提示
全身組織
-
発熱
発熱をおもな 徴候 とする病気であり,各原虫により特徴的な発熱発作がある。 熱帯熱マラリアでは発熱時悪寒だけで戦慄(せんりつ)がなく,発熱は毎日ある。 出典 株式会社平凡社 世界大百科事典 第2版について 情報 大辞林 第三版 の解説 マラリア【malaria】 熱帯・亜熱帯に多いマラリア原虫感染症。ハマダラカが媒介。潜伏期は普通一 三週間。周期的な発熱発作が特徴で、貧血や肝脾腫 かんひしゆ が見られる。原虫の種類により発熱周期が異なる。マラリア熱。古名、わらはやみ・おこり。 [kotobank.jp]
出典: 国立感染研究所ホームページ 感染症情報2010年6月 症状 感染後10日程経過してから、発熱(38.0 以上)、倦怠感といったインフルエンザ様の症状がでます。熱帯熱マラリア以外のマラリアでは、潜伏期間(感染から発症するまで)が10-30日と長期になることもあります。発熱には周期性があり、マラリア原虫の種類によって48時間毎か72時間毎の発熱になります。ただし、熱帯熱マラリアでは周期性がなく、常に熱があることが多いようです。 [tra-dis.org]
-
高熱
症 状 7 10 日間の潜伏期を経て突然の高熱を以て発症することが多いが、頭痛、倦怠感、悪心、嘔吐、下痢などの前駆症状を伴うこともある。また、熱型不規則で、高熱が弛張または稽留することが多く、この時にうわ言や意識障害を呈することがある。また、体温上昇の際に他の3 種のマラリアと異なり、悪寒があっても戦慄を伴わないことが多い。 [tmd.ac.jp]
41度を超える高熱と意識低下や痙攣などがおこり、適切な治療をしないと死に至る。 私が罹ったのも脳マラリアで、病院で体温を測った時41.6度もあった。 幸い点滴と治療薬の静脈注射で事なきを得たが、あまりにも厳しいアフリカからのクリスマスプレゼントだった。 第6回「命がけの『黒ひげ危機一髪』」へ続く [realtime-press.com]
神経学
-
頭痛
症 状 7 10 日間の潜伏期を経て突然の高熱を以て発症することが多いが、頭痛、倦怠感、悪心、嘔吐、下痢などの前駆症状を伴うこともある。また、熱型不規則で、高熱が弛張または稽留することが多く、この時にうわ言や意識障害を呈することがある。また、体温上昇の際に他の3 種のマラリアと異なり、悪寒があっても戦慄を伴わないことが多い。 [tmd.ac.jp]
-
昏睡
さらに、早期に適正な治療を開始しないと、脳、肺、腎、肝、血液凝固系などに重大な合併症を併発して痙攣、昏睡などの脳症、ARDS/肺水腫、循環不全、乏尿、無尿などの急性腎不全、全身性出血、電解質異常、黒水熱、代謝性アシドーシスなどに陥り、死の転帰をとる危険が高くなる。 検査と診断 末梢血塗抹標本を作成し、pH 7.2 7.4 に調整したギムザ液で染色後検鏡し、病因原虫を検出すれば診断碓定となる。 [tmd.ac.jp]
キニーネ自身による低血糖は、治療により昏睡から回復し数日が経過してからも発症する場合もあり、脳症と誤診される事があるので、意識障害がある時は頻回に血糖検査を行う必要がある。 高度の原虫血症における 交換輸血 24 48時間の精力的な治療にも反応しない重症マラリアで、赤血球感染率が10 20%以上の濃厚感染であれば交換輸血も考慮する。赤血球感染率を1 5%程度に下げることを治療目標とする。 [idimsut.jp]
-
痙攣
