提示
高齢者(70歳以上) 窓口負担 自己負担上限 (外来) 現役並み所得者 3割 57,600円/月 一般 1割・2割 14,000円/月 非課税世帯 ※限度額適用認定証の提示が必要 1割・2割 8,000円/月 網膜静脈閉塞症の注意点 網膜静脈閉塞症は酸素不足になっている網膜を放置すると、先ほど述べたように新生血管(もろくて破れやすい異常な血管)が発生して硝子体出血が起こります。 [nishikani-ganka.com]
治療
治療は硝子体注射とレーザー治療 網膜静脈分枝閉塞症には様々な治療が試されてきました。ウロキナーゼ(血栓溶解剤)の点滴が以前は標準的治療でしたが、高価なのにあまり効かず、私は今は使っていません。 今日、治療の中心は (1) アバスチンという薬の硝子体注射 (2) 網膜光凝固術(レーザー治療) になっています。補助的に(3) 内服薬 を使います。まれに(4) 硝子体手術 をすることもあります。 アバスチン硝子体注射 は黄斑浮腫の軽減に有効で、劇的に効くこともある画期的治療法です。 [kawamotoganka.com]
予防
網膜静脈分枝閉塞症の場合反対側の目や同じ目の他の部位に出血することがあるので、アスピリンは予防のためにも役立つと考えています。安価ですし安全性の高い薬なので、長期投与に向いています。 硝子体手術 を積極的に推奨する医師もいますが、一般的ではありません。特にアバスチンが使えるようになってからは注射をまずやってみるので、手術はめったにしなくなりました。 2011.3 [kawamotoganka.com]
治療 レーザー網膜光凝固術: 硝子体出血 や血管新生緑内障などの合併症の予防あるいは治療、黄斑浮腫の治療のために行います。 眼球への薬物注射:黄斑浮腫をとるために、抗血管内皮増殖因子薬や副腎皮質ホルモン製剤を眼球に注射する方法です。 硝子体手術:上記の治療法で、黄斑浮腫を繰り返し、視力が低下していくような場合には、硝子体手術を行い、硝子体を除去することによって黄斑浮腫の軽減を図ります。 [tokeidaihosp.or.jp]
新生血管の発生を抑え、合併症を予防 症状が落ち着き慢性期に入ると治療の主目的は、これら合併症の予防に移ります。 網膜無血管野があれば、レーザー光凝固術で酸素や栄養の必要量を減らし、新生血管発生を促すVEGFを放出させないようにします。血流改善のため、引き続き網膜循環改善薬が使われることもあります。 もし硝子体出血や網膜剥離が起きてしまったなら、硝子体手術で、濁った硝子体を人工の液体に置き換えて透明にしたり、硝子体や新生血管を切除して網膜の剥離部を元の位置に復位する手術を行います。 [dm-net.co.jp]