提示
診察券をお持ちの方は、受付の際、窓口にご提示ください。 なお、診察券の紛失等に伴う再発行につきましては、再発行手数料として、100円を徴収させていただいております。 月曜日「午後」 の診察は、 宇野秀之先生 が担当いたします。 木曜日「午後」 の診察は、 藤代健太郎先生 が担当いたします。 以上、ご理解の程、宜しくお願いいたします。 [azabu-iin.com]
NAFLD/NASHの診療上で問題となるクリニカルクエスチョン(CQ)に対して、膨大な文献を吟味しGRADEシステムの考え方を取り入れたエビデンスレベルと推奨度を提示。疫学、病態、診断、治療、予後・合併症についての現時点における標準的内容がわかる。 目次 PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。 [jsge.or.jp]
全身組織
-
体重増加
・2型糖尿病に対しSGLT2阻害薬やインスリン抵抗性改善薬ピオグリタゾン (体重増加のためほとんど使用していません) ・高血圧に対しアンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬(ARB) ・脂質異常症に対しスタチンまたはエゼチミブ(ゼチーア) ・合併症に関係なくビタミンE ガイドラインでは常用量のウルソデオキシコール酸や瀉血療法は推奨されていませんが患者さんによっては有効な場合もあります。 [kajiwara-cl.jp]
-
疲労
自覚症状は乏しい事が多く時に易疲労感、右上腹部重圧感を訴える事もあります。検査成績ではGOT,GPTの軽度上昇(50 150単位 過栄養性ではGOT GPT、アルコール性ではGOT GPT)が多くChEやγGTPの上昇を伴います。診断の確定には肝生検という組織検査が必要ですが、最近では臨床検査と腹部エコーなどの画像診断でほぼ確定診断されています。治療は原因の除去即ち禁酒や栄養摂取の制限、適度な運動等で、可逆性の疾患であり予後の良い疾患です。 [ohta-hp.or.jp]
肝臓、胆汁、膵臓
-
黄疸
・食欲がない ・吐き気 ・下痢 ・黄疸によって皮膚の色が黄色い 食事を食べれない状態が数日続いても正常な肝臓を持っていればグリコーゲンを放出しますから血糖値は安定したままですが脂肪肝の肝臓はこれができません。 肝機能障害が重篤になってくると、肝臓で尿素へと分解されるはずのアンモニアがそのまま血中にだされるため肝性脳症といった神経症状まで出てくる場合もあります。 血液検査では、肝臓の障害の指標となるALT(GPT)、ALPなどの上昇と肝臓で処理しきれなかったビリルビンの上昇がみられます。 [irisplaza.co.jp]
しかし、NASHが進行し、肝硬変症や肝がんを合併した患者さんでは倦怠感、黄疸、腹部膨満感等の症状が出現する事があります。 わが国でのNAFLD・NASHの患者数は? わが国には約1000万人のNAFLD患者さんがいます(成人では人口の10〜30%の頻度)。また、200万人がNASHに罹患していると推定されています(成人では人口の1〜3%の頻度)。 NAFLD・NASHの進行性は? NAFLDは炎症や線維化を伴わない単純性脂肪肝とNASH(非アルコール性脂肪肝炎)に大別されます。 [azabu-iin.com]
NASHが肝硬変に進行すると、黄疸や足のむくみ、腹水がたまることによる腹部の膨満感(お腹が張った感じ)などがあらわれることがあります。 ・転載申請、ご意見・ご要望等 掲載記事の内容は、全て発行当時のものです。 本ガイドは日本消化器病学会の著作物であり、無断転載・無断複写を禁じます。 転載等のお問い合わせは、下記E-mailにてお願いします。 本ガイドへのご意見・ご要望等については、今後の改訂時の参考とさせていただきます(下記までお寄せください)。 [jsge.or.jp]
胃腸
-
吐き気
