提示
これらはあくまで原則であり、当科にては個々の状態、事情なども考慮し、膀胱温存療法などのオプションも提示しながら患者さんに適切な治療法を行っています。 ①手術 ・経尿道的膀胱腫瘍切除術(TUR-Bt):筋層非浸潤性膀胱癌の場合適応となります。 ・膀胱全摘出術 尿路変向術:筋層浸潤性膀胱癌の場合適応となります。 [ise.jrc.or.jp]
泌尿生殖器
-
血尿
Q: 血尿が出たことはないのですが健診で潜血があると言われましたが・・・ A: 肉眼的血尿がなくても顕微鏡で血尿が認められ、尿路上皮癌が発見されることがあります。 泌尿器科専門医を受診して検査を受けることをお勧めします。 Q: 血尿が出てびっくりしましたが別にどこも痛くなかったので放置してます、そういえば半年前にも一回血尿が出ましたが・・・ A: 尿路上皮癌、特に膀胱癌の主訴として最も多い症状です。 早期に見つかれば内視鏡手術ですみ、予後も非常にいいです。 [ise.jrc.or.jp]
[症状] 痛みや発熱などをともなわない、肉眼でわかる血尿(けつにょう)(無症候性肉眼的血尿(むしょうこうせいにくがんてきけつにょう))が、最初の症状として、多くみられます。 がんは、一般に血管が豊富で、ある程度大きくなると、その表面から出血し、それが血尿という形で現われてきます。したがって、四六時中、血尿が続くわけではなく、出血が止まると数日あるいは数か月間、無症状ということもあるので、注意が必要です。 また、血のかたまりや、がんそのものが尿管をふさいだりすると、わき腹に痛みがおこります。 [kotobank.jp]
症状 最も多い症状は無症候性血尿(排尿痛や頻尿などの症状を伴わない肉眼的血尿)です。癌で尿管の内腔が狭くなった場合や凝血が尿管に詰まった場合などには、腎臓や尿管の内腔が拡張(水腎症・水尿管症)して、腰や背中の痛みを生ずることがあります。 検査 尿検査:尿の顕微鏡検査で血尿の有無をみます。また、尿の中に癌細胞が含まれているかどうかをみる尿細胞診という検査も行われます。 超音波検査(エコー) 腹部の超音波検査で水腎症の有無をみることにより、尿管の通過障害の有無や程度が推測されます。 [gmhosp.jp]
治療
放射線療法は手術と同様に限られた範囲のみを治療する局所治療ですが、機能や形態を温存することをめざした治療です。高エネルギーのX線などの放射線を当てて癌細胞を制御します。 また、放射線療法は治療の目的により大きく2つに分けられます。 癌を治そうとする 根治的治療と、癌による痛み、出血、狭窄などの症状を抑えたり遅らせたりする対症治療(姑息治療)があります。 治療中、治療後に起こる有害事象としては、短期的には骨髄抑制、嘔気、食欲不振、咽頭痛がありこれらは次第に軽快します。 [chiba-saiseikai.com]
抗がん剤治療は、最新のデータに基づいた標準治療を行います。肺癌に対する免疫療法(ニボルマブ)は新たに保険適応となった新しい治療法であり、手術・放射線治療・抗がん剤治療につづく第4の治療法として期待されています。(現在のところ、抗がん剤治療をすでに行ったことのある患者さまがその治療の対象となっております。) その他、温熱療法などがありますが、現在のところ、いずれの方法も治療効果は不明です。 肺癌の手術 切除する肺の量などにより、以下に分類されます。 [ims-itabashi.jp]
治療法の臨床試験とは、既存の治療法を改良したり、 がん の患者さんのための新しい治療法について情報を集めたりすることを目的とした 調査研究 です。複数の臨床試験で現在の標準治療より新しい治療法のほうが良好であることが明らかになった場合は、その新しい治療法が標準治療となります。患者さんは臨床試験への参加を検討してもよいでしょう。臨床試験の中にはまだ治療を始めていない患者さんのみを対象としているものもあります。 [cancerinfo.tri-kobe.org]
疫学
