提示
筋骨格
-
関節痛
大人がかかると関節痛を訴えることが多く、ときに関節リュウマチと間違え検査することもあります。女性が多いです。典型的な発疹が出ないこともあります。 【合併症】 問題になるのは血液の病気を持っている方、免疫不全の方、そして妊婦さんです。 溶血性貧血、とくに遺伝性球状赤血球症の方が感染すると溶血発作や骨髄の無形性発作が起こることがあります。妊婦さんが感染すると胎児に重い貧血がおこり胎児水腫となることがあります。その他に、血小板減少性紫斑病、血管性紫斑病、肝炎、脳炎脳症などの関連も言われています。 [tsudashonika.com]
顔がむくんだり、尿がでにくい、動悸、息切れ、関節痛などがあったら、すぐ受診して下さい。 合併症の発生は、溶連菌感染症にかかった人の1%以下にみられます。 長期治療が必要だったり、後遺症を残すこともありますので、初期治療をきちんとすることが重要です。 抗生剤をきちんと飲むと、リウマチ熱の合併症を起こす確率は1/100以下に下がります。 ラ りんご病(伝染性紅斑) もう少し詳しい説明はコチラ 両頬に赤い発疹が出来るため「りんご病」とよばれますが、正式には伝染性紅斑といいます。 [www5e.biglobe.ne.jp]
皮膚
-
皮疹
舌が腫れ、「いちご舌」、皮疹 落屑期(第2 3病週)は手のひらや足の裏から膜様鱗屑(皮がむけ、落ちる) 感染後 免疫反応としてリウマチ熱や糸球体腎炎を併発することがある 第一選択薬はペニシリン系抗生物質(アモキシシリンなど) 異型猩紅熱 - 猩紅熱に似た症状を発する事から。 溶連菌感染症 スーパー抗原 若草物語 - 物語の中に流行病として登場する。 アンナ・カレーニナ - オブロンスキイ家の子供たちが猩紅熱にかかるという描写がある。 [ja.wikipedia.org]
2日以内に 紅斑の皮疹が頚や腋窩(わきのした)より出現し、その後、全身に広 がります。ただ、口の周囲は蒼白なままです。舌は白苔に覆われ、 その後、白苔がとれると苺状の赤いブツブツした舌になります。皮疹 は4 5日で消えて落屑(皮がむける)がみられます。 丹毒は、高熱と境界明瞭な浮腫性紅斑が、顔面、下肢に好発します。 劇症型A群連鎖球菌感染症は、A群溶連菌による敗血症性ショック が急激に進行し、多臓器不全に至ります。軟部組織炎(壊死性筋 膜炎を含む)を呈することが多く、中高年にみられます。 [asamaghp.jp]
-
点状出血
咽頭壁は浮腫状で扁桃は浸出を伴い、軟口蓋の小点状出血あるいは苺舌 (写真1) がみられることがある。 猩紅熱の場合、発熱開始後12 〜24 時間すると点状紅斑様、日焼け様の皮疹が出現する (写真2) 。針頭大の皮疹により、 皮膚に紙ヤスリ様の手触りを与える(sandpaper rash )ことがある。特に腋窩、ソケイ部など皮膚のしわの部分に多く、これに沿って線が入っているようにみえる(Pastia's sign )こともある。 [niid.go.jp]
全身組織
-
発熱
「子どもの感染症」へ戻る 猩紅熱は、溶連菌感染症のひとつで、発熱に伴い発疹などの症状が全身に及ぶものを呼んでいます。全身にみられる発疹は次のように経過します。 発熱して半日から2日以内に、針の頭くらいの大きさの鮮紅色の発疹が出て、その後24時間以内に急速に全身に広がります。首やわきの下、鼠径部、太ももの内側などしわの多いところや圧迫される場所に多く、顔や口のまわり、手のひら、足の裏にはみられません。 かゆみを伴い、発疹が出て1週間ぐらいして解熱するころから、落屑といって皮膚の皮がむけてきます。 [women.benesse.ne.jp]