症状:だるい・疲れやすい・食欲不振・吐き気・右肋骨の下あたりの痛み アルコールとうまく付き合うには・・・ 上手く付き合えばメリットも お酒はゆっくり楽しく飲みましょう。 ゆっくり楽しく飲むことによって、度を過ごすこともなく、からだにも精神にもよい状態が生まれます。 食べながら飲みましょう。 少量のアルコールは、胃液の分泌をよくして食欲を刺激します。ですから、たんぱく質や脂質に富んだものを食べながらお酒を飲むことは、食べたものが胃壁を保護してくれますので、健康上とてもよいのです。 [kousei-ehime.or.jp]
通常、脂肪肝には自覚症状がなく、倦怠感、吐き気、右脇腹の痛み等のある場合であっても、それらの症状は脂肪肝を原因とするものではありません。そのため、定期検診や他の疾病の検査で発見されることがほとんとです。 血液検査 超音波検査 MRI検査 生体検査(肝臓細胞より生検を採取) 過体重や肥満の場合は減量する。1週間あたり0.25 0.5キロの減量が理想的です。 週に5日以上運動する。低負荷の筋肉トレーニング後に早めのウォーキングを行うなど、有酸素運動と無酸素運動の両方を行うとよいでしょう。 [bumrungrad.com]
・食欲がない ・吐き気 ・下痢 ・黄疸によって皮膚の色が黄色い 食事を食べれない状態が数日続いても正常な肝臓を持っていればグリコーゲンを放出しますから血糖値は安定したままですが脂肪肝の肝臓はこれができません。 肝機能障害が重篤になってくると、肝臓で尿素へと分解されるはずのアンモニアがそのまま血中にだされるため肝性脳症といった神経症状まで出てくる場合もあります。 血液検査では、肝臓の障害の指標となるALT(GPT)、ALPなどの上昇と肝臓で処理しきれなかったビリルビンの上昇がみられます。 [irisplaza.co.jp]
最初は胃の不調かと思ったのですが、強い吐き気がして、慌てて口を手で覆うと、手のひらにどす黒い色の血が。トイレに駆け込んでさらに大量に血を吐くと、徐々に意識が遠のいていきました」 前触れのない、突然の吐血だった(再現写真) 國吉さんは、すぐに近隣の大きな病院へ救急搬送された。肝硬変の合併症として発症した食道静脈瘤破裂だった。死に至ることもある重篤な症状だ。 「肝硬変と聞いて、本当にショックでした。 [news.yahoo.co.jp]
-
嘔吐
健康お役立ち情報:健康生活のススメ:健康のためのアドバイス アルコール(脂肪肝) お酒の作用 アルコールとの付き合いを良く考えて 急性作用 急性アルコール中毒 (不整脈、嘔吐、意識喪失、ショックによる心停止などの急性中毒症状) 慢性作用 各臓器の障害 特に、アルコールの90%以上が肝臓で解毒されるために、肝臓への負担が増し、肝硬変、脂肪肝・アルコール性肝障害など、肝臓疾患が多く見られます。 [kousei-ehime.or.jp]
-
腹部膨満
しかし、NASHが進行し、肝硬変症や肝がんを合併した患者さんでは倦怠感、黄疸、腹部膨満感等の症状が出現する事があります。 わが国でのNAFLD・NASHの患者数は? わが国には約1000万人のNAFLD患者さんがいます(成人では人口の10〜30%の頻度)。また、200万人がNASHに罹患していると推定されています(成人では人口の1〜3%の頻度)。 NAFLD・NASHの進行性は? NAFLDは炎症や線維化を伴わない単純性脂肪肝とNASH(非アルコール性脂肪肝炎)に大別されます。 [azabu-iin.com]
治療
糖尿病、脂質異常症(LDLコレステロールや中性脂肪高値やHDLコレステロール低値)、高血圧などの合併症がある場合はその治療も必要です。2014年のガイドライン(NAFLD/ NASH診療ガイドライン2014)で ナッシュ/ナッフルド の合併症に対する下記のような治療薬が脂肪肝の治療として示されています。 [kajiwara-cl.jp]
疫学
