提示
筋骨格
-
腰背部痛
腰背部痛は、多くが45歳以下の人にゆっくりと始まりますが、急激に痛みが生じることもあります。その痛みは、安静にしても軽くはならず、むしろ動くと改善するのがこの病気の特徴でもあります。このような病像は「 炎症性 腰背部痛」と呼ばれ、この病気の早期発見の糸口となります。初期には、痛みが強いとき(数日から数週間)と全く痛みがなくなるときの波が激しいことが特徴です。 股、膝、足、肩など大きな関節の関節痛が発症時や経過中に起こることが知られています。 [nanbyou.or.jp]
精密検査
将来的に必要であれば、あとから脊椎固定術をすることもできますので、まず内視鏡の脊柱管拡大術を行っている病院で精密検査を受けてみてはいかがでしょうか? 内視鏡下脊柱管拡大術(MEL)についてはこちら このページのトップへ ヘルニアなど腰痛・しびれについてのお問い合わせ・診療予約 [itoortho.jp]
ただし、棘突起骨折は脱臼骨折等と併発しうるため、強い痛みが長期間継続する場合には精密検査を必要とし、手術適応となる場合もあります。 (5)残りうる後遺障害 可能性があるのは、 一般的な痛みの等級 のみです。 肩・鎖骨 ① 鎖骨骨折(さこつこっせつ) 鎖骨の骨折には、大きく分けて鎖骨遠位端骨折(さこつえんいたんこっせつ・肩に近い側の骨折)・鎖骨骨幹部骨折(さこつこっかんぶこっせつ・鎖骨の真ん中あたりの骨折)・鎖骨近位端骨折(さこつきんいたんこっせつ・首に近い側の骨折)の3種類があります。 [koutsujikopro.com]
治療
せぼねの骨折の治療 〜保存療法と手術療法〜 背骨が骨折を起こしたときに、どのように治療をするでしょうか。 前述の通り、多くの骨折はしばらくすると固まりますので、痛みの強い間は痛み止めの薬を使ったり、骨の潰れが進まないようになるべく横になって安静を心掛けたり、コルセットやギプスを巻いたりして、じっと骨が固まるのを待ちます。 これを「保存治療」といいます。 背骨に限りませんが、骨折の治療は保存治療が基本です。 [tokyobay-mc.jp]
特殊なタイプのヘルニアもありますので、椎間板ヘルニアに対しては脊椎脊髄病専門の整形外科専門医(脊椎脊髄病学会指導医)の診断と治療が必要です。通常は手術をせずに 保存的治療 (薬、注射、理学療法など)で軽快しますが、適切な治療にも関わらず下肢の痛みが治らない場合、下肢の麻痺が進行する場合や前述の排尿、排便障害がでてくるような場合には、 手術 が必要です。 [jssr.gr.jp]
ただし安静臥床や装具治療におけるリスク(褥瘡、廃用)が高い場合は、痛みのコントロールのみで安静や固定を行わない治療を選択する場合があります。保存治療を行っても骨癒合が得られず疼痛が残る場合、骨折の圧壊が進行して神経障害が発生した場合などでは、後日手術治療を行うケースもあります。 手術治療 脱臼や椎間関節の骨折を伴う不安定型の骨折や 、脊髄や馬尾、神経根などの損傷を伴う場合は手術治療を選択することが多いです。 [jiko-soudan.jp]
疫学
参考資料: 日本AS友の会 強直性脊椎炎 療養の手引き AS Web 治験情報の検索 情報提供者 研究班名 脊椎関節炎の疫学調査・診断基準作成と診療ガイドライン策定を目指した大規模多施設研究班 研究班名簿 研究班ホームページ 新規掲載日 平成27年12月30日(研究班名簿:平成30年4月更新) [nanbyou.or.jp]
予防
痛みを押さえることで、痛みの慢性化を予防します。 以上、いくつかの理由で神経ブロックは効果を発揮します。今まで痛みがとれなかった患者さんが、一旦でも痛みがなくなる時間があるので、ペインクリニック医と患者さんとの信頼関係がよくなり、治療に参加しやすくなって早期に腰痛の改善がはかれます。 Q16. 腰痛の予防にはどのようにしたらよいですか? A16. [ntt-east.co.jp]
日常生活の注意と予防 もっともたいせつなことは、転んだりしないことです。そのためには、日ごろからできるだけ運動(散歩など)をすること、外に出てさまざまな刺激を受け、はつらつとした気分を保つことです。 室内に閉じこもってばかりいると、年をとるにつれて、運動能力や反射神経が減退するばかりでなく、骨粗鬆症も進行します。 骨粗鬆症の治療の項(骨粗鬆症の「 治療 」)で述べている注意を、毎日実行することが、もっともたいせつです。 [kotobank.jp]
Hitoshi Takahashi 髙橋 仁先生 帝京平成大学地域医療学部准教授 日本体育協会公認アスレティックトレーナー、はり・きゅう・マッサージ師 腰椎分離症(トレーナー編) 予防 腰椎への負担を軽減するために体幹や股関節周囲筋の柔軟性を保ち可動域を確保することや体幹筋力の強化がポイントとなります。特に股関節の可動域制限は、腰椎でその動作を代償(股関節の伸展制限を腰椎の後屈で代償してしまうなど)しその負担が分離症発生の一因となるため注意が必要です。 [zamst.jp]