提示
心血管
-
頻拍
概要 本稿では、発作性上室性頻拍、心室頻拍について記載しています。 発作性上室性頻拍(ほっさせい・じょうしつせい・ひんぱく) 突然脈拍が速くなり、しばらく続いたあとに突然止まるという症状がある場合、発作性上室性頻拍という病気を疑います。この異常なリズムの原因が心室以外の組織(心房等)から生じている病気のことです。この病名の中には房室結節(ぼうしつけっせつ)回帰性(かいきせい)頻拍、WPW症候群、心房頻拍、心房細動等を含みます。 心房細動 は別のページでご紹介します。 [kompas.hosp.keio.ac.jp]
心室頻拍 心室は心臓から血液を送り出す重要な働きをしています。心室頻拍は、心臓のポンプ機能に障害を起こす致死的な頻拍の1つです。この頻拍は、原因となる病気がはっきりしていない特発性心室頻拍と、心臓の他の病気(心筋梗塞・心筋症)が原因で起こる二次性心室頻拍に分けられます。 特発性心室頻拍 は心室内の異常興奮によるものが多く、カテーテルアブレーション治療はこの異常興奮部位を焼灼して行います。 [jll.co.jp]
こうした正常な心拍数の増加ではなく、病的に急激な心拍数の増加を「発作性頻拍症」と言います。発作性頻拍症は、生じる場所によって上室頻拍と心室頻拍に分けられます。(以下、上室頻拍、心室頻拍の項目を参照)最も頻度が高い疾患は、 発作性心房細動 ですが、この項ではそれ以外の発作性頻拍症について解説します。機序(きじょ メカニズム)は、単一箇所から起きる異常興奮、もしくは一定の回路を旋回するリエントリーです(図2を参照)。 [saiseikai.or.jp]
-
心臓病
どちらも若く健康な人にも出ることがありますが、心筋症とか狭心症・心筋梗塞などの心臓病のある人で出やすくなります。そうした心臓病があるかないか、どの程度出現するかによって、心配かどうかすなわち治療すべきかどうかが分かれます。 症状: どきんとする、一瞬胸の違和感が起こる。無症状のこともあります。 心房性不整脈(上室性期外収縮) 心室性期外収縮 脈の速くなる不整脈(頻脈性不整脈) 1分間に100回以上心臓が打つ場合を頻脈といいますが、この頻脈の中にもいろいろな種類があります。 [nagoya.tokushukai.or.jp]
心臓病に伴って発生する場合が多いですが、心臓病のない方にも発生することがあります。また、心房細動に対して抗不整脈薬を服用すると発生することがあります。通常型心房粗動は一旦はじまると自然に停止しにくいのが特徴で、薬物療法の効果もあまり期待できません。 カテーテル心筋焼灼術 の効果が高く、三尖弁と下大静脈の間を線状に焼灼することによって回路を遮断し治療でき、治療成功率は95%前後です。 非通常型心房粗動 は、心房内を電気が大きく旋回する心房粗動の中で、通常型心房粗動以外のものを指します。 [nms.ac.jp]
カテーテルアブレーションの治療対象です - 心臓病が原因で起こる心室頻拍 心筋梗塞などで障害を受けた心筋の周囲に、ループ状の異常な電気信号の伝達経路が形成され、電気信号が回り続けて心室を頻回に拍動させてしまうことで生じる不整脈で、心臓病が原因で起こります。形成される異常な電気信号の伝達経路の形状や大きさは、患者さんによって様々です。 カテーテルアブレーションの治療対象です 心室細動 心房細動が心室で起こっている状態の不整脈です。 [fusei39.com]
図3 心室頻拍 器質性と特発性とがある 心室頻拍を起こす心臓病には、心筋梗塞(こうそく)、心筋症(拡張型、肥大型)、催不整脈性右室心筋症、心サルコイドーシス、弁膜症、先天性心疾患(これらの疾患については後で説明します)などがあります。 これらの病気がもたらす心室頻拍を「器質性心室頻拍」といい、ほとんどが電気の流れの旋回によって起こります。器質性とは、組織・器官に変化が起きたという意味です。 一方、心臓病がないのに心室頻拍が起こることもあり、それらを原因がわからない「特発性心室頻拍」といいます。 [ncvc.go.jp]
精密検査
その他ECG所見
-
心電図変化
運動中の心電図変化や不整脈が誘発されれば診断が可能となることがあります。また、特に不整脈をもっていて、運動をする方や心臓疾患がある方が、運動により不整脈の危険性が増加しないかを判断することができる検査です。 3. 心臓電気生理検査 心臓は電気の刺激により動いており、心臓のなかには電気刺激を出す場所とその電気刺激が心臓全体に伝わるような電気の配線(刺激伝導系)が存在します。通常の心電図検査からは、それらを詳細に把握することは困難です。 [tokyoheart.or.jp]
多くのたこつぼ心筋障害は一過性の心筋の収縮異常で、心電図変化も数か月以内に消失します。 しかし、発症後急性期にはQT時間が延長するため、「トルサード・ド・ポアンツ」(一過性心室細動)から突然死を起こす場合があって、予後が良好とは限らないことがわかってきました。 図8 たこつぼ心筋障害 特発性心室細動 これまでに述べたような病気がなく、普段の心電図がほぼ正常で、心臓の機能もまったく正常なのに、突然死を起こす病態です。 [ncvc.go.jp]
