提示
Myron Prinzmetalと和田敬により"angina inversa"という古典的狭心症のすべての面で「反対」である新疾患概念として提示された。後にSamuel Levineにより、労作性狭心症にも冠攣縮性狭心症にもニトログリセリンが効果を示すことから"variant angina"と命名された。 東アジア人にみられるALDH2遺伝子変異型は高アルデヒド血症・アルコールフラッシング症候群を引き起こし、この変異は冠攣縮性狭心症に関連している可能性があることが報告されている。 [ja.wikipedia.org]
症例提示: 当院で経験した難治性で不幸な転帰となった 症例を提示する。 38 歳女性: 2004 年より胸痛と動悸を自覚するようになっ た。近医を受診。特に異常は指摘されず経過観 察となった。その後頻度が徐々に増強していた。 2010 年2 月安静時に胸痛が出現し冷汗を伴 なった。30 分持続したため救急車を要請。救 急車内で心室細動となり、除細動で心拍再開し 当院搬送となった。 生活歴:喫煙1PPD 20 年。家族歴:突然死の家族歴なし。 [okinawa.med.or.jp]
筋骨格
-
肩痛
また肩痛や歯痛等、胸部以外に症状が出現することもあり、症状の出現部位やその性状のみから狭心症と診断するのは困難です。 狭心症として典型的なのは、運動等の労作により心臓に負荷がかかり上記のような症状が生じる、いわゆる労作性狭心症です。しかし、実際には労作とは関係なく安静時に症状が生じるタイプの狭心症もあります。異型狭心症は、このように労作とは関係なく安静時に発作が生じる狭心症として知られています。 狭心症は、その病因を冠動脈に有しています( 図 )。 [jhf.or.jp]
その他の症状 腹痛、肩痛で困られていた方が実は狭心症、心筋梗塞であったという場合もあります。 ひどい場合:失神、ショック、呼吸停止 急性心筋梗塞の場合は、心臓の機能の状態によっては、様々な症状を来たし、命にかかわる場合もあります。 病院にかかる必要は 胸痛がある場合皆さん心配で病院に来られます。しかし、必ずしも皆さんが狭心症あるいは心筋梗塞とは限りません。 検査されるのが怖くて病院に来られない場合もあります。 [nagoya.tokushukai.or.jp]
全身組織
-
冠動脈疾患
これが、皆様にもおなじみの心筋梗塞や狭心症といった虚血性心疾患の症状の発現メカニズムなのです(このため、心筋梗塞や狭心症は『冠動脈疾患』とも呼ばれています)。 それでは、心電図上の所見が重要な意味を持つ虚血性心疾患のそれぞれの病名につき、改めて列記し説明してみましょう。 ⅰ)心筋梗塞 :心筋梗塞は、内腔の狭くなった冠動脈が完全に閉塞してしまうため、その血管により栄養されていた部分の心筋が死んでしまい、心臓の動きが悪くなることによって様々な症状が起きる病気です。 [sokacity.or.jp]
その後72時間以内に発作が再発しなければ、トレッドミル 負荷試験などを行い、冠動脈疾患の有無を推測する。 3)不安定狭心症は、心筋梗塞や突然死へ移行する危険性が高く、なかでも変 動型狭心症・新規安静狭心症(特に発作の持続時間の長いものや発作の頻 回なもの)は予後不良であり、治療の内容が予後に重大な影響を与えるた め、慎重な対応が大切である。 D)治療 1)発作時の基本的対応法 1.12誘導心電図をすばやく記録後、亜硝酸剤を舌下投与する。無効の場合 は3 5分後さらに追加投与する。 [nms.co.jp]
顎と歯
-
顎の痛み
左肩、左上腕、下顎へ痛みが放散することがある。 ニトログリセリン舌下で速やかに(1 2分)痛みが消失する。 否定的性状(狭心症ではない): 安静時に感じられ、活動時には気にならない胸部症状。 背中を中心とする痛み。 30分以上にわたり持続する胸の圧迫感。 チクチクする痛み、あるいは針で刺すような瞬間的で鋭い痛み。 指先で指せるほど狭い範囲に限局している痛み。 圧痛がある(指で押すと痛い)、体の向きや深呼吸で増強する痛み。 ニトログリセリンが効かないか、効くのに10分以上かかる痛み。 [takanaka-clinic.com]
