提示
ここでは、胆石症と急性胆道炎、また肝胆膵がんについて、病態と検査、治療などを説明し、白十字病院での診療実績を提示します。 胆石症と急性胆道炎について 胆石症は、若年から超高齢者まで幅広くみられます。腹痛や背部痛が主な症状ですが、急性胆道炎(胆管炎・胆のう炎)を起こし、重症化すると死亡する危険もあり、早期に適正な診断と治療を行う必要があります。 胆石は、肝臓でつくられる胆汁が固まったもので、胆汁が存在する胆管か胆のうに発生します。 [fukuoka.hakujyujikai.or.jp]
全身組織
-
発熱
疼痛・発熱・黄疸が胆石症の3大症状ですが、症状の現れ方はさまざまです。 疼痛 脂肪分の多い脂っこい食事をした数時間後に起こることが多く、上腹部の右側から正中部に出現します。ときに、右背部の痛みや右肩の痛みを伴い、これを放散痛といいます。 発熱 胆石により、胆管に細菌の感染がおこると、胆のう炎や胆管炎(胆のうや胆管の中にうみがたまる)が発生し、発熱を伴うようになります。胆のう炎・胆管炎が悪化するとその感染が全身におよんで、敗血症となり、非常に重篤な状態となる場合もあります。 [takano-hospital.jp]
胆石の局在(存在場所)別の特徴 胆嚢結石 総胆管結石 肝内結石 割合 約8割 約2割 約2% 疫学 中高年女性、肥満 中高年男性 中高年女性、東アジア 組成 コレステロール石が多い ビリルビンカルシウム石が多い ビリルビンカルシウム石が多い 成因 コレステロール過飽和など 胆嚢結石の落下胆道感染 胆道感染 臨床所見 腹痛、(胆嚢炎にて発熱) 腹痛、黄疸、発熱 腹痛、発熱 治療 腹腔鏡下(あるいは開腹)胆嚢摘出術 胆石溶解療法 内視鏡的切石 経皮経肝的切石 胆管切開術 経皮経肝的切石 肝切除 [ssl.kotobuki-pharm.co.jp]
痛みのほかにしばしば認められる症状は「 発熱 」です。 これは胆石により胆嚢内の胆汁がとどこおり細菌感染をおこすことによっておきる症状です。悪化すると急性胆嚢炎という状態になり、腹痛とともに38度以上の熱がでることもあります。痛みがはっきりせず熱だけがでるような場合は診断が難しいので、胆嚢結石(胆石)による発熱を「風邪」として治療して症状が増悪することもあります。 [mcube.jp]
これに細菌感染を伴うと発熱や黄疸を生じます。特に、総胆管結石による胆管炎を発症した場合、悪寒を伴う高い発熱や意識障害など、重症となることもあります。 検査 当院では、患者さんの体への負担が少ない腹部超音波検査やMRI検査を中心に検査・診断を行います。 治療 総胆管結石は内視鏡治療にて摘出します。 肝内結石は手術による肝切除術が必要となることがあります。 胆嚢結石症に対しては胆嚢摘出術を実施していますが、当院では手術症例の95%以上は腹腔鏡手術で実施しています。 [kumachu.gr.jp]
-
悪寒
特に 高熱・ 悪寒戦慄(おかんせんりつ) を伴っている場合は、 胆管結石・急性胆管炎 併発の可能性が高く、緊急の胆管ドレナージが必要となりますので、消化器外科・内科のある救急病院を受診してください。平成28年6月発行 救急便り107号より 多摩南部地域病院 副院長 重松恭祐 [tama-med.or.jp]
特に、総胆管結石による胆管炎を発症した場合、悪寒を伴う高い発熱や意識障害など、重症となることもあります。 検査 当院では、患者さんの体への負担が少ない腹部超音波検査やMRI検査を中心に検査・診断を行います。 治療 総胆管結石は内視鏡治療にて摘出します。 肝内結石は手術による肝切除術が必要となることがあります。 胆嚢結石症に対しては胆嚢摘出術を実施していますが、当院では手術症例の95%以上は腹腔鏡手術で実施しています。 [kumachu.gr.jp]
胆管結石症 血液検査などで偶然発見される無症状例もありますが、胆管炎を合併するとみぞおちの痛み、悪寒を伴う発熱、黄疸(Charcot 3徴)が認められます。これに意識障害とショックが加わったReynolds 5徴は重篤な状態で化膿性閉塞性胆管炎から感染が全身におよぶ敗血症、多臓器不全症候群に陥ることがあるので緊急対応を要します。 診断 血液検査で肝機能異常や炎症の合併の有無を調べます。 [kompas.hosp.keio.ac.jp]
