提示
皮膚
-
湿疹
臨床的な外観 KOH法による直接鏡検 ウッド灯検査 外用抗真菌薬の塗布または内服 癜風 MSDマニュアル プロフェッショナル版 渡辺晋一、皮膚真菌症診断・治療ガイドライン 日本内科学会雑誌 2017年 106巻 4号 p.802-806, doi:10.2169/naika.106.802 脂漏性湿疹 清佳浩、癜風関連疾患 (PDF)清佳浩、「マラセチア関連疾患」Medical Mycology Journal. [ja.wikipedia.org]
湿疹が広範囲に及ぶ場合は、内服薬を使用する事があります。 【注意点】 皮膚に常在する菌が増殖し、皮膚炎になる為、再発しやすく汗が悪化因子になります。 シャワーや汗取りのインナー使用など、汗対策を心掛けましょう。 [haraiin.jp]
診療実績 分類 病名 症例 1.感染症 足爪白癬 148 尋常性疣贅 83 右肩部帯状疱疹 52 皮膚細菌感染症 49 二次性細菌感染症 48 ヘルペス 45 伝染性軟属腫 21 全身伝染性膿痂疹 8 毛包炎 5 口唇ヘルペス 4 帯状疱疹後神経痛 4 下肢蜂巣炎 3 せつ 2 皮膚感染症 2 胸腹部癜風 1 ひょう疽 1 2.湿疹 湿疹 267 皮脂欠乏性湿疹 233 その他 2 3.皮膚炎群 接触皮膚炎 116 じんま疹 87 アトピー性皮膚炎 59 脂漏性皮膚炎 9 その他 3 4.腫瘍 表皮 [hitachi.co.jp]
-
皮疹
元から皮膚の色の薄いでは、比較的色の濃い皮疹や薄い皮疹が生じることがあります。癜風は軽度の感染症であり、人にうつるとは考えられていません。 診断 癜風の診断は、しばしば外観に基づいて下されます。感染部分をはっきり見るために紫外線をあて、通常はその部分から採取した擦過物のサンプルを顕微鏡で調べて診断を確定します。 予後(経過の見通し) 感染による症状が消失した後も、感染部位の皮膚が元の色に戻るまでに数カ月から数年かかることがあります。 [msdmanuals.com]
癜風菌 感染により,米粒大から爪甲大ぐらいまでの円形あるいは 楕円形 の斑状皮疹が 躯幹 (特に上胸, 上背 など) に多発し,ときに融合局面を形成する。 色調 は 淡褐色 であるが,軽度に脱色するものもある。わずかに扁平に隆起し,爪などでこすると容易に 鱗屑 が剥離する。 自覚症状 はない。青壮年者に多く,夏季に悪化する。 [kotobank.jp]
「検査は、丘疹(ポツポツ)や膿がたまった皮疹をピンセットで採取し、染色液で染め出して顕微鏡で観察すると、健康な人の10 20倍以上のマラセチア菌が認められます」 治療には、マラセチア菌に効果があるイミダゾール系の抗真菌薬を用いる。治りにくい場合には同じく抗真菌薬のイトラコナゾールを内服する。たいていは1 2カ月ほどで症状が改善されるという。 [gooday.nikkei.co.jp]
癜風菌が原因となり起こる癜風を発症すると、皮疹が頭皮や胸や背中にできることが多い。治療しないでいると、背中や胸など全身に広がるおそれがある。また、カンジダ菌が原因となり起こるのがカンジダ症。カンジダ菌は、口の中や体表、膣部、へその中など、どこにでもいる。発症すると赤い発疹があらわれ、かゆみや、ヒリヒリする痛みを伴 う。 白癬菌や癜風、皮膚、口、腟に生じたカンジダ症は、抗真菌薬を塗布したり、飲み薬で治療できるが、日常で対策することも有効 だ。 [dm-net.co.jp]
精密検査
微生物学
-
癜風菌
どんな病気か 癜風菌(マラセチア・ファーファー)による皮膚の真菌症です。 原因は何か 癜風菌は皮膚の常在菌で、体幹などのいわゆる脂漏部位に胞子の形で存在しています。高温、多湿の環境下で多汗により菌が増殖、形態変化(菌糸形になる)して癜風が発病します。そのため熱帯、亜熱帯地方では極めて多くみられます。 肥満なども誘因になり、ステロイド薬を内服していたり、内分泌疾患がある患者さんに合併することもありますが、基本的には汗かきの元気な人に生じる皮膚病です。 [qlife.jp]
