提示
図は、セミナー時、隈病院の工藤 工 (くどう たくみ)先生が提示されたものです。 測定する 副甲状腺ホルモン(PTH) は インタクトPTH と ホールPTH がありますが、隈病院の工藤先生によるとどちらでも良いようです(副甲状腺のう胞は ホールPTH の方がよいとの事です)。 原発性副甲状腺機能亢進症で、異所性副甲状腺腫は6.8%です(日臨外会誌 2002;63:2353―2357)。 [nagasaki-clinic.com]
国立成育医療研究センター副院長/生体防御系内科部長 横谷 進 推薦のことば この度,長谷川行洋先生による『たのしく学ぶ小児内分泌』が出版されることになり,とても嬉しい気持ちです.この本は,長谷川行洋先生が既に出版されている『小児内分泌疾患を楽しく学ぶ』を骨格とし,それを発展させるものとなっております.その構成は,重要なポイントがまず明示され,続いて症例が興味深く提示され,その後,診断と治療のポイントが適切に説明されるものとなっています.さらに考える要点がサプリメントのようにちりばめられ,本当に楽しみながら [shindan.co.jp]
泌尿生殖器
-
性機能障害
6.その他の合併症 免疫低下 かゆみ 腹膜炎、硬化性被嚢性腹膜(CAPDの患者さんにおいて) 栄養障害、性機能障害 二次性副甲状腺機能亢進症について 低カルシウム血症や高リン血症が原因となって副甲状腺ホルモン ( PTH ) がたくさん分泌され続ける病気を、二次性副甲状腺機能亢進症という。この病気が長く続くと骨はどんどん溶けていきもろくなる。 副甲状腺機能亢進症の症状 ① 骨折 骨が薄くもろくなってくるため、ちょっとした ことでも骨折する。 [mishimaclinic.jp]
筋骨格
-
骨粗鬆症
下垂体機能低下症(汎下垂体機能低下症、下垂体ホルモン単独欠損症) c.下垂体後葉疾患(尿崩症、SIADH) d.視床下部疾患(視床下部症候群、中枢性摂食異常症) (2) 甲状腺疾患;a.甲状腺中毒症(バセドウ病、プランマー病、亜急性甲状腺炎、無痛性甲状腺炎) b.甲状腺機能低下症(慢性甲状腺炎、術後または放射性ヨード内用療法後) c.甲状腺腫瘍 (3) カルシウム・骨代謝異常;a.高カルシウム血症(原発性副甲状腺機能亢進症、悪性腫瘍に伴う高カルシウム血症) b.低カルシウム血症(副甲状腺機能低下症) c.骨粗鬆症 [f.kpu-m.ac.jp]
12 骨粗鬆症治療薬の基礎知識 13 くる病・骨軟化症 14 副甲状腺外科 第9章 副腎および関連疾患 1 副腎皮質の構造とステロイドホルモン合成経路や作用の基礎知識 2 副腎髄質の構造とカテコールアミン合成経路,作用の基礎知識 3 副腎病理の基礎知識 4 ステロイド作用機構と副作用の基礎知識 5 原発性アルドステロン症 6 Cushing症候群 7 両側副腎皮質過形成(PMAH,PPNAD) 8 サブクリニカルクッシング症候群(サブクリニカルクッシング病を含む) 9 褐色細胞腫/パラガングリオーマ [shindan.co.jp]
全身組織
-
甲状腺腫
単純性甲状腺腫 非中毒性びまん性甲状腺腫 E040 非中毒性びまん性甲状腺腫 甲状腺のう腫 甲状腺のう胞 非中毒性単結節性甲状腺腫 E041 非中毒性単発性甲状腺結節 のう胞性甲状腺腫 多結節性甲状腺腫 非中毒性多結節性甲状腺腫 多発性甲状腺のう胞 E042 非中毒性多結節性甲状腺腫 びまん性甲状腺腫 異所性甲状腺腫 結節性甲状腺腫 結節性非中毒性甲状腺腫 甲状腺過形成 甲状腺腫 思春期甲状腺腫 縦隔甲状腺腫 舌根部甲状腺腫 腺腫様甲状腺腫 非中毒性甲状腺腫 E049 非中毒性甲状腺腫, 詳細不明 [kegg.jp]