心血管
-
胸痛
対象患者は、狭心症の胸痛を自覚する時に、心電図上、有意なST上昇が認められる「異型狭心症」の患者です。 アダラートCR錠 20 60mg, 1日1回、またはバイミカード錠 5 15mg, 1日1回を最長21日間, 二重盲検下(ダブルダミー法)で投与し,観察期および治療期最終日に24時間心電図を記録し,抗狭心症効果を評価しています。 [adalat.jp]
異型狭心症発作時の看護 安静の保持 モニター上で心拍数やST変化、不整脈の監視 ST変化…上昇 血圧、サチュレーション測定 胸痛部位、痛みの強さ、発作の持続時間の観察 医師の指示によるニトログリセリン舌下錠の使用 発作の強さや状況によって、医師の指示による点滴や酸素投与 痛みによる恐怖感を緩和するような声かけ 平常時の看護 定期的なバイタルチェック(発作がない時の数値を把握) 定期的な処方薬の服薬管理 生活指導 など 異型狭心症の治療では、ホルター心電図や心臓カテーテル検査などで精査した上で、抗血小板薬 [kango-oshigoto.jp]
-
心臓病
3大疾病について 悪性腫瘍(がん) 心臓病 脳血管障害(脳卒中) 死因の第2位となっています。数年前までは心臓病よりも脳血管疾患で亡くなる方が多かったのですが、最近では心臓病で亡くなる方が増加しています。 その要因は動物性脂肪をたくさんとる欧米化した食生活や運動不足、ストレスなどの生活習慣が大きく関わっています。最近では30代、40代の患者数も増加しています。 [kanagawa-ata.jp]
(薬剤師 小早川 高徳) 【心臓病と食事】 食生活の洋風化とともに虚血性心疾患である狭心症や心筋梗塞が増加の傾向にあるといわれています。虚血性心疾患のおもな原因となる冠状動脈硬化を促進させる因子としては高血圧、高脂血症、糖尿病、肥満などがあります。したがって心臓病の食事療法はこれらの因子を除き、その促進を抑えるための食事ということになります。 心臓病を予防し、治療するためには次のことに注意しましょう。 [nho-kumamoto.jp]
高血圧、高脂血症をはじめ、狭心症、心筋梗塞、心臓弁膜症などの心臓病の診断・治療を行う診療科です。 動悸・息切れ・むくみなどの病状、心臓に不安のある方、どうぞご相談ください。 内科入院できます。 循環器内科 豊川市民病院・豊川青山病院・豊橋ハートセンターと連携しています。 狭心症を知る 狭心症はいくつかのタイプに分けられます。 運動や階段をかけあがるなど、体を動かしたときに起こるのは「労作狭心症」、安静にしているときに(睡眠中にも)起こるのは「安静狭心症」といいます。 [tachibana-h.jp]
精密検査
健康診断で大きな問題がなかった人が狭心症や心筋梗塞に陥ることがありますが、発作が起きているとき、または精密検査を受けないと、病気があるかどうかが分からないところがこの病気の難しいところです。 「心筋梗塞」と「狭心症」の違いって? 心筋梗塞は、ナイフで胸を刺されたような強い痛みが長時間続き、死に至ることのある病気です。それぞれの症状について、心筋梗塞をメインに狭心症との違いを 「心筋梗塞の症状とは。狭心症との違いや発作の特徴など。」 の記事でまとめています。 [inoti-aed.com]
一方、不整脈がなくても心電図で突然死と関連する波形が見られることがあり、「意識消失」、「めまい」、「息切れ」などの症状があれば危険なことが多く、精密検査が必要となります。 脈の速さや乱れ 不整脈は通常あまり自覚症状はありませんが、程度はひどくなると次のような症状が現れます。 動 悸 頻脈(異常に脈が速くなる)で起こります めまい 徐脈(異常に脈が遅くなる)で起こります ドクンとする、キュッと胸が痛む 期外収縮(脈が抜ける)で起こります 心電図検査を定期的に受けましょう! [kobe-seki-nmc.com]
