると発熱します。肺炎が起きれば咳や痰もでます。 [pref.aichi.jp]
「消化器型」では、腸のリンパ節が腫れ、嘔吐、下痢、食欲不振と体重減少といったおなかの症状がよく現れます。 「縦隔型」では咳や苦しそうな呼吸、口を開けた呼吸などが現れます。 「皮膚型」では、一見皮膚炎や感染症に見間違えそうな赤くただれた症状が出てきます。悪化すると出血や痛みや痒みが出てきます。口の粘膜にできるタイプでは口内炎のように見えます。 「節外型」では、部位ごとに特有の症状がでます。例えば鼻の中では鼻炎に似た症状、目にできた場合は眼内の出血(赤目)や目の突出などが現れます。 [axa-direct.co.jp]
次に多く見られるのは、消化器型と呼ばれ腸間膜リンパ節が腫れ、食欲不振、嘔吐、下痢などの症状で病院にこられるケースが多いです。 その他に、多中心型や腎臓型、肝臓型、皮膚型と呼ばれるものが続きます。 さらに、詳しくは 診断 イヌとほぼ同じような方法で診断されます。 治療 イヌとほぼ同じような方法で治療されます。 予後 ある報告では、寛解率約 65 75 %といわれています。多剤併用化学療法プロトコルによる生存期間は 6 9 ヶ月で、約 20 %は 1 年以上生存するといわれています。 [maizuru-amc.com]
-
腹痛
薬物療法では、どのような副作用が いつごろ現れますか 図表8 どのような副作用がいつごろ現れるのかを知っておきましょう 高頻度 高頻度 急性の吐き気・嘔吐 アレルギー反応 (血圧低下、呼吸困難) 血管外漏出 遅延性の吐き気・嘔吐 食欲低下 全身倦怠感 膀胱痛・排尿障害 口内炎 下痢 全身倦怠感 腹痛 手足の しびれ感 味覚障害 脱毛 自 分 で わ か る 副 作 用 8日目投与日 15日目 22日目 29日目 数か月 検 査 で わ か る 副 作 用 ※副作用の発現頻度や程度、現れる時期は、治療薬 [slideshare.net]
-
慢性下痢
慢性下痢 を訴えて来院し、検査で 著しい低アルブミン血症と腹水 をみとめました。 この症例は超音波検査において、 小腸の粘膜層に線状のリンパ管拡張所見をみとめました。 治療としては、薬剤治療の他に 低脂肪食が非常に重要な役割 を果たします。 これは、 食物中の脂肪がリンパ管に負担をかけて蛋白の喪失を悪化させてしまう ためです。 腸リンパ管拡張症は 低脂肪食や薬剤治療によく反応する(治りやすい) ことが多いため、 きちんと診断して、適切に治療することが大切な病気です。 [torocco-vet.com]
-
腸疾患
以上、蛋白漏出性腸疾患を起こす消化器疾患を2つご紹介しました。 たかが下痢、されど下痢 です。 発症当初から『なんでも検査』とまでは必要ありませんが、 消化器症状が長引く場合は放置せず に、かかりつけの動物病院に相談して下さいね。 [torocco-vet.com]
治療
その他の治療法としては放射線療法が有効とされていますが、治療できる施設が日本では数えるほどしかないため、まだ、一般的な治療法ではないかもしれません。 予後 イヌのリンパ腫の予後を決定する要因としていくつか挙げられます。 ステージ、サブステージ 、高カルシウム血症、組織型、 T あるいは B 細胞由来、組織学的分類、抗ガン治療前のステロイド治療の有無などなどと・・・ これらの状態により十犬十色の治療プランと治療に対する反応がみられます。 [maizuru-amc.com]
予後因子が少ないほど、治療効果や予後がよいとされており、これらの項目の数が少ないほうから、「低リスク」「中間リスク」「高リスク」に分類されます。「高リスク」の患者さんには、特に注意しながら治療を行います。 3)治療の選択 治療方針は、適切な病理診断と病期分類に基づき、全身状態を考慮して決定されます。主な治療法は化学療法と放射線治療です。治療効果が十分でない場合は、さらに強い化学療法や造血幹細胞移植などが行われます。 治療法は、病型や病期と全身状態を考慮して決定されます。 [ganjoho.jp]
副作用もある治療法なので、専門的な知識をもった獣医師に相談しながら治療方針を立てていきましょう。 抗がん剤以外の治療としては、外科摘出(眼球など一部組織に限局して発生したリンパ腫)や放射線治療(外科手術との併用や単独)、免疫を高める補助食品(βグルカン)などがあります。完治は難しい病気ですが、早めに見つけて、治療を始める事で発病後、できるだけ長く犬にとって快適な時間を延ばしてあげられるかもしれません。 監修 白神 久輝 先生 埼玉県草加市にある「ぐぅ動物病院」の院長。 [axa-direct.co.jp]
疫学
1)疫学・統計 MALTリンパ腫は、悪性リンパ腫の中でも発症頻度が低く、発症年齢の中央値は60歳代です。 2)症状 MALT(マルト:Mucosa associated lymphoid tissue)とは、粘膜とリンパ球細胞の複合組織のことで、MALTがある臓器は約半数が消化管で、そのうちの大部分が胃に集中しています。そのため、胃MALTリンパ腫は、胃の悪性リンパ腫の約40%を占めています。 [ganjoho.jp]
《疫学》 日本で1年間に発生する悪性リンパ腫は約1万人で、少しずつ増えています。ちなみに欧米人は、人口当たりの悪性リンパ腫の発生率はおおむね日本人の2倍くらいです。 《分類(組織型)》 悪性リンパ腫(非ホジキンリンパ腫)は大きくはB細胞性とT細胞性に分類されます。切り取った病変を顕微鏡で調べた結果による「組織型」が治療方針の決定には重要です。最近はWHO分類が用いられていますが、これらの分類は腫瘍の増殖のスピードや,抗癌剤への反応性を反映しているのです 2001年WHO分類 I. [harasanshin.or.jp]
予防
現在は、 FeLV に関しては ワクチンもあるため予防できるウイルスのひとつです。感染を予防するには野外ネコとの接触を避けるか、ワクチンの接種をお勧めいたします。 [maizuru-amc.com]
ご案内 190-0021 東京都立川市羽衣町2-11-3 国立ダイヤモンドマンション1F 診療時間 月 Mon 火 Tue 水 Wed 木 Thu 金 Fri 土 Sat 日 Sun 10:00 13:00 休 16:00 19:00 休 休 休診日/木曜、日曜午後、祝日 ※祝日は終日休診です 地図 電車: 西国立駅 徒歩5分 国立駅 徒歩20分 お車: 駐車場3台完備 診療対象動物 ・犬・猫 診療科目 ・各種検査 ・外科 ・内科 ・予防接種 ・トリミング ・ペットホテル [hagoromo-ah.com]