肝臓、胆汁、膵臓
-
黄疸
さらに、胆石が胆道にはまり込んだり、胆嚢が炎症を起こして腫れあがったりすると、胆汁の流れが悪くなり「 黄疸 (おうだん)」や「 肝機能異常 」などの症状を起こすことがあります。 肝機能異常は採血をして、肝逸脱酵素(GOT/GPTまたはAST/ALT)を測定すればわかります。黄疸は胆汁の色素であるビリルビンによってひき起こされる症状です。 [mcube.jp]
胆嚢の出口に石が詰まると胆汁が過度に胆嚢にたまり、黄疸を引き起こします。 黄疸 では皮膚や白目が黄色く変色します。胆嚢の中に細菌が繁殖すると 胆のう炎 を起こし、 高い熱 とともに、腹痛、特に右季肋部を押したときに増強する痛みが出現します。 一方、胆石があっても全く症状のない方もいます。 無症候性胆石 といって、このような場合はあわてて治療をする必要は全くありません。 胆石の検査 超音波検査 胆石を疑った場合、まず行う検査はおなかの 超音波検査 です。 [ims-itabashi.jp]
さらに進行すると目や口腔内に黄疸が見られるようになり、最悪の場合胆嚢が破裂、腹膜炎を起こしてしまうことがあります。 原因として 犬の胆泥症・胆石症の原因としては、細菌感染による胆嚢炎による分泌異常などが挙げられ、腸炎や膵炎、肝炎から併発して起こることがあります。 私たち人間では胆石症はコレステロールが原因ですが、ワンちゃんではカルシウム塩が結晶化することで胆石症となります。 [pshoken.co.jp]
胃腸
-
腹痛
医療コラム 2014.01.28 山での腹痛(1)―胆石症が原因の場合― 726号 山での腹痛(1)―胆石症が原因の場合― 内藤 広郎 登山中といえども平地と同様にいろいろな原因で腹痛が起ります。平地であれば、すぐに医療機関を受診できますが、山ではそれができません。従って、緊急性のある場合を速やかに見極める必要があります。今回は、ありふれた病気の1つである胆石症が原因で腹痛が発症する場合について紹介します。 [jac.or.jp]
胆石の局在(存在場所)別の特徴 胆嚢結石 総胆管結石 肝内結石 割合 約8割 約2割 約2% 疫学 中高年女性、肥満 中高年男性 中高年女性、東アジア 組成 コレステロール石が多い ビリルビンカルシウム石が多い ビリルビンカルシウム石が多い 成因 コレステロール過飽和など 胆嚢結石の落下胆道感染 胆道感染 臨床所見 腹痛、(胆嚢炎にて発熱) 腹痛、黄疸、発熱 腹痛、発熱 治療 腹腔鏡下(あるいは開腹)胆嚢摘出術 胆石溶解療法 内視鏡的切石 経皮経肝的切石 胆管切開術 経皮経肝的切石 肝切除 [ssl.kotobuki-pharm.co.jp]
主な症状は腹痛です。結石が胆嚢頸部や胆嚢管に引っかかって胆嚢内圧が上昇するために起こる病態と考えられています。腹痛部位は心窩部(みぞおち)、右背部に多い。食後、特に夕食後、夜中、すなわち胆嚢の最大収縮期に起きやすい。脂肪分(脂っこい食事の)摂取との関連性も特徴的です。 胆石症の合併症 急性胆嚢炎 :胆石が胆嚢管に嵌頓し閉塞をきたすことによって発生する。 総胆管結石症:胆石が総胆管に嵌頓し閉塞を来すと、症状が発現する。 急性胆管炎 :結石による胆管閉塞と胆汁中の細菌増殖により起こる。 [higashi-totsuka.com]
腹痛に伴って、あるいは腹痛がなく背部痛(背中)もみられることがあります。 痛みの性質は、激痛のときと鈍い痛みしかないときがあります。しばしば短い時間でケロットと痛みが取れてしまうことがあります。それに伴って、悪心(はきけ)、嘔吐、発熱、黄疸などがあります。発熱や黄疸を伴うときは 急性胆嚢炎 (胆嚢が化膿する)や胆管炎を合併していることがあり、早急に治療する必要があります。 治療 胆嚢結石、総胆管結石、肝内結石で違います。 [tohokuh.johas.go.jp]