腺腫様甲状腺腫 に合併する 甲状腺内副甲状腺腫 腺腫様甲状腺腫 に合併する 甲状腺内副甲状腺腫 は、 腺腫様結節 と区別が難しいだけでなく、多腺性(5-6腺)の事あります。 (第55回 日本甲状腺学会 P2-09-10 バセドウ病と甲状腺内副甲状腺腫を合併した1 例) 縦隔内異所性副甲状腺腺腫 は、 原発性副甲状腺機能亢進症 の約2%(内分泌外科 1999; 16:273―277)で、頚部超音波(エコー)検査で見つかりません。 [nagasaki-clinic.com]
糖尿病: 2型糖尿病、1型糖尿病、妊娠糖尿病、二次性糖尿病、その他の糖尿病 甲状腺疾患: 甲状腺機能亢進症、甲状腺機能低下症、バセドウ病、橋本病、亜急性甲状腺炎、無痛性甲状腺炎、 腺腫様甲状腺腫、プランマー病、甲状腺癌、甲状腺良性腫瘍、甲状腺ホルモン不応症(レフェトフ症候群)、 その他の甲状腺疾患 下垂体疾患: クッシング病(ACTH産生下垂体腺腫)/異所性ACTH産生腫瘍、先端巨大症・巨人症(成長ホルモン過剰症)、 プロラクチノーマ、TSH産生下垂体腫瘍、下垂体機能低下症、シーハン症候群、ACTH [showa-u.ac.jp]
く) 9 高プロラクチン血症 10 抗利尿ホルモン(ADH)不適合分泌症候群 11 中枢性尿崩症 15 バセドウ(Basedow)病 16 甲状腺機能亢進症(バセドウ(Basedow)病を除く) 17 異所性甲状腺 18 無甲状腺症 19 甲状腺刺激ホルモン(TSH)分泌低下症(先天性に限る) 20 17から19に掲げるもののほかの、先天性甲状腺機能低下症 21 橋本病 22 萎縮性甲状腺炎 23 21及び22に掲げるもののほかの、後天性甲状腺機能低下症 24 甲状腺ホルモン不応症 25 腺腫様甲状腺腫 [hospital.osaka-med.ac.jp]
(1) ホルモン;・ホルモンの種類 ・ホルモンの作用機序 ・ホルモンの合成 ・ホルモンの分泌調節 ・ホルモンの代謝 ・内分泌代謝疾患の原因と種類 (2) 主要症候; ・意識障害 ・やせと肥満 ・顔貌 ・低身長、高身長 ・色素沈着、脱失 ・多毛、脱毛 ・高血圧、低血圧 ・動悸 ・脱力 ・浮腫 ・甲状腺腫 ・高血糖、低血糖 ・無月経 ・勃起不全 ・女性化乳房 ・男性化、女性化 ・乳汁漏出 ・多尿 ・発汗異常 2.診察;上記主要症候の診察による把握・記載が一人でできる。 [f.kpu-m.ac.jp]
胃腸
-
嚥下障害
腎不全予防に重要であることを示すAVPR2遺伝子変異きょうだい例 D 甲状腺疾患 1.先天性甲状腺機能低下症―原発性甲状腺機能低下症(最重症型あるいは遺伝性) 症例1 甲状腺無形成による先天性甲状腺機能低下症 症例2 brain-thyroid-lung症候群(NKX2―1遺伝子異常) 症例3 類似症例:brain-thyroid-lung症候群(NKX2―1遺伝子異常) 症例4 家系例(母,第2子)のPAX8遺伝子異常症 2.先天性甲状腺機能低下症―異所性甲状腺 症例1 異所性甲状腺 症例2 嚥下障害 [shindan.co.jp]
-
嚥下障害
腎不全予防に重要であることを示すAVPR2遺伝子変異きょうだい例 D 甲状腺疾患 1.先天性甲状腺機能低下症―原発性甲状腺機能低下症(最重症型あるいは遺伝性) 症例1 甲状腺無形成による先天性甲状腺機能低下症 症例2 brain-thyroid-lung症候群(NKX2―1遺伝子異常) 症例3 類似症例:brain-thyroid-lung症候群(NKX2―1遺伝子異常) 症例4 家系例(母,第2子)のPAX8遺伝子異常症 2.先天性甲状腺機能低下症―異所性甲状腺 症例1 異所性甲状腺 症例2 嚥下障害 [shindan.co.jp]
-
下痢