本剤でBrugada症候群に特徴的な心電図変化(右脚ブロック及び右側胸部誘導(V1〜V3)のST上昇)の顕在化、又はそれに伴う心室細動、心室頻拍、心室性期外収縮を発現させたとの報告があるので注意すること。 相互作用 併用注意 リファンピシン 本剤の作用を減弱させることがある。 リファンピシンによりチトクロームP450の産生が誘導され、本剤の代謝速度が促進し、血中濃度が低下する可能性が考えられている。 [kegg.jp]
治療
本院では2006年6月からカテーテルアブレーション治療を開始し、2009年7月には小児不整脈科が設立されました。 カテーテル治療だけでなく、若手医師の教育にも重点を置いて診療を行っています。 小児不整脈科では、小児の頻拍性不整脈に対するカテーテルアブレーション治療を中心に、小児の不整脈の管理・治療を行います。 また近年問題になりつつある成人先天性心疾患症例の不整脈治療も積極的に行っています。 [osakacity-hp.or.jp]
心房細動の起源となる左房の4本の肺静脈をカテーテルアブレーションで治療することで、約80 90%の人が治ります。 カテーテルアブレーションは局所麻酔でできる治療ですが、適応も含めて治療に関しては十分な経験のある医師と相談をすることをお薦めします。 当院には不整脈治療、特にカテーテルアブレーションに関して中国四国地方ではトップレベルの治療経験を持つ医師が勤務しております。 不整脈が気になる方や現在治療中で調子が今ひとつ良くない方などは、気軽に受診して頂ければと思います。 [okayama-heart.com]
カテーテルアブレーション治療をはじめました 脈の速い不整脈を根治するための治療です 平成 30 年 8 月 22 日より、札幌医科大学に御協力いただき、当院でもカテーテルアブレーション治療 を開始いたしました。先ず、発作性上室性頻拍と心房粗動を対象疾患に始めています。今後、発作性心房 頻拍や心房細動の治療へ対象を拡大していきたいと考えております。 心臓の活動と不整脈 心臓は全身に血液を送りだすポンプです。 [s-junkanki.or.jp]
治療方法 薬物療法やカテーテルによる治療、デバイス治療などがあります。 薬物治療 患者さんの症状に応じて、抗不整脈薬剤を組み合わせ治療します。 経皮的心筋焼灼術 (カテーテルアブレーション) 不整脈の中でも、脈が正常値を超えて速く動く状態を「頻脈性不整脈」と呼びます。経皮的心筋焼灼術は、過剰な伝導路(心筋を動かす電気の通り道)や不整脈の焦点を、カテーテルを用いて焼いてしまう方法です。以下のような疾患に有効となります。 [sk-kumamoto.jp]
予防
アブレーション治療の適応について WPW症候群の頻拍発作に対して予防的に内服している児は、体重が15kg以上 (3歳から4歳)になるのを待って、カテーテル治療を行なっています。治療を行えば、予防内服は不要になります。 発作性上室性頻拍の診断で、頻拍発作の予防内服を受けている体重15kg以上 (3歳から4歳)の児については、アブレーション治療を積極的に行っています。治療を行えば、予防内服は不要になります。 [osakacity-hp.or.jp]
*抗不整脈薬:不整脈の停止や予防のために特別に開発された薬で内服や点滴用のものがあります。 ②頻拍発作の予防、根治 繰り返し発作がある場合には予防を目的として抗不整脈薬の定期内服をします。最初の薬で概ね5 7割くらいの方に効果がありますが、効果が不十分な場合や副作用などで続けられない場合には別の抗不整脈薬を試すことができます。 [new.jhrs.or.jp]
予防の基礎知識 先天性(生まれつき)か後天性(生まれつきではない)かで予防の方法は異なります。 先天的な場合 生まれつき心臓に異常興奮源や異常な伝導路を有する場合は、有効な予防手段はありません。しかし、抗不整脈薬での抑制や、カテーテルアブレーションでの根本的治療が可能です。早めに専門医を受診して治療につき相談しましょう。 発作性頻拍症の中には、息こらえ法(大きく息を吸い込んでから、呼吸を止める。 [saiseikai.or.jp]
心房細動の基本的治療法は、①心拍数コントロール、②洞調律化(リズムコントロール)、③塞栓症予防の三つに大別されます。今回、効能・効果を取得した「ワソラン 錠40mg」は心拍数コントロールに効果を発揮します。 当社では、今回の効能・効果追加により、当社製品である、洞調律化に用いられる頻脈性不整脈治療剤「タンボコール 錠」、塞栓症予防に用いられる抗凝固剤「ワーファリン錠」とあわせて、心房細動の患者様の疾病管理(ディジーズ・マネジメント)に貢献してまいります。 [eisai.co.jp]