胆汁の流れが胆石などによって塞き止められると、嘔吐や腹痛、発熱などの症状が出現し、胆嚢炎・胆管炎を引き起こします。 健康診断や腹部エコー検査で1cm以上の胆石を指摘された方は、早期の治療をおすすめします。 (症状が悪化した場合、日帰り手術が不可能になるだけでなく、重症化したり長期の治療が必要となったりします) 主な症状 胆嚢炎の場合、腹痛(みぞおち周囲)、発熱・嘔吐などの症状が現れます。 [swg.or.jp]
-
嘔吐
胆汁の流れが胆石などによって塞き止められると、嘔吐や腹痛、発熱などの症状が出現し、胆嚢炎・胆管炎を引き起こします。 健康診断や腹部エコー検査で1cm以上の胆石を指摘された方は、早期の治療をおすすめします。 (症状が悪化した場合、日帰り手術が不可能になるだけでなく、重症化したり長期の治療が必要となったりします) 主な症状 胆嚢炎の場合、腹痛(みぞおち周囲)、発熱・嘔吐などの症状が現れます。 [swg.or.jp]
悪心・嘔吐を伴うことも多いです。これに細菌感染を伴うと発熱や黄疸を生じます。特に、総胆管結石による胆管炎を発症した場合、悪寒を伴う高い発熱や意識障害など、重症となることもあります。 検査 当院では、患者さんの体への負担が少ない腹部超音波検査やMRI検査を中心に検査・診断を行います。 治療 総胆管結石は内視鏡治療にて摘出します。 肝内結石は手術による肝切除術が必要となることがあります。 胆嚢結石症に対しては胆嚢摘出術を実施していますが、当院では手術症例の95%以上は腹腔鏡手術で実施しています。 [kumachu.gr.jp]
胆石が胆汁の通り道である総胆管をふさいでしまうと、元気や食欲不振・嘔吐などが様々な症状が見られます。 さらに進行すると目や口腔内に黄疸が見られるようになり、最悪の場合胆嚢が破裂、腹膜炎を起こしてしまうことがあります。 原因として 犬の胆泥症・胆石症の原因としては、細菌感染による胆嚢炎による分泌異常などが挙げられ、腸炎や膵炎、肝炎から併発して起こることがあります。 私たち人間では胆石症はコレステロールが原因ですが、ワンちゃんではカルシウム塩が結晶化することで胆石症となります。 [pshoken.co.jp]
-
吐き気
症状は人によりさまざまですが、突然の上腹部痛(疝痛発作)をおこしたり、発熱や黄疸を起こしたりと急性の症状が見られる方もいれば、なんとなく上腹部の調子が悪い、もしくは脂っこいものを食べた後に痛みや吐き気を起こす、など慢性の症状が見られる方もいます。 胆石症の検査は? 胆石症が疑われる場合は、まず腹部超音波検査で胆石の有無を確認します。その他、レントゲン検査、採血検査、CTスキャンなどの検査が行われる場合があります。 胆石症の治療は? [osakacity-hp.or.jp]
吐き気、食欲低下、だるさ などの他、自覚症状を伴わない 肝機能障害 などもよく比較的遭遇する症状です。 胆嚢の出口に石が詰まると胆汁が過度に胆嚢にたまり、黄疸を引き起こします。 黄疸 では皮膚や白目が黄色く変色します。胆嚢の中に細菌が繁殖すると 胆のう炎 を起こし、 高い熱 とともに、腹痛、特に右季肋部を押したときに増強する痛みが出現します。 一方、胆石があっても全く症状のない方もいます。 無症候性胆石 といって、このような場合はあわてて治療をする必要は全くありません。 [ims-itabashi.jp]
他に吐き気や、嘔吐、右側の背中や右肩が痛む(関連痛)こともあります。また、みぞおちや右上腹部が重くなる程度や背中が張るとか、石肩が凝るとかの軽い症状の場合もあります。 治療 食事療法としては原因と反対のことをすればよいわけです。つまり暴飲暴食をせず、特に動物性の脂肪を制限し、1日3回規則正しく、一度に沢山食べることをしなければなおよいでしょう。 ふだんはコレステロールを多く含むイカ、タコ、エビ、カニ、貝などは控え目にします。 [jomf.or.jp]
-
疝痛
胆石症で恐ろしいのが疝痛(せんつう)と呼ばれる痛みです。 この疝痛発作が出て病院に運ばれて、はじめて自分が胆石症だとわかる場合もあります。 この発作が出る前に、合併症として胆のう炎を起こしている事が多く、胆石より先に胆のう炎で受診される人も多いです。 この疝痛発作は心臓発作や狭心症と間違われる場合が多く、循環器科を受診してしまうと、胆石の発見が遅れてなんども疝痛発作に見舞われてしまうことになりかねません。 一方、胆石なのにもかかわらず一切症状がでない人もいます。 [tane.or.jp]