*ソラフェニブにおいては副作用として、 手足症候群(HFS)、高血圧、下痢等消化器症状、肝機能障害、疲労感、ショック、疼痛、脱毛 などの出現が割合頻繁にみられます* ソラフェニブは甲状腺癌に先行して肝臓癌や腎癌ですでに適応になっており 死亡例を含む重篤な合併症 が報告されています。大阪警察病院では消化器内科、泌尿器科で厳重な警戒のもと多数使用されてきました。 [oph.gr.jp]
心血管
-
動悸
(1) ホルモン;・ホルモンの種類 ・ホルモンの作用機序 ・ホルモンの合成 ・ホルモンの分泌調節 ・ホルモンの代謝 ・内分泌代謝疾患の原因と種類 (2) 主要症候; ・意識障害 ・やせと肥満 ・顔貌 ・低身長、高身長 ・色素沈着、脱失 ・多毛、脱毛 ・高血圧、低血圧 ・動悸 ・脱力 ・浮腫 ・甲状腺腫 ・高血糖、低血糖 ・無月経 ・勃起不全 ・女性化乳房 ・男性化、女性化 ・乳汁漏出 ・多尿 ・発汗異常 2.診察;上記主要症候の診察による把握・記載が一人でできる。 [f.kpu-m.ac.jp]
鉄欠乏性貧血、特発性血小板減少性紫斑病、好中球減少症、溶血性貧血、再生不良性貧血、血球貪食症候群、血友病、遺伝性骨髄不全症候群など ・その他 組織球性壊死性リンパ節炎など 【循環器】 ・全身疾患に伴う心合併症 染色体異常、筋疾患、結節性硬化症、マルファン症候群、摂食障害など ・先天性心疾患 心室中隔欠損症、心房中隔欠損症、動脈管開存症など ・不整脈 心室期外収縮、心室頻拍、心房頻拍、QT延長症候群など ・心筋疾患 心筋症、心筋炎 ・川崎病 ・学校心臓検診の精密検査 ・一般外来での心雑音、胸痛、動悸 [kyorin-u.ac.jp]
カウンセリング (1) 総合的遺伝医療の立場から (2) 小児科の立場から 第3章 主要症候,病態からの鑑別診断 1 意識障害 2 視力障害 3 筋力低下 4 過食 5 低血圧 6 高血圧 7 低ナトリウム血症 8 低カリウム血症 9 高カルシウム血症 10 低カルシウム血症 11 低リン血症 12 高リン血症 13 浮腫 14 口渇,多飲,多尿 15 多汗症 16 乳汁分泌 17 低身長 18 肥満 19 食欲不振 20 体重減少 21 低血糖 22 脱毛 23 多毛症 24 皮膚病変 25 動悸 [shindan.co.jp]
-
胸痛
血液疾患 鉄欠乏性貧血、特発性血小板減少性紫斑病、好中球減少症、溶血性貧血、再生不良性貧血、血球貪食症候群、血友病、遺伝性骨髄不全症候群など ・その他 組織球性壊死性リンパ節炎など 【循環器】 ・全身疾患に伴う心合併症 染色体異常、筋疾患、結節性硬化症、マルファン症候群、摂食障害など ・先天性心疾患 心室中隔欠損症、心房中隔欠損症、動脈管開存症など ・不整脈 心室期外収縮、心室頻拍、心房頻拍、QT延長症候群など ・心筋疾患 心筋症、心筋炎 ・川崎病 ・学校心臓検診の精密検査 ・一般外来での心雑音、胸痛 [kyorin-u.ac.jp]
精密検査
Wilms腫瘍、脳腫瘍など ・血液疾患 鉄欠乏性貧血、特発性血小板減少性紫斑病、好中球減少症、溶血性貧血、再生不良性貧血、血球貪食症候群、血友病、遺伝性骨髄不全症候群など ・その他 組織球性壊死性リンパ節炎など 【循環器】 ・全身疾患に伴う心合併症 染色体異常、筋疾患、結節性硬化症、マルファン症候群、摂食障害など ・先天性心疾患 心室中隔欠損症、心房中隔欠損症、動脈管開存症など ・不整脈 心室期外収縮、心室頻拍、心房頻拍、QT延長症候群など ・心筋疾患 心筋症、心筋炎 ・川崎病 ・学校心臓検診の精密検査 [kyorin-u.ac.jp]
治療