抄録 非アルコール性脂肪性肝疾患(non-alcoholic fatty liver disease:NAFLD)は,肥満との関連が強く,肥満人口の増加に伴い有病率が増加している.日本では,NAFLD有病率は30%程度と報告されており,男性が女性よりも高頻度で,特に中年層の男性,閉経後高齢層の女性で頻度が高い.慢性肝疾患の中でも最も高頻度な肝疾患とされ,肝硬変や肝癌に占める割合が今後増加することが予想される.メタボリックシンドロームや食生活との関連も疫学的に示唆されている.また,小児NAFLDへの [doi.org]
肝臓学 消化器学 ケトーシス 脂肪肝出血症候群 NAFLD/NASH 日本消化器病学会ガイドライン 宮城琢也、竹原徹郎、疫学が示す臨床へのインパクト 日本内科学会雑誌 2016年 105巻 1号 p.9-14, doi:10.2169/naika.105.9 [ja.wikipedia.org]
さらに、疫学調査では同じ肥満度(MBI:Body Mass Index)で比較すると非日本人(ヒスパニック、白人、黒人)に比べ、日本人はインスリン抵抗性や脂肪沈着が有意に高く、日本人が肥満による脂肪肝を来しやすい事も明らかになっています。 どんな人がNAFLD・NASHにかかるのですか? NAFLD・NASH は肥満等のメタボ体質を基盤に発症する肝疾患で肥満、2型糖尿病、高血圧、脂質異常症等の合併疾患が多いほど発症リスクが高くなります。 [azabu-iin.com]
以来、診療と健診、さらには健診センターの問診票やデータを活かして、生活習慣病の疫学的研究に取り組んできた。 船津さんは、30代から40代に脂肪肝が多く発生するのは、不規則な生活が原因だと指摘する。 「この年代は働き盛りです。仕事が忙しいため、夕飯を夜10時や11時に食べることも多いでしょう。しかも疲れているので、運動もせず寝てしまう。そうすると肝臓に脂肪が蓄えられてしまうのです」(船津さん) 空腹時間が長いこともよくないという。昼食を正午から午後1時に食べたとすると、夕飯は10時間も後になる。 [coffee.ajca.or.jp]
疫学、病態、診断、治療、予後・合併症についての現時点における標準的内容がわかる。 目次 PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。 [jsge.or.jp]
予防
湘南予防医学研究所所長。肝臓疾患、胃腸疾患を専門とし、生活習慣病予防に力を注いでいる。 コーヒーをよく飲む人は肝臓ガンの発生率が低い 今から16年ほど前、クリニックを開業して2 3年が経ったころでしょうか。それまで65 だった体重が、一気に10 増え75 まで太ってしまいました。 原因は、多忙による不摂生です。平日は朝から晩まで診療と検査、手術で手いっぱい。休診日には会食の予定が詰まっており、いつしかおなかがポッコリと突き出てしまいました。文字どおり「医者の不養生」です。 [tokusengai.com]
非アルコール性脂肪肝の予防には もし、あなたが肥満気味だったら、非アルコール性脂肪肝の予防や改善のためには、ダイエットが欠かせません。でも、自己流のダイエットは、逆効果になってしまうことがあるので要注意。 というのも、肝臓でつくられた脂肪が血液中に出ていくためには、タンパク質の働きが必要です(※4)。 ダイエットによってタンパク質が不足すると、肝臓から脂肪が排出されず、かえって脂肪肝を促進してしまう のです。 [healthcare.omron.co.jp]
脂肪肝を予防するには 脂肪肝の多くは、規則正しい生活を送ることで予防できます。日頃から下記のような生活を心がけましょう。 アルコールの多量摂取は控えましょう。 食生活に気を配りましょう。 ごはん、パン、麺類、果物、菓子類などの糖質や、脂っこい食事を摂りすぎないようにしましょう。 魚、大豆、卵などの良質なたんぱく質、食物繊維、ビタミン、ミネラルなどをバランスよく摂りましょう。 暴飲暴食は避けましょう。 [chiba-city-med.or.jp]