猩紅熱は5 7歳の小児に多い病気で,38 39 の発熱,咽頭痛,頭痛,吐き気,嘔吐などの症状で始まり,ときには強い腹痛がある。 出典 株式会社平凡社 世界大百科事典 第2版について 情報 大辞林 第三版 の解説 しょうこうねつ【猩紅熱】 A 群溶血性連鎖球菌による感染症の際、分泌された毒素に免疫のない小児に起こる症状。突然発熱し、頭痛・咽頭痛を訴え、やがて全身に赤い発疹ができ、舌はイチゴ状となる。 [kotobank.jp]
症 状 上気道感染では発熱と喉の発赤や腫れ、痛み、扁桃の腫脹、化膿など、咽頭炎、扁桃炎の症状が主である。猩紅熱は5 10歳ころに多く、発熱、咽頭炎、扁桃炎とともに舌が苺状に赤く腫れ、全身に鮮紅色の発疹が出て、それがおさまった後皮膚が剥ける。皮膚感染症は膿痂疹(とびひ症状)で水疱から始まり、膿疱、かさぶたへと進む。 潜伏期間: 一般に2 4日。猩紅熱は1 7日 治療方法 抗生剤が有効である。 予防方法 手洗い、うがいなどの一般的な予防方法の励行が大切である。 [hyogo.yoiko-net.jp]
-
悪寒
潜伏期は2 4日 前駆期は高熱と、咽頭痛(上気道炎)、頭痛、四肢痛、悪寒、となる事がある。 発疹期(第1病週)は紅色の小さな発疹が全身にできる。舌が腫れ、「いちご舌」、皮疹 落屑期(第2 3病週)は手のひらや足の裏から膜様鱗屑(皮がむけ、落ちる) 感染後 免疫反応としてリウマチ熱や糸球体腎炎を併発することがある 第一選択薬はペニシリン系抗生物質(アモキシシリンなど) 異型猩紅熱 - 猩紅熱に似た症状を発する事から。 溶連菌感染症 スーパー抗原 若草物語 - 物語の中に流行病として登場する。 [ja.wikipedia.org]
(補) 悪寒戦慄を伴う高熱や回復期の病変部の落屑などはA群β溶連菌が産生する菌体外毒素のうちの 発熱毒素 (streptococcal pyogenic toxin)によっておこる。この毒素は通常の免疫抗原に比べて非常に強いT細胞活性能を持っていることから スーパー抗原 と呼ばれている。 [senoopc.jp]
-
倦怠感
同時に 寒気、腹痛、嘔吐、筋肉痛や全身の倦怠感 なども良く起こります。 舌やのどの状態から物を食べにくくなりますので、できるだけ柔らかいものや液体のものを与えるようにしましょう。その他、涼しいところの方が過ごしやすいでしょう。 こちらもどうぞ: ペニーロイヤルミントの効能とその他のスゴイ事実 診断と予後 猩紅熱は、身体所見に通常 溶血性レンサ球菌 の検査を合わせて診断されます。 この検査で細菌の種類が確定でき、猩紅熱と確認されます。 [minnakenko.jp]
主な症状・経過 突然の発熱、のどの痛み、全身の倦怠感によって発症し、しばしば嘔吐を伴います。 通常発熱は3 5日以内に下がり、主な症状は1週間以内に治ります。 溶連菌が産生する毒素に免疫のない場合は、猩紅熱(しょうこうねつ)に発展する場合があります。その場合、発熱、咽頭炎、扁桃炎とともに舌がいちご状に赤く腫れます。 また、全身に鮮紅色の発しんが出て、それがおさまった後、皮膚がめくれます。 抗菌薬投与による治療が行われます。 [wakuchin.net]