QT、RR、ST感覚
-
ST上昇
(アダラートCR群 14例,バイミカード群 11例) ここでは、対照薬バイミカードのデータは割愛しておりますが、アダラートCR投与群で、観察期および治療期最終日に24時間心電図記録が可能であった14例について,無痛性ならびに有痛性の心電図ST上昇の日内分布を比較したところ,アダラートCR錠群では,心電図上の虚血変化(ST上昇)が24時間にわたって完全に消失していました。 以上で第17回を終了します。最後までご覧いただき有難うございました。 [adalat.jp]
自律神経機能の評価 運動負荷心電図の感度・特異度 (負荷が十分にかけられている場合) 感 度 : 68%(冠動脈硬化があることを診断する能力) 特異度 : 77%(冠動脈硬化がないことを診断する能力) 正常心筋の活動電位と心電図 (心電図記録紙から読み取る) 心拍数の簡便な数え方 虚血時の活動電位の変化 心内膜虚血の心電図 (ST低下) 心外膜虚血の心電図 (ST上昇) 心筋梗塞の心電図 心筋梗塞の心電図波形の推移 ・発症直後 ・・・・・・・ 超急性期T波 ・数分 数時間 ・・・・・ ST上昇 ・ [citec.kenkyuukai.jp]
心電図の違い * 一般的に狭心症ではST低下、心筋梗塞ではST上昇を認める。例外もあるが、基本的にST上昇を認めたら、採血の結果を待つことなく、至急、循環器専門医への連絡を要する。 * ただし冠動脈攣縮性狭心症でST上昇するタイプの異型狭心症も存在するので、ニトロ舌下は試みても良い。 トップへ [osaka.hosp.go.jp]
この冠動脈の収縮、すなわち攣縮が完全また は亜完全閉塞であれば貫壁性虚血を来たすため 心電図でST 上昇を示す。一般的な労作性狭心 症では心筋虚血は心内膜側から起こるため心電 図ではST 低下を示す。ST 上昇は急性心筋梗 塞などの冠動脈の完全閉塞で見られるため一般 的な狭心症と異なる病態と考え、Prinzmetal らはS T 上昇を示す狭心症を異型狭心症 Variant angina と呼んだ(Am J Med 1959 27; 375)。 [okinawa.med.or.jp]
その他ECG所見
-
心電図変化
C)症状及び診断(胸痛の項参照) 1)狭心症の診断は、発作時の心電図変化を捉えることで確定する。 1.発作時の心電図がある場合は、非発作時の心電図と比較し診断する。 2.来院時胸痛がある場合には、12誘導心電図記録後、ニトロールなどを舌 下投与し、投与後の症状・心電図変化より診断する。 2)来院時には胸痛が消失し、さらに発作時の心電図がない症例でも、危険因 子を有し、胸痛の性状が狭心症に典型的な場合は、狭心症として対応する。 [nms.co.jp]
・・・・・・・ 超急性期T波 ・数分 数時間 ・・・・・ ST上昇 ・数時間 24時間以内 ・・ 異常Q波 ・12時間 1週間 ・・・・・ STが基線に戻り、二相性Tから冠性T波 ・数ヶ月 1年 ・・・・・・ 冠性T波は陽性に戻る場合もあるが、異常Q波は残る 心筋梗塞における異常波形 ・ST上昇 : 電極直下の冠動脈の閉塞、あるいは高度狭窄 ・異常Q波 : 閉塞部の電位がなくなっている (対側のR波をみている) ・冠性T波 : 心筋障害 ・ST低下 : 心筋全体の虚血 虚血部位 心筋梗塞の部位と心電図変化 [citec.kenkyuukai.jp]
運動負心電図 冠状動脈に狭窄があり、運動時に心臓の筋肉に十分な酸素が供給できないと心電図変化を示します。階段昇降(マスター法)、ランニングマシン(トレッドミル法)、自転車こぎ(エルゴメータ法)などの負荷方法があります。 ホルター心電図 小型の機械で日常生活における心電図を24時間記録します。とくに異型狭心症の診断に有効です。 心臓CT 心臓CTはマルチスライスCTという装置を用いて心臓を撮影し、コンピュータ処理し3次元画像を作成して心臓の血管を主として診断する手法です。 [okamura-hp.or.jp]
