提示
胃腸
-
嘔吐
図3 経鼻胃管の留置部位 経鼻胃管の合併症 1 経鼻胃管挿入時の合併症 挿入時の嘔吐による誤嚥 胃管先端が咽頭を越えるところで嘔吐が起こることが多い( 図4 )。大量の胃内容物が貯留していることが多いため激しい嘔吐になり、誤嚥を起こしやすい。 図4 嘔吐 反射 を引き起こしやすい部位 挿入にあたっては患者体位に十分配慮し、嘔吐に備えて近くに排液盆などを用意する。医療者も患者も、嘔吐が起こりやすいことを認識すべきである。 仰臥位で嘔吐が起こった場合は、ただちに顔面を左右どちらかに向けさせる。 [kango-roo.com]
投与量 [ 編集 ] 長期臥床その他の理由で腸管の運動性が低下している患者においては嘔吐の危険があるため、初めは極少量を持続で投与し、数時間おきに胃内容物の量を測る。嘔吐の危険がないと判断すれば徐々に量を増やし、最終的には 生理的熱量 を補うだけの量を投与する。 投与経路 [ 編集 ] 初めは 経鼻胃管 から投与することが多い。しかし経鼻胃管には再挿入時の誤嚥や、長期挿入での副鼻腔炎と言ったリスクが存在するため、長期に渡って本法が必要な場合には 胃瘻 や 十二指腸瘻 を造設する。 [ja.wikipedia.org]
囲み記事 《栄養剤の固形化》 蟹江らは「栄養剤の固形化」によって胃食道逆流(嘔吐)の減少,栄養剤リークの改善、下痢の防止が得られることを報告した。 栄養剤の固形化には通常寒天を用いる。ゼラチンは体温で液状となるが、寒天は40度前後で凝固し、いったん凝固したら80度まで溶解しない。つまり、室温で固形化し、一旦固まったら容易に凝固しない寒天は、栄養剤の固形化に適している。 [zaitakuiryo.or.jp]
Q11 当院はまだ液体で、むせや嘔吐があった時は、食事を一時中止することが常です。もっと胃瘻を作成するDrに勉強していただきたいのですが、NSサイドからどういうふうに働きかければよいでしょうか? A11 それは難しい課題です。Drは文献がないとなかなか納得しません。拙著の胃瘻からの半固形短時間摂取法ガイドブック(医歯薬出版)等を読んでもらうのがひとつの手です。 Q12 半固形栄養注入時に、水分の注入時期は、時間をきめる必要がありますか?半固形栄養時に、白湯の注入してはいけないのでしょうか? [oita-min.or.jp]
心血管
-
チアノーゼ
チューブが誤って気管に入ってしまうと、咳嗽反射や呼吸苦、チアノーゼ が認められることがあります。このような場合には、ただちに挿入を中止し、呼吸を中心とした全身状態の観察を行う必要があります。誤嚥性肺炎に進行しない か、十分注意して観察を続けましょう。 【注】経鼻栄養 チューブの交換が困難な症例に対し、ガイドワイヤーを用いた交換法がありますが、一般的なものとはいえず、胃瘻を設置するまでの避難策と考えてください。 [happy-at-home.org]
人工呼吸器
-
咳嗽
胃管挿入することになった際は、患者の 嚥下障害 意思疎通困難 身体変形 咳嗽反射—の有無や、胃管挿入に要した回数・時間などの情報を共有し、チームで評価することが必要と言えます。 また(2)では、胃管挿入に特に難渋し、 X線透視 喉頭鏡 喉頭内視鏡—で観察しながらの胃管挿入が困難な医療機関では、「設備を有する医療機関への受診や転院」「胃瘻造設の早期検討」が必要であると指摘。 [medwatch.jp]
1.誤挿入の危険のある患者さんを識別する ①意識障害、②認知機能障害、③嚥下障害や麻痺、④咳嗽反射の低下、⑤鎮静薬の使用、⑥気管挿管・気管切開などの患者さんは、経鼻栄養チューブが気管や気管支に誤挿入されてもそのことを知らせることができません。厳重に位置確認をする必要があります。 2.複数の方法で挿入位置を確認する 「聴診で空気注入音が聞こえる」ことはチューブが適切な位置にあることの証明にならないことが明らかになっています。 [nursing-ehime.or.jp]
