提示
眼
-
眼痛
主に結膜の充血、めやに、涙、眼痛などが出現! 結膜(まぶたの内側と眼球の表面を覆う粘膜)の充血、めやにや涙がでる、目がごろごろするような異物感、眼痛などの症状が急に現れます。眼の症状は最初は片方のみで現れ、多くの場合、もう一方の眼にも現れます。眼のかゆみや発熱はありませんが、耳の前にあるリンパが腫れることがあります。症状の強い患者では結膜の表面に膜のようなものができることがあります。 通常は約2 3週間で軽快! 合併症に注意! [influlab.jp]
角膜に病変がかかると、激しい流涙(りゅうるい)、羞明(しゅうめい、眼に光が当たったときの眼痛)、かすみ目、うずき、眼に異物が入っているかのような感覚(異物感)に気づくことがあります。 再発がたびたび起こると、角膜がくもったり、角膜を横切る微小血管が現れたりします。視覚が障害されることもあります。 診断 フリクテン性角結膜炎の診断は、典型的な眼の外観に基づいて下されます。 医師は、結核がないか検査することもあります。 [msdmanuals.com]
-
目の充血
2 14日の潜伏期の後、目の充血、涙、目やにが出て、まぶしさを感じることがあります。耳の前のリンパ節が腫れ、痛みを伴うこともあります。子どもの場合は、熱が出ることがあります。 8月を中心として夏に多く、年齢では1 5歳を中心とする小児に多いですが、成人も含めて幅広い年齢にかかります。 治療は? アデノウイルスに対して有効な治療薬はありません。対症療法で抗炎症剤や、角膜に炎症や混濁がみられる場合はステロイド剤を点眼します。 予防は? 予防の基本は接触感染予防の徹底です。 [city.osaka.lg.jp]
突然39度くらいの高熱が出て、のどがはれ、目が充血したり、目やにが出るなど、結膜炎の症状が出ます。悪化すると肺炎になることもあるので、注意が必要です。感染してからの経過は、流行性角結膜炎とほぼ同じです。 3. 急性出血性結膜炎 症状は急性で、エンテロウイルスやコクサッキーウイルスの感染によって起こります。目が痛くなったり、目やにが多くなり、白目に出血がみられることもあります。ひどくなると角膜(黒目の部分)に小さな傷ができることがあります。 [alcon.co.jp]
目が充血し、目やにが出るが、 咽頭結膜熱 (1日の間に39 40度の高熱と、37 38度前後の微熱の間を、上がったり下がったりが4 5日ほど続き、扁桃腺が腫れ、のどの痛みを伴う。その間、頭痛、腹痛や下痢を伴い、耳介前部および頸部のリンパ節が腫れることがある。加えて、結膜炎症状がみられる場合、咽頭結膜熱と診断される。) のように高い熱はなく、のどの赤みも強くはない。結膜炎経過後に点状表層角膜炎を作ることが多く、幼小児では偽膜性結膜炎になることがある。 [tomihisa-eye.jp]
-
羞明
角膜に病変がかかると、激しい流涙(りゅうるい)、羞明(しゅうめい、眼に光が当たったときの眼痛)、かすみ目、うずき、眼に異物が入っているかのような感覚(異物感)に気づくことがあります。 再発がたびたび起こると、角膜がくもったり、角膜を横切る微小血管が現れたりします。視覚が障害されることもあります。 診断 フリクテン性角結膜炎の診断は、典型的な眼の外観に基づいて下されます。 医師は、結核がないか検査することもあります。 [msdmanuals.com]
原因: エンテロウイルス70、コクサッキーウイルスA24(変異型) 症状: ウイルスに感染して1 3日後に、ゴロゴロした目の痛み、目やに、異物感、羞明(しゅうめい:異常にまぶしさを感じる)などが現れます。結膜の充血、結膜下(白目の部分)の出血で目が赤くなる所見が特徴です。ほとんどの場合、両目に症状が現れます。他に、発熱や頭痛などの症状を伴うことがあります。流行性角結膜炎よりも早く通常約1週間で治癒しますが、ごく稀に、感染後に手足の麻痺をおこすことがあります。 [eiken.pref.kanagawa.jp]
-
かすみ目