癜風(でんぷう、英: Tinea versicolor)は、マラセチア属の癜風菌(Malassezia furfur)による皮膚感染症で、無症状の鱗屑を伴う斑が多発する。癜風は良性であり人から人への感染性はないと考えられ、発症者の大半は健康である。熱帯地方では人口の20-30%が罹患していると報告されている。 病変部は日焼けで黒くならないため夏季に診断されることが多い。ありふれた日和見感染の一つであるが気づかない人が多く、一般的に認知されていない。 [ja.wikipedia.org]
執筆者: どんな病気か 癜風菌(マラセチア・ファーファー)による皮膚の真菌症です。 原因は何か 癜風菌は皮膚の常在菌で、体幹などのいわゆる脂漏(しろう)部位に胞子の形で存在しています。高温、多湿の環境下で多汗により菌が増殖、形態変化(菌糸形になる)して癜風が発病します。そのため熱帯、亜熱帯地方では極めて多くみられます。 肥満なども誘因になり、ステロイド薬を内服していたり、内分泌疾患がある患者さんに合併することもありますが、基本的には汗かきの元気な人に生じる皮膚病です。 [medical.itp.ne.jp]
病変の表面をこすると米糠 (こめぬか) 様の落屑 (らくせつ) を認め、その中に顕微鏡検査によって癜風菌が証明される。治療としては種々の抗真菌外用剤が有効であるが、再発することが多く、ことに夏季に増悪する。 [kotobank.jp]
治療
この治療は1度だけ行う場合と1日1回を3日間続ける場合があります。その他の治療法としては、ケトコナゾールの1日1回の外用を2週間続けるとともに、ジンクピリチオンを含有する石けんまたは硫黄サリチル酸を含有するシャンプーを使った入浴を1 2週間続けることなどがあります。 広範な感染に対する治療では、ときにケトコナゾールやフルコナゾールなどの抗真菌薬を服用することもあります( 真菌感染症の概要 : 治療 )。さらに、患者によっては経口薬の便利さを好む人もいます。 [msdmanuals.com]
[治療] 皮膚の表面をこそぎとり、 顕微鏡 で検査して原因となる真菌の存在を証明します。 治療にはおもに外用抗真菌薬が使われます。約2 3週間の治療で一応軽快しますが、少数ながら、菌そのものが 常在菌 として残るため、その後のケアを怠ると再発することがよくあります。そのため、皮膚をいつも清潔に、乾燥した状態に保つようにします。 [kotobank.jp]
治療の方法 癜風菌に抗菌力のある外用薬を用いますが、抗菌域の広いイミダゾール系が最も使われています。広範囲で外用が難しい例ではイトラコナゾール(イトリゾール)を内服します。 2週間で菌は陰性化することが多いのですが、治ったあとの色素沈着、色素脱失などの色素異常は長期間残り、これに対する有効な治療法はありません。また皮膚の常在菌であるため、再発率が極めて高いのが問題です。 病気に気づいたらどうする あまり自覚症状のない色素異常では本症が疑われます。早期治療が重要です。 [qlife.jp]
予防
カビによる皮膚のトラブルを予防するコツ 清潔と乾燥が予防の基本 カビが増える状況をできるだけ減らすことが効果的。汗や汚れをそのまま放置せず、清潔を保つことが大切。風呂やシャワーをこまめに利用し、体全体せっけんを使って洗い、よく乾かす。 気になる場合は、薬局やドラッグストアで販売されている抗真菌剤入りのシャンプーやボディシャンプーを利用する方法もある。 特に脇の下や足の付け根、頭皮など蒸れやすい部分は、汗をかいたまま長時間放置しないこと。 [dm-net.co.jp]
今後は11菌種から構成される Malassezia 属真菌の菌種ごとの存在意義や発症メカニズムの解明, 予防法の確立が求められる. [doi.org]
【治療と予防】 かさつく所全体に保湿剤を塗って湿疹の発生の予防をし、湿疹が出ている所には、塗り薬を塗って炎症を鎮めます。 色々な生活上の注意がありますから、それを守る事によってかなり予防ができると思います。 【原因】 水・お湯・洗剤の使用、また紙や布や土を触ったり、ピアノやキーなどを慢性的に叩いて刺激を受けたりすると、角質にある脂分が奪われて、皮膚はがさがさしてきます。 それでも無理をしていると、亀裂が生じて大きなひび割れが生じたりします。 [saori-cl.com]