突然の発熱と全身倦怠感、咽頭痛によって発症し、しばしば嘔吐を伴う。咽頭壁は浮腫状で扁桃は浸出を伴い、軟口蓋の小点状出血あるいは苺舌 (写真1) がみられることがある。 猩紅熱の場合、発熱開始後12 〜24 時間すると点状紅斑様、日焼け様の皮疹が出現する (写真2) 。針頭大の皮疹により、 皮膚に紙ヤスリ様の手触りを与える(sandpaper rash )ことがある。特に腋窩、ソケイ部など皮膚のしわの部分に多く、これに沿って線が入っているようにみえる(Pastia's sign )こともある。 [niid.go.jp]
神経学
-
頭痛
潜伏期は2 4日 前駆期は高熱と、咽頭痛(上気道炎)、頭痛、四肢痛、悪寒、となる事がある。 発疹期(第1病週)は紅色の小さな発疹が全身にできる。舌が腫れ、「いちご舌」、皮疹 落屑期(第2 3病週)は手のひらや足の裏から膜様鱗屑(皮がむけ、落ちる) 感染後 免疫反応としてリウマチ熱や糸球体腎炎を併発することがある 第一選択薬はペニシリン系抗生物質(アモキシシリンなど) 異型猩紅熱 - 猩紅熱に似た症状を発する事から。 溶連菌感染症 スーパー抗原 若草物語 - 物語の中に流行病として登場する。 [ja.wikipedia.org]
猩紅熱は5 7歳の小児に多い病気で,38 39 の発熱,咽頭痛,頭痛,吐き気,嘔吐などの症状で始まり,ときには強い腹痛がある。 出典 株式会社平凡社 世界大百科事典 第2版について 情報 大辞林 第三版 の解説 しょうこうねつ【猩紅熱】 A 群溶血性連鎖球菌による感染症の際、分泌された毒素に免疫のない小児に起こる症状。突然発熱し、頭痛・咽頭痛を訴え、やがて全身に赤い発疹ができ、舌はイチゴ状となる。 [kotobank.jp]
胃腸
-
嘔吐
同時に 寒気、腹痛、嘔吐、筋肉痛や全身の倦怠感 なども良く起こります。 舌やのどの状態から物を食べにくくなりますので、できるだけ柔らかいものや液体のものを与えるようにしましょう。その他、涼しいところの方が過ごしやすいでしょう。 こちらもどうぞ: ペニーロイヤルミントの効能とその他のスゴイ事実 診断と予後 猩紅熱は、身体所見に通常 溶血性レンサ球菌 の検査を合わせて診断されます。 この検査で細菌の種類が確定でき、猩紅熱と確認されます。 [minnakenko.jp]
扁桃には膿が付着し、吐き気や嘔吐、腹痛などの消化器症状をともなうこともまれではありません。 皮膚症状 こうした咽頭炎、扁桃炎症状が出現してからおよそ1日後に皮膚症状が現れます。皮膚の発疹は小さく点状で赤みを帯びており、触れると紙ヤスリのようなザラザラした感触をしているといわれています。全身のなかでも特に 腋窩 ( えきか ) (わきの下のへこんだ部分)や鼠径部に認めることが多く 、逆に鼻の下、特に口の周り、手のひらや足の裏などに発疹を認めることは少ないとされます。 [medicalnote.jp]
猩紅熱は5 7歳の小児に多い病気で,38 39 の発熱,咽頭痛,頭痛,吐き気,嘔吐などの症状で始まり,ときには強い腹痛がある。 出典 株式会社平凡社 世界大百科事典 第2版について 情報 大辞林 第三版 の解説 しょうこうねつ【猩紅熱】 A 群溶血性連鎖球菌による感染症の際、分泌された毒素に免疫のない小児に起こる症状。突然発熱し、頭痛・咽頭痛を訴え、やがて全身に赤い発疹ができ、舌はイチゴ状となる。 [kotobank.jp]
-
腹痛
同時に 寒気、腹痛、嘔吐、筋肉痛や全身の倦怠感 なども良く起こります。 舌やのどの状態から物を食べにくくなりますので、できるだけ柔らかいものや液体のものを与えるようにしましょう。その他、涼しいところの方が過ごしやすいでしょう。 こちらもどうぞ: ペニーロイヤルミントの効能とその他のスゴイ事実 診断と予後 猩紅熱は、身体所見に通常 溶血性レンサ球菌 の検査を合わせて診断されます。 この検査で細菌の種類が確定でき、猩紅熱と確認されます。 [minnakenko.jp]
