治療
歯科治療 ・エアータービン、エアーシリンジ、歯科用レーザーからの送気圧入 ・根管治療中の過酸化水素と次亜塩素酸ナトリウムによる局所洗浄 ・歯科治療時あるいは治療後の咳やくしゃみによる急激な呼気圧上昇 ・上下顎骨、鼻骨など顔面骨骨折の合併症 発生頻度としてはエアータービンによるものが一番大きいです。また口腔治療で皮下気腫 を引き起こす条件としては、以下の条件が挙げられます。 [j-depo.com]
さらに、治療が遅れると、 胸腔内の空気は逃げ道を求めて、 肋間を突き破ります。 結果、皮下気腫が認められ、 触診では「握雪感」という特徴的な症状を呈します。 気胸が発生してから、 皮下気腫が形成されるまで、 処置が遅れると心臓への圧迫はかなり進行しておりますので、 重篤な状態と考えられます。 呼吸苦・胸痛の訴えは重症な病態を意味していることだけではなく、 それぞれ特徴的な所見も知っておくことが大切になります。 Q&Aリストへ戻る [rishou.org]