角膜に病変がかかると、激しい流涙(りゅうるい)、羞明(しゅうめい、眼に光が当たったときの眼痛)、かすみ目、うずき、眼に異物が入っているかのような感覚(異物感)に気づくことがあります。 再発がたびたび起こると、角膜がくもったり、角膜を横切る微小血管が現れたりします。視覚が障害されることもあります。 診断 フリクテン性角結膜炎の診断は、典型的な眼の外観に基づいて下されます。 医師は、結核がないか検査することもあります。 [msdmanuals.com]
症状は多彩であり、例えば、めやに、流涙感、痛み、異物感、違和感、かゆみ、まぶたの腫れや赤み、目が開きづらい、かすみ目、コンタクトレンズが急に汚れる・曇る・ずれ上がるなどがあります。 時に、自覚症状に乏しく、検査時にたまたま診断されることもあります。 治療 点眼治療が基本です。その他に眼軟膏や内服薬を処方することもあります。 治療期間は原因によって異なります。また結膜炎の程度によっても異なります。医師の指示にしたがって治療を続け、自己判断で治療を中断しないようにして下さい。 [kokukuni.com]
-
眼瞼下垂
ぶどう膜炎 ベーチェット病 サルコイドーシス 感染性眼内炎 フォークト―小柳―原田病 網膜・硝子体の病気 糖尿病網膜症 網膜剥離 網膜静脈閉塞 中心性漿液性脈絡網膜症 加齢黄斑変性 網膜色素変性 加齢黄斑変性のiPS臨床研究(理化学研究所・先端医療振興財団のページへ移動) 緑内障 緑内障 視神経の病気 視神経症 目の外傷 化学眼外傷 その他 近視・遠視・乱視 老視 屈折矯正手術 ドライアイ コンタクトレンズ障害 先天色覚異常 大人の斜視 子供の斜視 眼精疲労 飛蚊症 眼瞼けいれんと顔面けいれん 眼瞼下垂 [nichigan.or.jp]
まぶたに関する病気にはさまざまなものがあります 眼瞼下垂 上まぶたが下垂し目が開きにくくなる病気です 症状 「まぶたが重い」「遠くのものを見るときに顎を上げる」などの症状がみられます。また、重症になると視力に悪影響を及ぼしたり、顔の他の筋肉を無理に使ってまぶたを開けようとするため、顔のゆがみや強い疲労感を引き起こします。 原因 加齢、ハードコンタクトレンズの長期装用などがあげられます。 [fujitaec.or.jp]
治療
細菌性・ウイルス性結膜炎の治療方法 細菌性結膜炎の治療 抗菌点眼薬による治療が基本となります。 細菌の種類によっては、抗菌眼軟膏や抗菌内服薬も必要となります。 治療が適切な場合は、約1 2週間で完治します。 ウイルス性結膜炎の治療 アデノウイルスに対する有効な薬剤はありませんが、不快な症状を和らげる目的で、 炎症を鎮める効果のある非ステロイド性抗炎症点眼薬やステロイド点眼薬が使用されます。 また、抵抗力が落ちている結膜に細菌が感染しないように、予防的に抗菌点眼薬が使用される場合もあります。 [kurachi-ganka.com]
治療 点眼治療が基本です。その他に眼軟膏や内服薬を処方することもあります。 治療期間は原因によって異なります。また結膜炎の程度によっても異なります。医師の指示にしたがって治療を続け、自己判断で治療を中断しないようにして下さい。 結膜炎の種類によっては、中途半端に治療を中断するとすぐに悪化したり、あるいはなかなか完治しないものもあるからです。 また、結膜炎以外に角膜炎や眼内の炎症を併発する結膜炎もありますので注意が必要です。 またコンタクトレンズ装用者の場合は、装用中止となることがほとんどです。 [kokukuni.com]
予防
結膜炎の症状がおさまってきた頃に、黒目(角膜)の表面に小さな点状の濁りが出てくることがあるため、予防的にステロイド点眼薬などを使用します。感染予防のために以下のポイントに注意しましょう。 ※ 手を石鹸でよく洗うこと。 ※ 休養をとって体力を落とさないこと。 ※ 学校・幼稚園・保育園は医師の許可があるまで休むこと。 ※ 患者のタオル、洗面用具などは家族のものと別にすること。 ※ 医師の許可があるまでプールに入らないこと。 [satouganka.com]
予防するには? 流行性角結膜炎を予防するには、以下のことに気をつけるとよいでしょう。 普段から、不用意に顔をさわらないよう、特に、手で眼をこすらないよう、気をつけましょう。 発症者とタオルを共有することはやめましょう。 感染予防には、手洗い・手指アルコール消毒が有効です。 日頃から、正しい手洗いの習慣をつけましょう。 [kwansei.ac.jp]