普段は無症状なのですが、この結石が胆嚢(たんのう)頚部に陥頓して内圧が高まったときに疝痛(せんつう)として発症します。これに炎症を伴うと胆嚢(たんのう)炎として発熱も伴います。 胆石・胆嚢(たんのう)炎の治療は一時的には絶食・抗生物質投与により症状も落ち着きますが繰り返す場合には、手術が必要になります。 以上は胆嚢(たんのう)内にできた結石(胆嚢(たんのう) 結石 )ですが、胆管にも結石ができます( 胆管結石 )。 [tama-med.or.jp]
症状は人によりさまざまですが、突然の上腹部痛(疝痛発作)をおこしたり、発熱や黄疸を起こしたりと急性の症状が見られる方もいれば、なんとなく上腹部の調子が悪い、もしくは脂っこいものを食べた後に痛みや吐き気を起こす、など慢性の症状が見られる方もいます。 胆石症の検査は? 胆石症が疑われる場合は、まず腹部超音波検査で胆石の有無を確認します。その他、レントゲン検査、採血検査、CTスキャンなどの検査が行われる場合があります。 胆石症の治療は? [osakacity-hp.or.jp]
-
心窩部痛
胆石の痛みは決まったところだけが痛むのではなく、人によって、みぞおち(心窩部痛)、おへその上のほう、右の肩甲骨(けんこうこつ)の下の方、腰のあたり・・・といろいろな場所に痛みの症状がでます。「右肩こり」と表現する人もいます。痛みの種類も鋭く差し込むような痛み(疝痛、せんつう)や鈍い重苦しい痛み、肩こりのように張った感じ、など一様ではありません。 痛みのほかにしばしば認められる症状は「 発熱 」です。 これは胆石により胆嚢内の胆汁がとどこおり細菌感染をおこすことによっておきる症状です。 [mcube.jp]
精密検査
その他、 CT 検査や MRI といった画像検査も精密検査として用いられることがあります。 有症状の胆嚢結石の治療としては、腹腔鏡下胆嚢摘出術が推奨されています。ただし、手術が困難な場合などは、経口胆石溶解剤(ウルソデオキシコール酸)や体外衝撃波結石破砕術 (ESWL)などにて治療可能な場合もありますが、確実性が手術に比べ劣ります。 胆管結石症については、総胆管内に結石がある場合は高率に腹痛や発熱などの症状を引き起こすとされていますので、無症状でも治療が推奨されています。 [tokushukai.or.jp]
入院経過について 外来で準備ができている場合は、通常は手術前日に入院していただきますが、緊急入院や胆嚢炎を併発している時は、炎症を抑えたり、精密検査のために時間を要することもあります。ほとんどが手術後は翌日から動くことも自由に出来ますし、食事も手術翌日 2日目に食べることが通常です。手術後の経過に問題が無ければ手術後3 7日程で退院していただきます。詳しくは、クリティカルパスで説明します。ただし、これは待機的な手術の場合で、症状や合併症によって変わってきます。 [midorigaokahp.jp]
ページの先頭へ戻る 入院経過について 外来で準備ができている場合は、通常は手術前日に入院していただきますが、緊急入院や胆嚢炎を併発している時は、炎症を抑えたり、精密検査のために時間を要することもあります。ほとんどが手術後は翌日から動くことも自由に出来ますし、食事も手術翌日 2日目に食べることが通常です。手術後の経過に問題が無ければ手術後3 7日程で退院していただきます。詳しくは、クリティカルパスで説明します。ただし、これは待機的な手術の場合で、症状や合併症によって変わってきます。 [keijinkai-hp.net]
治療
② 総胆管結石 CQ3-10 無症状総胆管結石は治療すべきか? CQ3-11 総胆管結石の治療は? CQ3-12-1 内視鏡的治療:1)ESTとEPBDの選択基準は? CQ3-12-2 内視鏡的治療:2)胆管ステント留置の適応は? CQ3-12-3 内視鏡的治療:3)胆管炎合併例の治療は? CQ3-12-4 内視鏡的治療:4)胆石性膵炎合併例の治療は? CQ3-12-5 内視鏡的治療:5)Roux-en-Y吻合やBillroth II法胃切除後例の治療は? [minds.jcqhc.or.jp]