41度を超える高熱と意識低下や痙攣などがおこり、適切な治療をしないと死に至る。 私が罹ったのも脳マラリアで、病院で体温を測った時41.6度もあった。 幸い点滴と治療薬の静脈注射で事なきを得たが、あまりにも厳しいアフリカからのクリスマスプレゼントだった。 第6回「命がけの『黒ひげ危機一髪』」へ続く [realtime-press.com]
さらに、早期に適正な治療を開始しないと、脳、肺、腎、肝、血液凝固系などに重大な合併症を併発して痙攣、昏睡などの脳症、ARDS/肺水腫、循環不全、乏尿、無尿などの急性腎不全、全身性出血、電解質異常、黒水熱、代謝性アシドーシスなどに陥り、死の転帰をとる危険が高くなる。 検査と診断 末梢血塗抹標本を作成し、pH 7.2 7.4 に調整したギムザ液で染色後検鏡し、病因原虫を検出すれば診断碓定となる。 [tmd.ac.jp]
痙攣 抗痙攣剤としてジアゼパム、フェノバルビタールを用いる。フェノバルビタールの予防的投与(200mg、3.5mg/kg)を積極的に行うべきであり、最近評価されている。 貧血 感染赤血球のみならず、非感染赤血球も寿命の短縮が見られ、放置すると生命にかかわる。Ht20%以下、あるいはHb6.0以下では輸血を行うが、時に輸血された赤血球が異常に早く溶血するため、頻回に輸血が必要な事がある。このような場合、過剰な輸血で肺水腫が起こらぬように注意し、フロセミドを併用するのもよい。 [idimsut.jp]
-
錯乱
メファキンMephaquin (1T 275mgメフロキン塩基) 国内で処方できるが予防目的の場合は保険がきかない 成人投与量 5mg/kg(成人で通常1錠)を流行地到着1週間前から流行地出発後4週まで毎週1回服用する 小児投与量 5mg/kgを流行地到着1週間前から流行地出発後4週まで毎週1回服用する 内服期間 流行地到着1週間前より始め、流行地出発後4週間続ける めまいなどの副作用をを合併することが多く、出発の2週間前から試験的に服用し、それから現地入りするのが良い 副作用・禁忌 不安、不眠、眩暈、錯乱 [idimsut.jp]
胃腸
-
嘔吐
服用から30分以内に嘔吐した場合は、もう1度同量を服用する。服用から30 60分後に嘔吐した場合は、服用量の半分をもう1度内服する。下痢を伴った嘔吐では薬が吸収されにくく、治療が失敗する可能性がある。 薬物濃度と耐性獲得の面から、予防内服に使用していたのと同じ薬でStand-by Emergency Treatmentをしてはいけない。 [idimsut.jp]
熱帯熱マラリアでは嘔吐、吐血、黄疸がみられ、速やかに正しい処置が行われない場合、脳性マラリア、急性腎不全、肺水腫など命にかかわる合併症を引き起こすこともある。 眼窩が落ち、ほう骨が突き出す。 水分補給が行われない場合、低血圧、低体温、排尿が行われなくなり、死にいたる。 熱帯熱、三日熱、四日熱、卵型の4種類の病原体がある。この病原体がハマダラ蚊という蚊に媒介され感染が広がる。 稀に輸血による感染や、妊娠中の母から胎児に胎盤を通して感染し、先天的にマラリアに感染し生まれてくる場合もある。 [xn--o9jjo5h6a3236bup6d.jp]
軽度のもの(1日5回以下の下痢、体温37 未満)であれば水分補給や市販薬の服用 で有効なことも多いですが、水のような下痢が頻繁にある、血液混じりの便が続く、発 熱を伴う、腹痛の強い時や嘔吐を伴う場合には病院受診によって治療を受けた方が賢明 です。散発的ではありますが、コレラや赤痢、腸チフスの発生も見られていますので注 意が必要です。下痢や嘔吐がマラリアの随伴症状であることもあります(日本人で約1 6%)。 (3)HIV(エイズ・ウィルス)感染 ヒトから感染します。 [tz.emb-japan.go.jp]