胃管の気管内への迷入 高齢者 や、鎮静状態などの 意識障害 患者では、嚥下機能と 咳嗽 反射がともに低下しており、胃管が誤って気管内に入りやすく、その際に咳嗽が起こらないことも珍しくない。 気管内に胃管が迷入すると、嗄声が起こること、胃内容物が吸引できないことなどで診断はつく。 「注射器で空気を注入し、その空気音を心窩部で聴取できれば胃管が胃内にある」と判断することは推奨されない 12 。 [kango-roo.com]
チューブが誤って気管に入ってしまうと、咳嗽反射や呼吸苦、チアノーゼ が認められることがあります。このような場合には、ただちに挿入を中止し、呼吸を中心とした全身状態の観察を行う必要があります。誤嚥性肺炎に進行しない か、十分注意して観察を続けましょう。 【注】経鼻栄養 チューブの交換が困難な症例に対し、ガイドワイヤーを用いた交換法がありますが、一般的なものとはいえず、胃瘻を設置するまでの避難策と考えてください。 [happy-at-home.org]
-
喘鳴
また、咽頭喘鳴が聞こえ、胃からの水泡音と区別し にくいこともあります。 10.チューブを固定する 固定方法には、α留めとΩ留めがある(経鼻、経口同様)。 【写真2】α留め:チューブの周りをたすきがけに1回転する留め方-チューブとテー プの接着面積が広いためしっかりと固定できるが、皮膚トラブルが多い、見栄えがよくないという欠点がある。 【写真3】Ω留め:チューブとテープの接着面積が狭く固定が不十分となりやすいが、 皮膚トラブルが少ないという利点がある。 [happy-at-home.org]
3 栄養剤注入中の観察ポイント( 図6 ) 図6 経腸栄養剤注入中の観察ポイント 嘔気・嘔吐、痰の有無 嘔気・嘔吐や曖気(あいき:おくび)、 吃逆 (きつぎゃく: しゃっくり )はないか、痰がからんで 喘鳴 が増強していないかを確認します。 上記の症状がある場合には、経腸栄養剤の投与速度を遅くする必要があります。また、嘔気が強い場合や嘔吐した場合には、栄養剤の投与を一時中止して、症状の軽減を図ります。 痰の量が多く、やむを得ず栄養剤投与中に吸引を行う場合は、嘔気を誘発しないよう注意しましょう。 [kango-roo.com]
-
肺疾患
事前に口腔内の細菌数を減らしておくと、誤嚥性肺疾患が起こる危険性を減らすことができます。 また、口腔ケアを行うことで、胃蠕動の動きが起こりやすくなるともいわれています 6 。 注入中の手技・ケア 1 PEGカテーテルへの接続 PEGカテーテルの型の確認 留置されているPEGカテーテルのタイプ(チューブ型/ボタン型)を確認しておきましょう。 チューブ型であれば経腸栄養用輸液セットを接続できますが、ボタン型の場合には専用の経腸栄養用接続チューブを用意して接続する必要があります( 図4 )。 [kango-roo.com]
治療
カテーテル抜去のみで解決する場合と開腹手術が必要な場合があるが、いずれにしても入院治療が基本となる。予防はPEG造設時に指の圧迫などによって充分に位置を確認することにつきる。 表1 頻度は少ないが、基本的に入院治療が必要な重大な合併症 合併症 原因 予防 治療 カテーテルの誤挿入 瘻孔が斜め。カテーテル交換時に抵抗があっても無理に挿入。 1回目の交換時は内視鏡での確認。以後交換時も胃内容物の吸引を確認。 [zaitakuiryo.or.jp]