扁桃には膿が付着し、吐き気や嘔吐、腹痛などの消化器症状をともなうこともまれではありません。 皮膚症状 こうした咽頭炎、扁桃炎症状が出現してからおよそ1日後に皮膚症状が現れます。皮膚の発疹は小さく点状で赤みを帯びており、触れると紙ヤスリのようなザラザラした感触をしているといわれています。全身のなかでも特に 腋窩 ( えきか ) (わきの下のへこんだ部分)や鼠径部に認めることが多く 、逆に鼻の下、特に口の周り、手のひらや足の裏などに発疹を認めることは少ないとされます。 [medicalnote.jp]
猩紅熱は5 7歳の小児に多い病気で,38 39 の発熱,咽頭痛,頭痛,吐き気,嘔吐などの症状で始まり,ときには強い腹痛がある。 出典 株式会社平凡社 世界大百科事典 第2版について 情報 大辞林 第三版 の解説 しょうこうねつ【猩紅熱】 A 群溶血性連鎖球菌による感染症の際、分泌された毒素に免疫のない小児に起こる症状。突然発熱し、頭痛・咽頭痛を訴え、やがて全身に赤い発疹ができ、舌はイチゴ状となる。 [kotobank.jp]
猩紅熱は、発熱、咽頭痛、腹痛、嘔吐などで始まります。2日以内に 紅斑の皮疹が頚や腋窩(わきのした)より出現し、その後、全身に広 がります。ただ、口の周囲は蒼白なままです。舌は白苔に覆われ、 その後、白苔がとれると苺状の赤いブツブツした舌になります。皮疹 は4 5日で消えて落屑(皮がむける)がみられます。 丹毒は、高熱と境界明瞭な浮腫性紅斑が、顔面、下肢に好発します。 劇症型A群連鎖球菌感染症は、A群溶連菌による敗血症性ショック が急激に進行し、多臓器不全に至ります。 [asamaghp.jp]
-
吐き気
扁桃には膿が付着し、吐き気や嘔吐、腹痛などの消化器症状をともなうこともまれではありません。 皮膚症状 こうした咽頭炎、扁桃炎症状が出現してからおよそ1日後に皮膚症状が現れます。皮膚の発疹は小さく点状で赤みを帯びており、触れると紙ヤスリのようなザラザラした感触をしているといわれています。全身のなかでも特に 腋窩 ( えきか ) (わきの下のへこんだ部分)や鼠径部に認めることが多く 、逆に鼻の下、特に口の周り、手のひらや足の裏などに発疹を認めることは少ないとされます。 [medicalnote.jp]
猩紅熱は5 7歳の小児に多い病気で,38 39 の発熱,咽頭痛,頭痛,吐き気,嘔吐などの症状で始まり,ときには強い腹痛がある。 出典 株式会社平凡社 世界大百科事典 第2版について 情報 大辞林 第三版 の解説 しょうこうねつ【猩紅熱】 A 群溶血性連鎖球菌による感染症の際、分泌された毒素に免疫のない小児に起こる症状。突然発熱し、頭痛・咽頭痛を訴え、やがて全身に赤い発疹ができ、舌はイチゴ状となる。 [kotobank.jp]
顔、頭、首
-
口囲蒼白
顔は、口の周囲だけ発疹が現われないので口囲蒼白(こういそうはく)といい、風疹やはしかとの区別に役立ちます。 3 4日たつと、舌の厚い苔(こけ)がはがれて西洋イチゴのようなぶつぶつのある紅い舌(いちご舌)になります。 熱が下がると、発疹もしだいに消え、皮膚が細かくむけますが、あとは残りません。 受診する科 小児科(内科)を受診します。子どもの熱と発疹の出る病気は感染するものが多いので、早く受診し、周囲に感染が広がらないようにしましょう。 [kotobank.jp]