悪心・嘔吐、めまい、などの副作用が知られていますのでご注意ください。 赴任地でマラリアを疑う発熱があり、速やかに医療機関を受診できないとき、緊急避難的に抗マラリア薬を海外赴任者の判断で服用することを「スタンバイ緊急治療」と呼びます。この場合でも、服薬後できるだけ早く医師の診断をあおぐ必要があります。 マラリアの診断・治療 マラリアの確定診断は、ギムザ染色血液塗抹標本を顕微鏡で観察して原虫を同定することです。ろ紙イムノクロマトグラム迅速診断キットも有用です。 [ikari.co.jp]
-
吐き気
しかし数時間たっても症状は良くなるどころか、たびたび意識が飛び、昼過ぎには吐き気とともに視野狭窄が始まった。 「これは本当にヤバい…」。 あわててタクシーを呼び、おぼつかない足取りで病院へと向かう私。 マラリア。 マラリア原虫が寄生するハマダラ蚊に吸血されることで罹患する感染症で、年間3?5億人が罹患し150?270万人が死亡している。 [realtime-press.com]
悪寒とふるえ(悪寒戦慄)に続いて発熱がみられるほか、頭痛、全身の痛み、吐き気、疲労感といった症状が現れることもあります。 ある種のマラリアでは、せん妄、錯乱、けいれん発作、昏睡、重度の呼吸障害、腎不全といった重篤な症状が起こり、場合によっては死亡します。 医師は血液サンプル中に原虫を見つけることで、この感染症と診断します。 蚊が繁殖する場所をなくすこと、水たまりにいる幼虫を駆除すること、蚊に刺されないように予防すること、マラリア発生地域への旅行には予防薬を持って行くことが予防につながります。 [msdmanuals.com]
人工呼吸器
-
咳嗽
副作用・禁忌 副腹痛、食欲不振、吐き気、嘔吐、下痢、咳嗽、等が報告されているが、概して軽度である。 備考 トキソプラズマ、ニューモシスチス・カリニによる感染症に使用されてきたアトバコンに、マラリア予防薬として以前から使われてきたプログアニルを加えて合剤としたもの。アトバコンは従来の抗マラリア薬とは構造も作用機序も異なる。また利点として、合剤であるために薬剤耐性の獲得がおこりにくいと考えられている。 [idimsut.jp]
治療
治療 マラリア流行地域に滞在中や滞在後に発熱したら、必ず早めに、熱帯病の診断・治療ができる医療機関を受診しましょう。「最近、流行地への渡航歴がある」と、医師に伝えることが大切です。 治療可能な医療機関一覧: 熱帯病治療薬研究班 薬剤使用機関 ※上記リストに掲載はありませんが、東京医科大学病院(電話: 03-3342-6111(代)渡航者医療センター宛)でも 検査、治療が可能です。 マラリアの治療では、熱帯熱マラリアとそれ以外のマラリアを区別して考えるべきです。 [tra-dis.org]
「寄生虫症薬物治療の手引き」改訂5・5版から抜粋 この手引きは厚生労働科学研究費 ・創薬等ヒューマンサイエン ス総合研究事業 「熱帯病・寄生虫症に対する稀少疾病治療薬の輸 入 ・保管・治療体制の開発研究」班(略称: 熱帯病治療薬研究班) が 2003 年に作成し、電子版で改訂を重ねて いる「寄生虫症薬物 治療の手引き」 改訂 5. 5 版 ht tp://ww w .ims.u - t okyo.ac.jp/didai/orphan/ doc DL/tebiki5 - 5. pdf からの抜粋です [tmd.ac.jp]
マラリア治療の原則は早期診断と迅速な治療開始 5. 過去の不適切なマラリア治療薬の使用が今日の薬剤耐性マラリアに影響 6. 媒介役のハマダラカのコントロールが大切 7. 蚊帳が蚊からの感染予防に有効 8. カニ対する殺虫剤のスプレーも有効 9. 妊婦へのマラリア感染は母胎への危険だけではなく、流産の原因にもなる 10. [newsdigest.de]