適応 [ 編集 ] 消化管やリンパ管の障害などで禁忌である場合を除き、食事が経口摂取できない場合や、治療上、食事を制限もしくは禁止する場合。 流動食の種類 [ 編集 ] 栄養素のバランスや浸透圧、濃度などの違う様々な流動食が売られている。腎不全、肝不全、慢性低栄養向けのビタミン・微量元素製剤、免疫力を強化するためにアルギニンを添加したものなどがある。 [ja.wikipedia.org]
手術時の血栓予防、静脈瘤の治療・予防、浮腫みの軽減などに使用します。 がん性リンパ浮腫の方は、医師の装着指示書があれば給付金の対象となります。 詳しくは主治医にご相談ください。 代表製品 アンシルク ジョブストウルトラシアー 「弾性ストッキング」売り場を見てみる T字帯(てぃーじたい) 手術の際に使用する、簡易下着です。 ドライシャンプー 水の要らないシャンプー。 泡タイプのものや手袋タイプの商品があります。 [medical-smile.com]
予防
逆流予防で投与速度を遅 めにしている場合は長時間の姿勢保持が必要となるため、褥瘡予防 の対応も必要になります。 3.入院期間の延長 肺炎が重症化するほど抗生剤の投与期間が長引き、入院期間の延 長も考えられます。 -逆流の予防や発生時には、どのような対応をしていますか? 逆流が起きたことへの対応と、逆流による誤嚥性肺炎を予防するた めの対応が求められます。 1.誤嚥・窒息の予防 顔だけでなく、身体全体をしっかり横に向けます。 [nurse-star.jp]
反対の鼻孔から挿入する 柔らかく、可能な限り細いチューブに交換する チューブの閉塞予防 閉塞予防のために以下のような管理を行います。 フラッシュの実施 栄養剤の投与前後及び薬剤の投与前後に、30mL以上の注入器(カテーテルチップシリンジ)を使用し20 30mLの白湯や水でフラッシュします。持続投与を行っている場合も、4時間毎のフラッシュが推奨されます。(自動でフラッシュの設定ができる経腸栄養ポンプもあります) ※小さい注入器(カテーテルチップシリンジ)は、物理的に圧が強くなるため不向きです。 [kangoyouhin.org]
2 適応 以前は 食道 癌、胃癌などの手術後に胃内の減圧を図り、縫合不全を予防し、腸管 運動 の早期回復をめざして術後数日間経鼻胃管を留置したり 2 、これに持続陰圧をかけることが行われていた。 しかし、複数の メタ 解析や前向き研究により食道切除 3 、内視鏡下手術を含む胃切除 4 - 6 、膵頭十二指腸切除 7 、および緊急開腹手術 8 を含む多くの開腹手術 9 でも、術後の予防的な経鼻胃管挿入は「肺合併症」「消化管の縫合不全」「創離開」などの術後合併症を減少させないことが明らかになった。 [kango-roo.com]
予防はPEG造設時に指の圧迫などによって充分に位置を確認することにつきる。 表1 頻度は少ないが、基本的に入院治療が必要な重大な合併症 合併症 原因 予防 治療 カテーテルの誤挿入 瘻孔が斜め。カテーテル交換時に抵抗があっても無理に挿入。 1回目の交換時は内視鏡での確認。以後交換時も胃内容物の吸引を確認。 誤挿入後栄養剤を注入すれば、危険な状況となる(即入院) バンパー埋没症候群 内固定板の圧迫により胃壁に血流障害、壊死が発生、胃内固定版が胃壁、腹壁内に埋没。 体重コントロール。 [zaitakuiryo.or.jp]
た行 弾性ストッキング(だんせいストッキング) 下肢に外部から圧力をかけ、血液や水分が溜るのを予防する医療機器。 手術時の血栓予防、静脈瘤の治療・予防、浮腫みの軽減などに使用します。 がん性リンパ浮腫の方は、医師の装着指示書があれば給付金の対象となります。 詳しくは主治医にご相談ください。 代表製品 アンシルク ジョブストウルトラシアー 「弾性ストッキング」売り場を見てみる T字帯(てぃーじたい) 手術の際に使用する、簡易下着です。 ドライシャンプー 水の要らないシャンプー。 [medical-smile.com]