提示
泌尿生殖器
-
血尿
膀胱結石では、血尿や頻尿・排尿時痛などの膀胱炎症状を起こします。前立腺肥大で尿の出にくい方や、尿道にカテーテルを入れている方にできやすい結石です。また、尿道結石は男性に多く、膀胱から排出された結石が尿道に詰まって、急に尿が出にくくなります。 当センターでは、様々な尿路結石に対し、病状に応じた治療を行っています。 尿路結石症 症状 結石の症状は色々ありますが,代表的なものは,腰痛・腹痛と血尿です.特に、結石が尿管に詰まってしまい、尿が急に流れなくなると、非常に強い痛みの発作を起こします。 [shinonoi-ghp.jp]
尿検査は、血尿があるかどうかを見ますが、血尿のない尿路結石もあるため診断の一助になる程度です。また尿路感染を合併しているかどうかの判断にも役立ちます。 治療 結石の部位、大きさ、症状の有無、などで治療方針は決定されます。結石があるからすべてこれを体内から除去しなければならないと言うわけではありません。腎結石だけに関しても3mm 程度の小さなものから6cm を超える大きな結石まであり、これらを同一の疾患として治療を考えることはできません。 [med.kurume-u.ac.jp]
血尿も数日で止まることが多いですが、尿管にくだが入っている間は続きます。また、尿管にくだが入っている場合は排尿時に腰が痛くなることがあります。 【退院】 通常1週間以内、または1週間前後で退院できます。 4)合併症(起こりうる望ましくないこと) 【手術の中断】 内視鏡の手術は限られた狭い術野で行われるため、出血した場合や解剖学的に石が見えにくい場合などには、無理をしないで手術を中止して、後日改めて行うか他の手術に変更する場合があります。 [uro.med.tohoku.ac.jp]
胃腸
-
疝痛
結石は、腎臓にある間はほとんど痛みがありませんが、結石が腎臓から細い尿管へ下降すると、突然、疝痛発作と言われる激痛を発するようになります。これが、尿路結石の典型的症状で、いわゆる “のたうちまわる痛み” です。結石のある部位によって、腎結石・尿管結石・膀胱結石といいますが、総称して「尿路結石」ともいいます。 尿路結石の症状 症状としては、激しい腰背部痛・側腹部痛・下腹部痛のほかに、結石の放散痛としての精巣の痛みや、吐き気や嘔吐、血尿を伴うこともあります。 [sanseihospital.com]
治療
特に内視鏡治療では、腎・尿管疾患に対して細い内視鏡(尿管鏡)とレーザーを用いて低侵襲手術を専門に行います。 腎・泌尿器科疾患でお困りの方や内視鏡治療を希望される方は、お気軽にご相談ください。 腎・尿管疾患に対する内視鏡下レーザー治療 当センターで使用しているレーザー治療のレーザーファイバーは極細です(0.2mm)。したがって、このレーザーを使用して行う手術用内視鏡は極めて細いため(先端1.6mm)、患者さんにとっては侵襲が少なく理想的な治療手段といえます。 [suzukake.or.jp]
結石の治療方法について 当院では、 経尿道的尿路結石除去術(TUL) による治療をおこなっていますが、 7月1日 より 体外衝撃波結石破砕術(ESWL) による治療を開始いたしました。 体外衝撃波結石破砕術(ESWL) とは、衝撃波を照射する装置により、体外で発生させた衝撃波を、体内にある結石めがけて集中させ、結石を砕く治療法です。これにより砕かれた結石は、尿とともに尿道から排出されます。身体的、時間的負担の少ない治療方法です。 [koyama-mh.or.jp]
前立腺肥大症の最新治療法 PVPについて 前立腺癌に対する陽子線治療・X線治療について 当院では、大阪陽子線クリニックと医療連携を行い前立腺癌に対する陽子線治療・X線治療に対するサポートを行っております。放射線治療による合併症をできる限り低下させるため、照射前に経皮的放射線治療用金属マーカー留置術を行っております。 前立腺癌に対する陽子線治療について詳しくはこちらをご覧ください。 大阪陽子線クリニック 女性の排尿に関するトラブルについて 泌尿器科は女性にとって特に受診しづらい科です。 [gyoumeikan.or.jp]
予防
尿路結石に対しては、 尿路結石治療センター を設立し、内視鏡的砕石術、衝撃波治療を行うとともに、食事指導を中心とした生活指導による再発予防に積極的に取り組んでおります。 もう一方の柱である腎不全治療については、南大阪地区の腎不全治療の中核施設として血液透析、腹膜透析治療を行っており、また透析患者様の合併症治療(消化管出血など)の治療目的の患者様を近隣透析クリニックより積極的に受け入れております。 [plhospital.or.jp]
また、術後の結石分析も重要であり、その成分を分析することで、再発予防策の検討に役立てることが出来ます。 尿路結石の主な検査方法 単純X線撮影 (KUB) 腹部単純エックス線撮影とも呼ばれます。エックス線を使用した画像診断方法です。造影剤を使わず、腎・尿管・膀胱の状態を把握することができますが、大きさが小さい結石や、腸管内のガス像が多い場合、結石の性状、部位により骨盤骨と重なるなど、まれにKUB下で、写らない結石もあります。 [sanseihospital.com]