顔面では通常このような皮疹は見られず、額と頬が紅潮し、口の周りのみ蒼白にみえる(口囲蒼白)ことが特徴的である (写真2) 。 また、舌の変化として、発症早期には白苔に覆われた舌(white strawberry tongue )がみられ、その後白苔が剥離して苺舌(red strawberry tongue )となる。1週目の終わり頃から顔面より皮膚の膜様落屑が始まり、3週目までに全身に広がる。 [niid.go.jp]
人工呼吸器
-
咽頭炎
現在の感染症法ではA群溶血性レンサ球菌咽頭炎(溶連菌感染症)として診断・治療を行うことがほとんどである。 A群β溶血性連鎖球菌の毒素(発赤毒(erythrogenic toxin) 、Dick毒素)によって発症する全身症状。発赤毒素に免疫のない人で発症する。A群溶血性連鎖球菌咽頭炎(5類感染症定点把握疾患、溶連菌感染症)の1タイプ。2-10歳の小児に多く発病する。主に飛沫感染。中耳炎・腎炎・リウマチ熱などと合併して発症する事がある。3-5日ほどで、回復に向かう。 [ja.wikipedia.org]
咽頭炎・扁桃炎症状 猩紅熱は、急激な発熱と咽頭炎・扁桃炎にともなう喉の痛みからはじまることが多くあります。扁桃には膿が付着し、吐き気や嘔吐、腹痛などの消化器症状をともなうこともまれではありません。 皮膚症状 こうした咽頭炎、扁桃炎症状が出現してからおよそ1日後に皮膚症状が現れます。皮膚の発疹は小さく点状で赤みを帯びており、触れると紙ヤスリのようなザラザラした感触をしているといわれています。 [medicalnote.jp]
症 状 上気道感染では発熱と喉の発赤や腫れ、痛み、扁桃の腫脹、化膿など、咽頭炎、扁桃炎の症状が主である。猩紅熱は5 10歳ころに多く、発熱、咽頭炎、扁桃炎とともに舌が苺状に赤く腫れ、全身に鮮紅色の発疹が出て、それがおさまった後皮膚が剥ける。皮膚感染症は膿痂疹(とびひ症状)で水疱から始まり、膿疱、かさぶたへと進む。 潜伏期間: 一般に2 4日。猩紅熱は1 7日 治療方法 抗生剤が有効である。 予防方法 手洗い、うがいなどの一般的な予防方法の励行が大切である。 [hyogo.yoiko-net.jp]
-
咽頭痛
潜伏期は2 4日 前駆期は高熱と、咽頭痛(上気道炎)、頭痛、四肢痛、悪寒、となる事がある。 発疹期(第1病週)は紅色の小さな発疹が全身にできる。舌が腫れ、「いちご舌」、皮疹 落屑期(第2 3病週)は手のひらや足の裏から膜様鱗屑(皮がむけ、落ちる) 感染後 免疫反応としてリウマチ熱や糸球体腎炎を併発することがある 第一選択薬はペニシリン系抗生物質(アモキシシリンなど) 異型猩紅熱 - 猩紅熱に似た症状を発する事から。 溶連菌感染症 スーパー抗原 若草物語 - 物語の中に流行病として登場する。 [ja.wikipedia.org]
猩紅熱は5 7歳の小児に多い病気で,38 39 の発熱,咽頭痛,頭痛,吐き気,嘔吐などの症状で始まり,ときには強い腹痛がある。 出典 株式会社平凡社 世界大百科事典 第2版について 情報 大辞林 第三版 の解説 しょうこうねつ【猩紅熱】 A 群溶血性連鎖球菌による感染症の際、分泌された毒素に免疫のない小児に起こる症状。突然発熱し、頭痛・咽頭痛を訴え、やがて全身に赤い発疹ができ、舌はイチゴ状となる。 [kotobank.jp]
治療