当科では患者さんの負担を考え、可能な限り 内視鏡治療 を行い、状況に応じて肝切除を検討します(下図参照)。 胆石症に対する内視鏡治療 胆道結石は 良性の疾患 ですので、その治療はできるだけ患者さんの負担の少ない方法が推奨されます。 胆石症に対する内視鏡治療 は患者さんの負担の少ない治療ですが、比較的技術的に難しい手技です。当科では経験豊富な外科医が胆石症に対する内視鏡治療を行っております。 経皮経肝胆道ドレナージ・切石術 口から内視鏡を挿入して十二指腸乳頭部(胆管の出口)を切開します。 [fukudaigeka.jimdo.com]
激痛、発熱、黄疸を認めるときは、早急に治療を行う必要があります。 胆石の治療法 治療法としては内科的治療と外科治療があります。 内科的治療では胆石溶解療法があります。胆石溶解剤は胆石を溶かす薬を内服する治療です。 外科治療は手術療法と胆石破砕法があります。胆石破砕療法は体外から胆嚢に衝撃波を当てて胆石を砕く治療です。胆石溶解療法と胆石破砕法は体に対する負担が少ない治療法ですが、残念ながら適応となる患者さんは少ないのが現状です。 [tsuchiya-hp.jp]
疫学
目次 日本消化器病学会ガイドラインの刊行にあたって 統括委員会一覧 胆石症診療ガイドライン委員会 胆石症診療ガイドライン作成の手順 本ガイドライン作成方法 利益相反に関して 本ガイドラインの構成 フローチャート クリニカルクエスチョン一覧 第1章 疫学・病態 ① 疫学 CQ1-1 わが国の胆石保有率は増加しているか? ② リスクファクター CQ1-2 胆石症のリスクファクターは? ③ 成因 CQ1-3 コレステロール胆石の成因は? CQ1-4 ビリルビンカルシウム石の成因は? [minds.jcqhc.or.jp]
胆石の局在(存在場所)別の特徴 胆嚢結石 総胆管結石 肝内結石 割合 約8割 約2割 約2% 疫学 中高年女性、肥満 中高年男性 中高年女性、東アジア 組成 コレステロール石が多い ビリルビンカルシウム石が多い ビリルビンカルシウム石が多い 成因 コレステロール過飽和など 胆嚢結石の落下胆道感染 胆道感染 臨床所見 腹痛、(胆嚢炎にて発熱) 腹痛、黄疸、発熱 腹痛、発熱 治療 腹腔鏡下(あるいは開腹)胆嚢摘出術 胆石溶解療法 内視鏡的切石 経皮経肝的切石 胆管切開術 経皮経肝的切石 肝切除 [ssl.kotobuki-pharm.co.jp]
胆石外来 胆石の疫学と種類 胆石の好発は40 60歳代で女性にやや多くみられます。胆石の発生率は、地域差や人種によって差があることが知られています。 胆石保有は、欧米人では全人口の10 20%といわれるが、日本でも欧米並みの頻度になりつつあります。胆石の主成分は、ほとんどの場合、胆汁中の脂溶性のコレステロールと胆汁色素ビリルビンである。胆石は、主成分の量によってコレステロール胆石と色素胆石(ビリルビン胆石)に2つに大別されます(図3)。 [tohokuh.johas.go.jp]
予防
これによりすべての胆石が溶けるわけではありませんが、胆石溶解剤には胆汁の流れを良くする作用もあり痛み発作の予防にもなります。 7.日常生活の注意点 胆石症と診断された人は痛み発作を予防するために食生活の注意が必要です。暴飲暴食や過食をさけること、脂肪食(天ぷら、とんかつ、からあげ、うなぎなど)を制限すること、規則正しい食事をすることなどが大切です。 胆石症と言われたことのある方はどうぞ一度ご相談下さい。 外科部長 賀来 宗宏 [phoenix.gr.jp]
予防に役立つ食物 食物繊維(特に水溶性のもの) 豆類 ブロッコリー にんじん さつまいも りんご バナナ オレンジ グレープフルーツ ビタミンCを多く含む食物 オレンジ キウイ いちご みかん カリフラワー ブロッコリー ほうれん草 かぼちゃ さつまいも ピーマン [sada.or.jp]