1)典型的な狭心症症状の訴え方 胸が重苦しい、圧迫される、押さえつけられる、締め付けられる 2)非典型的な狭心症症状の訴え方 顎が痛い、じんじんする/肩や腕が重だるくなる/背中が痛い 狭心症症状が出ているとき、心筋に虚血がある限り、基本的には心電図でのST変化を伴うが、回旋枝、後側壁領域では心電図変化に乏しいことがあるので注意を要する。安静時で症状が出ていないときは、通常心電図は正常である。 診断は? [osaka.hosp.go.jp]
治療
アダラートCR錠 20 60mg, 1日1回、またはバイミカード錠 5 15mg, 1日1回を最長21日間, 二重盲検下(ダブルダミー法)で投与し,観察期および治療期最終日に24時間心電図を記録し,抗狭心症効果を評価しています。 [adalat.jp]
治療 上記薬剤負荷カテーテル検査や発作時心電図により血管攣縮性狭心症(異型狭心症)と診断された場合、原則として薬物治療となります。カルシウム拮抗薬、硝酸剤(ニトロ製剤)、冠血管拡張剤(ニコランジル)などが主体です。 また、日常生活でも血管攣縮の誘発因子を避けることが必要です。 誘発因子として、心身の疲労・ストレス、 喫煙、怒責、寒冷、過換気、女性ホルモン欠乏(更年期など)、アルコールなどが、あります。 [cardiovasc.m.u-tokyo.ac.jp]
病態生理
Lilly『ハーバード大学テキスト 心臓病の病態生理』メディカルサイエンスインターナショナル, 2000, ISBN 4895922529 村川裕二『臨床研修医必携 経験すべき循環器診療』メジカルビュー社, 2005, ISBN 4758301441 細田瑳一ほか『今日の循環器疾患治療指針』医学書院, (第2版)2001, ISBN 4260119753 関連項目 [ 編集 ] ウィキメディア・コモンズには、 循環器学 に関連するカテゴリがあります。 [ja.wikipedia.org]
冠攣縮性狭心症の病態生理 冠攣縮性狭心症はアセチルコリンにより冠攣 縮が高率に誘発されることから冠動脈の内皮細 胞が関与していると考えられている。アセチルコ リンは正常内皮であれば内皮由来血管弛緩因子 であるNO の放出を刺激し血管の拡張を来たす が、内皮障害があればNO が放出されず、直接 ムスカリン受容体を介して冠攣縮を誘発させる。 硝酸薬は体内でNO に変換されるため、血管 内皮障害がありNO 放出が少ない場合には、硝 酸薬の血管拡張作用が強く出現する。 [okinawa.med.or.jp]
予防
・異型狭心症の予防としては、カルシウム拮抗薬が第一選択となり、硝酸薬、あるいはニコランジル(シグマート)を併用すれば、一層効果的であるとされている。 ・不安定狭心症の治療ないし発作の予防としては、通常、硝酸薬とカルシウム拮抗薬、あるいはニコランジル(シグマート)を併用し、心機能が良好で血圧の上昇や心拍数の増加が発作の誘因と考えられる症例には、β遮断薬も併用する。 ・以上の併用でも無効な場合、あるいはすでに薬物治療を受けていた症例で症状が増悪した場合は、経口薬から注射薬に変更するとされている。 [medical.nikkeibp.co.jp]
数字で見る狭心症 心疾患の 患者数 は、 172万9,000人 詳しく見る 虚血性心疾患の 年間医療費 は、 7,503億円 詳しく見る 心疾患の 年間死亡数 は、 19万6,926人 詳しく見る 狭心症の予防と治療 前述した狭心症の二つのタイプのうち、労作性狭心症は冠動脈の動脈硬化が原因の大半を占めています。ですから、その予防と治療は、動脈硬化の進行を抑えることが基本です。 [seikatsusyukanbyo.com]