治療 聴神経腫瘍の治療法には、ガンマナイフやサイバーナイフなどの放射線による治療と、手術による治療があります。 放射線による治療は、おもに高齢者や他の病気を抱えて手術が難しい患者さんが対象となります。体に優しい治療ですが、何度もできる治療ではなく、再発があった場合は、手術が一層難しくなるなど難点もあります。 一方、若い方や腫瘍が速い速度で大きくなってきている患者さんには、今後の腫瘍増大が大きな障害をもたらすことになりますので、腫瘍摘出手術を行います。 [kitano-hp.or.jp]
(目次) 1 甲状腺について 2 副甲状腺(上皮小体)について 3 副腎について 4 病気について(甲状腺・副甲状腺・副腎・後腹膜疾患) 甲状腺悪性腫瘍 (特徴・診断・治療) 甲状腺良性腫瘍 (特徴・診断・治療) 甲状腺ホルモンに関する疾患 (特徴・診断・治療) 副甲状腺の疾患 (特徴・診断・治療) 副腎の疾患 (特徴・診断・治療) 多発性内分泌腺腫症 (特徴・診断・治療) 後腹膜疾患 (特徴・診断・治療) 5 甲状腺悪性および良性疾患に対する内視鏡手術(先進医療A:Tori法)について 6 小切開 [oph.gr.jp]
4.治療法 低カルシウム血症に対して活性型ビタミンD投与により治療する。TSH抵抗性による甲状腺機能低下症を合併する場合には甲状腺ホルモン薬の補充療法、GHRH抵抗性による成長ホルモン分泌不全を合併する場合には成長ホルモン投与を行う。 5.予後 活性型ビタミンD投与を継続することで低カルシウム血症は是正されこれによる症状はほぼなくなるが、過剰なビタミンD投与による尿路結石、腎機能低下が治療にともなう合併症となることがある。 [nanbyou.or.jp]
疫学
産生腫瘍 7 カルチノイド症候群 8 ホルモン受容体異常症 9 下垂体関連遺伝子疾患 10 副腎関連遺伝性疾患 11 下垂体腺腫 12 副腎腫瘍における体細胞変異 第12章 肥満症 1 摂食,エネルギー代謝の基礎知識 2 脂肪細胞の基礎知識 3 肥満症―総論 4 二次性肥満症(内分泌性,薬剤など) 5 遺伝性肥満症 6 メタボリックシンドローム 7 非アルコール性脂肪肝炎 8 肥満症の治療 9 肥満外科 第13章 糖尿病 1 糖代謝―総論 2 糖尿病医療学 3 糖尿病の分類と成因―概略 4 糖尿病の疫学 [shindan.co.jp]
予防
透析アミロイド症の予防と治療 ①ベータ2ミクログロブリンの除去 アミロイドのもとになるベータ2ミクログロブリンを血液中より積極的に取り除く。(高性能膜による透析、 on-line HDF、リクセル) ②ベータ2ミクログロブリンの変性抑制 変性したベータ2ミクログロブリンがアミロイドとなって沈着するので、ベータ2ミクログロブリンが変性するのを抑える。 [mishimaclinic.jp]
(※)AYA世代とは、がん患者のうち、15歳から30歳または40歳前後までの人 【特殊外来】 特殊外来では、循環器、アレルギー、リュウマチ・膠原病、腎、内分泌、代謝、神経・筋、血液・腫瘍、乳児健診、発達・発育、心理、予防接種、遺伝相談等を行っている。 当院(とういん)では、子どもたちは、以下(いか)の権利憲章(けんりけんしょう)のもとに医療(いりょう)を受(う)けることができます。 子ども権利憲章はこちら 平成30年07月23日 制定 [kyorin-u.ac.jp]
レクチャー3 低身長―実地臨床Tips― C 水代謝異常 1.中枢性尿崩症 症例1 中枢性尿崩症 関連症例1 下垂体機能低下症 関連症例2 乳児によくみられる習慣性多飲 関連症例3 低ナトリウム血症が合併しやすい全前脳胞症に伴う尿崩症 関連症例4 術中サードスペースに自由水が移動した尿崩症 関連症例5 DDAVPを使用している患者での繰り返す低ナトリウム血症 2.腎性尿崩症 症例1 AVPR2遺伝子欠失例:家系例―第1子 症例2 AVPR2遺伝子欠失例:家系例―第2子 関連症例 排尿習慣が腎不全予防 [shindan.co.jp]