四国がんセンター:病院をご利用の方へ 部署案内:診療科・各診療部門案内:泌尿器科:がん情報:腎盂尿管がん 診断 腎盂尿管がんについて 診断 治療 治療法の選択に関して 解剖と疫学 腎盂は腎臓の一部で尿管は腎臓と膀胱をつないでいる管のことです。どちらも腎臓で作られた尿を集めて膀胱に運ぶ働きをしています。腎臓と同じように左右に一つずつあります。腎盂と尿管は併せて上部尿路がんと呼ばれています。腎盂尿管がんは50 70歳代に好発し、男女比はおよそ2:1です。 [shikoku-cc.go.jp]
主な疾患の症状と特徴、治療について ※各部位の頭頸部癌の疫学に関しては、主として、日本頭頸部癌学会が施行している日本国内における頭頸部悪性腫瘍全国登録の解析データを参考に記載しています。 1 口腔癌 難治性の口内炎、口腔からの出血、口内痛、頸部リンパ節腫脹などがある場合は口腔癌の可能性があります。日本では、頭頸部癌はすべての癌の約5%を占めるとされますが、口腔癌は甲状腺癌を除く頭頸部癌のうち、30 35%程度の頻度で発症し、頭頸部癌の中では最も頻度の高い癌です。 [cick.jp]
これ以外に、食事の欧米化、大気汚染なども原因と言われていますが、疫学的にはっきりした証明はないのが実情です。特殊な肺がんとして、アスベストやクロムの曝露による肺がんがありますが、それは特殊な職業に携わった人の罹る肺がんであり、普通の日常生活を送っている人ならあまり心配する必要はありません。 肺がんの統計 肺がんは近年急速に増加 がんによる死亡数では、肺がんは、日本人では長年1位であった胃がんを1998年に追い抜いて、がん死亡の1位になってしまいました。 [jfcr.or.jp]
予防
肺がんの予防 一次予防と二次予防 がんの予防には一次予防と二次予防があります。 一次予防とはがんにならないように工夫することをいい、二次予防とは検診によって早期発見、早期治療をして、がんで命を落さないようにすることをいいます。 一次予防 なんといっても禁煙です。 タバコが存在しなければ、理論的には男性で70%、女性で26%(男女合計で58%)の肺がんが減少すると考えられています。 [jfcr.or.jp]
③膀胱内注入療法 主に経尿道的膀胱腫瘍切除術後の再発予防を目的に、術後単回抗癌剤膀胱内注入療法を行っています。上皮内癌や再発を繰り返す症例にはBCG膀胱内注入療法も行っています。 ④放射線療法 骨など転移巣に対してや、筋層浸潤性膀胱癌で膀胱温存目的に対する集学的治療の一環として行われることがあります。 当院における手術件数はホームページ、各科診療案内の泌尿器科に記載しておりますのでご参照ください。 ①罹患率:発生頻度は、人口10万人あたり0.1人程度で泌尿器科の癌の中でも比較的まれです。 [ise.jrc.or.jp]
再発を予防するために、経尿道的膀胱腫瘍切除術を行った後に、膀胱内に抗癌剤やBCG(ビーシージー)などを入れる場合もあります(膀胱内注入療法)。 2.膀胱全摘除術 悪性度が高く癌の根が膀胱の壁に深く浸潤している浸潤癌では、膀胱を前立腺や精嚢とともにすべて摘出する必要があります。これを膀胱全摘除術と言います。 この手術を行うと膀胱が摘出されるため、新たに尿の排泄路や尿を貯める袋を作る必要があります。これを尿路変向術といい、以下に示すようないくつかの方法があります。 [gmhosp.jp]
また、最近では、治癒率の向上や再発予防を期待して行われることもあります。 食道壁の粘膜下層までにとどまる表在型の癌のうち、粘膜層にとどまりリンパ節転移のない食道癌を早期食道癌と定義しています。 内視鏡的粘膜切除術(EMR)は、この粘膜にとどまった癌を内視鏡で見ながら食道の内側から切り取る治療法です。当院では、消化器科と連携のうえ、適応があれば積極的に粘膜切除術を選択しています。 広範囲に切り取ったり、深くなった場合には治療した痕が引き攣れたり、狭くなる場合があります。 [chiba-saiseikai.com]