明治年間に法定伝染病に指定され恐れられていた病気の一つだが、抗生物質が開発された後には、容易に治療が可能となった。このため、猩紅熱は伝染病予防法に定められていた法定伝染病(届け出が必要)であったが、1998年の法改正に伴い、猩紅熱は法定伝染病ではなくなった。現在の感染症法ではA群溶血性レンサ球菌咽頭炎(溶連菌感染症)として診断・治療を行うことがほとんどである。 A群β溶血性連鎖球菌の毒素(発赤毒(erythrogenic toxin) 、Dick毒素)によって発症する全身症状。 [ja.wikipedia.org]
[治療] 溶連菌に有効な抗生物質を内服で用います。 2 3日で症状が消え、見かけ上は治ったようになりますが、2週間くらい治療を続けないと、のどの溶連菌が増殖して保菌者になり、合併症をおこしたり、他の人を感染させたりします。菌が完全に陰性になったかどうかは、抗生物質療法が終了して5日おいてから、2 3回、のどの粘液を培養検査し、溶連菌がいないことを確かめてきめます。 [kotobank.jp]
治療と、家庭における看護の注意点 治療薬としては、溶連菌に有効なペニシリンなどの抗生物質を内服します。抗菌薬を飲むと2 3日で熱が下がりますが、腎炎や心内膜炎などの発生を予防するために、10 14日間は、抗菌薬を飲むことが大切です。医師の指示に従い、きちんと治療しましょう。 家庭での看護は、高熱のときは、氷枕などで頭を冷やし、安静にすることが大切です。 症状が治まった後も、血尿やむくみなど(腎炎の症状)、関節の腫れや発疹など(リウマチ熱の症状)がないか、注意深く観察するようにしましょう。 [women.benesse.ne.jp]
病態生理
さらに、発症機序、病態生理は不明であるが、軟部組織壊死を伴い、敗血症性ショックを来たす劇症型溶血性レンサ球菌感染症(レンサ球菌性毒素性ショック症 候群)は重篤な病態として問題である。ここでは、感染症法下における感染症発生動向調査で、4類感染症定点把握疾患となっているA群溶血性レンサ球菌咽頭炎について述べる。 疫 学 A群溶血性レンサ球菌感染症は温帯地域では普遍的な疾患であり、亜熱帯地域でもみられるが、熱帯地域ではまれな疾患である。 [niid.go.jp]
予防
予防方法 手洗い、うがいなどの一般的な予防方法の励行が大切である。必要があれば早期に細菌検査や抗生剤による予防的治療を行う。 登園・登校基準 適切な抗生剤治療が行われていれば、ほとんどの場合24時間以内に他人への伝染を防げる程度に病原菌を抑制できるため、医師による判断が必要ではあるが、全身状態がよければ、登校は可能である。 [hyogo.yoiko-net.jp]
このため、猩紅熱は伝染病予防法に定められていた法定伝染病(届け出が必要)であったが、1998年の法改正に伴い、猩紅熱は法定伝染病ではなくなった。現在の感染症法ではA群溶血性レンサ球菌咽頭炎(溶連菌感染症)として診断・治療を行うことがほとんどである。 A群β溶血性連鎖球菌の毒素(発赤毒(erythrogenic toxin) 、Dick毒素)によって発症する全身症状。発赤毒素に免疫のない人で発症する。A群溶血性連鎖球菌咽頭炎(5類感染症定点把握疾患、溶連菌感染症)の1タイプ。 [ja.wikipedia.org]
[予防] 病人や保菌者ののどにいる溶連菌が、会話やせきの際に飛び散ります。看護をする家族は、感染しないようにマスクをしましょう。うがいや抗菌薬のトローチ(口内錠)をしゃぶるのも効果があります。 予防接種はありません。 出典 小学館 家庭医学館について 情報 Yahoo!辞書 コトバンクは、Yahoo!辞書と技術提携しています。 「コトバンク」は朝日新聞社の登録商標です。「コトバンク」のサイトの著作権は(株)朝日新聞社及び(株)VOYAGE GROUPに帰属します。 [kotobank.jp]