疫学
ウイルスに関する基礎的及び血清学的研究 このページのトップへ 第33回 平成9年(1997)11月 氏名 所属機関(贈呈時) 相川 正道 東海大学総合医学研究所教授 業績:マラリア原虫の微細構造ならびに脳性マラリアの病因に関する研究 本田 武司 大阪大学微生物病研究所教授 業績:細菌性下痢症の病態に関する基礎的ならびに応用的研究 第34回 平成10年(1998)10月 氏名 所属機関(贈呈時) 中村 信一 金沢大学医学部医学科教授 業績:ボツリヌス菌及び非ボツリヌス・クロストリジウム菌種等の毒素型の疫学研究 [kmf.or.jp]
そこには「現地でマラリアの疫学調査を行うので、SERAタンパク質を送ってくれたらほかの組み換え抗原タンパク質と一緒にデータを取ります」と書かれていました。 取材担当者 それは願ってもない申し出ですね。結果はいかがでしたか。 堀井教授 半年後に「健康な人の抗体とマラリア患者の抗体を比較した際、きちんと差が現われたのはSERAだけでした」との連絡が入りました。あの時はものすごく嬉しかったですね。 それで次はウガンダ人の成人を対象に、いよいよ臨床試験を開始しました。 取材担当者 いつ頃のことですか。 [kjpaa.jp]
疫学: わが国では、戦後、土着のマラリアは無くなりました。したがって、海外から、感染して帰国して、持ち込まれる「輸入マラリア」の例になります。マラリアの流行地は熱帯地方で、アフリカ、南米、東南アジア、インドなど。 最近のマラリアの増加の原因: 1.抗原虫薬に対する耐性原虫の出現、したがって、有効薬は限定されてきます。 2.殺虫剤に耐性の蚊の出現、環境汚染のため、殺虫剤の使用が制限されています。 [med.osaka-cu.ac.jp]
予防
マラリアを予防するには 【予防薬】 マラリア予防薬は数種類あり、どの予防薬を選択するかは旅行先のマラリヤの種類、予防薬に対する耐性で異なってきます。種類によって、出発2週間前から服用、旅行を終わってから引き続き4週間服用を必要とするものもあります。また薬の服用も1日1錠、1週間1錠と色々な種類がある。最適の予防薬は最新の医療情報に従って決定いたします。 マラリア予防薬は数種類ありますが、日本国内で処方可能で主流となっているのがメフロキンの予防薬です。 [ohue.jp]
マラリアの種類 潜伏期間 熱帯熱マラリア 7日 14日 三日熱マラリア 12日 17日又はそれ以上 卵形マラリア 11日 18日又はそれ以上 四日熱マラリア 18日 40日又はそれ以上 当クリニック取り扱いマラリア予防薬 マラリア予防薬は数種類あり、どの予防薬を選択するかは旅行先のマラリアの種類、予防薬に対する耐性で異なってきます。種類によって、出発2週間前から服用、旅行を終わってから引き続き4週間服用を必要とするものもあります。また薬の服用も1日1錠、1週間1錠と色々な種類があります。 [japantravelclinic.com]
また、予防目的の薬剤の処方に関しては、保険診療が適応されず、自費診療になります。 マラリア予防薬処方可能な医療機関へのリンク ・ 厚生労働所検疫所FORTHホームページ 予防接種実施機関検索画面で、検索対象のワクチンの欄の「マラリア予防薬」に チェックボックスを入れて検索してください。 ・ 日本渡航医学会ホームページ 学会推奨トラベルクリニックリスト「一般調査リスト」をご参照ください。 [tra-dis.org]