提示
通常の強膜バックリング術式の手順、ならびに術前診察において硝子体手術との術式選択に迷う症例や術中トラブルの対処法に関して症例を提示しながら解説します。 10:25 10:55 網膜剥離II:硝子体手術 北岡 隆 (長崎大学) 網膜剥離に対する術式は、20 年前と比較すると、経強膜網膜復位術が約半数になる一方で、硝子体手術は飛躍的に増加しています。 [convention.jtbcom.co.jp]
精密検査
弱視 緑内障 ぶどう膜炎 視神経炎 白内障 治療方法 レーザー治療 硝子体手術 SLT 光線力学療法 網膜剥離手術 白内障手術 抗VEGF療法 緑内障手術 斜視手術 検査・診断方法 屈折検査 精密眼圧測定 角膜内皮細胞顕微鏡検査 調節検査 細隙燈顕微鏡検査 眼底自発蛍光検査 矯正視力検査 精密眼底検査 網膜電位図(ERG) CFF(中心フリッカー試験) 眼底カメラ 超音波生体顕微鏡検査 精密視野検査 蛍光眼底造影検査 光干渉断層検査(OCT) 眼筋機能検査及び輻輳検査 動的量的視野検査 両眼視機能精密検査 [hosp.med.osaka-cu.ac.jp]
専門疾患 加齢黄斑変性 / 中心性漿液性脈絡網膜症 /(増殖性)糖尿病網膜症 / 網膜剥離(増殖性硝子体網膜症) 黄斑疾患(黄斑前膜・黄斑円孔等)/(難治性)白内障 / 眼科一般 手術療法 (日帰り) 院長・副院長が大学で行っていた手術全てに対応 硝子体・白内障手術(小切開(難症例に対応))/ 網膜復位術(網膜剥離に対するバックリング手術) 専門検査 院長・副院長が大学で行っていた手術全てに対応 加齢黄斑変性など黄斑疾患の精密検査 / HRAによる血管造影検査(フルオレセイン、インドシアニングリーン [tsato-eye.com]
治療
(5) ぶどう膜炎 ぶどう膜炎のために網膜に変化がある場合、レーザー凝固等、必要に応じた治療を行います。 さらに、手術で採取した硝子体についていくつかの検査を行い手術後の治療方針を決めることもあります。 (6) 眼内炎(目の中の感染症) 目の中の感染症の為に網膜に変化がある場合、レーザー凝固等、必要に応じた治療を行い、さらに、感染に対して効果が期待できる抗生物質(薬)で目の中を洗い流します。 手術で採取した硝子体についていくつかの検査を行い手術後の治療方針を決めることもあります。 [kouzuka-ganka.jp]
疫学
わが国の 40歳以上の5% が緑内障を有しており、年齢が上がる毎にその有病率が上がることが疫学調査(多治見スタディ)でわかっており、中途失明原因の主因となっています。 眼底写真(右眼) (左)健常者の視神経乳頭はオレンジ色をしています。 (右)緑内障では視神経乳頭が蒼白となり、凹み(陥凹)が深く大きくなります。 緑内障 について詳しく 緑内障の症状 眼圧が高くないのに緑内障になるのですか? [eye.med.kyushu-u.ac.jp]
病態生理
対象疾患の病態生理が複雑なため、聴衆レベルはやや高くなるが、VTR を比較的多く取り入れ分かりやすい内容に努める予定である。 10:00 10:25 網膜剥離I:強膜バックリング 前野 貴俊 (東邦大学・佐倉) 後部硝子体剥離の無い若年性網膜剥離や格子状変性部裂孔に伴う限局性網膜剥離などの症例では初回強膜バックリング手術の適応であり、網膜硝子体術者にとって強膜バックリング手術が身に着けておくべき手技であることは言うまでもありません。 [convention.jtbcom.co.jp]
予防
このような人はこのような人は、あらかじめ予防手術をしておいた方が安全だと考えられています。 治療法 特に問題ないため経過観察となります。 もし網膜が薄くなっているだけでなく、穴が開いている場合は、網膜剥離の原因となることがあるのでレーザー治療をします。穴が開いていない場合でも、片方の目が網膜剥離になったことがある場合には、網膜の薄くなったところを囲むようにレーザー治療をします。 格子状変性の部分をレーザーで凝固したり(光凝固)、凍らせたり(冷凍凝固)して、破壊します。 [miyacho-eye.com]