提示
全身組織
-
冠動脈疾患
(2018年9月追記) 日本動脈硬化学会(一般向け) 〔 左側 上から5番目の「冠動脈疾患発症予測ツール」 〕 ※NHKサイトを離れます 60歳男性Aさんの心筋梗塞・狭心症の発症率は? たとえば60歳の男性Aさん。 悪玉と呼ばれるLDLコレステロールは150mg/dL。善玉と呼ばれるHDLコレステロールは50mg/dL。血圧は上が140mmHg、下が90mmHg。空腹時血糖値は120mg/dLで糖尿病予備群です。またAさんは喫煙しています。 [nhk.or.jp]
目次 1.心不全 左心不全/右心不全/心臓突然死/心原性ショック2.不整脈 洞不全症候群(SSS)/房室ブロック/脚ブロック/上室性期外収縮(SVPC)/心室性期外収縮(PVC)/心房細動(Af)/心房粗動(AF)/上室性頻拍/心室頻拍(VT)/心室細動(Vf)/WPW症候群/QT延長症候群3.冠動脈疾患 急性冠症候群/急性心筋梗塞(AMI)(1)/急性心筋梗塞(AMI)(2)/心室瘤/梗塞後狭心症/安定労作性狭心症/不安狭心症/異型狭心症/シンドロームX/無症候性心筋虚血/経皮的冠動脈形成術(PTCA [m-review.co.jp]
また、この疾患は脳梗塞や冠動脈疾患の合併率が高いため、下肢以外に全身の動脈の検査が必要です。 末梢動脈疾患て、どんな病気? 静脈血栓塞栓症 長時間足を動かさないと足の静脈の血がよどみ、固まった血栓が静脈の流れに沿って肺動脈に到達し閉塞させます。エコノミークラス症候群とも言われています。症状は、足の腫れ、痛み、息切れ、胸痛、血痰や意識消失、突然死まで様々です。長時間の車での移動や手術を受けた後などに、足の腫れと息切れがあった場合には、早めに受診してください。 [chibune.aijinkai.or.jp]
また、冠動脈造影または冠動脈CTは、冠動脈疾患の除外が必要な場合には必須である。 重症度分類 拘束型心筋症 重症度分類 注釈 1 )活動度制限とBNP値の判定は患者の状態が安定しているときに行う 2 )非持続性心室頻拍:3連発以上で持続が30秒未満のもの 参考資料 1)活動度制限の評価に用いる指標 NYHA 分類 Ⅰ度 心疾患はあるが身体活動に制限はない。 日常的な身体活動では疲労、動悸、呼吸困難、失神あるいは 狭心痛(胸痛)を生じない。 Ⅱ度 軽度から中等度の身体活動の制限がある。 [nanbyou.or.jp]
① 死亡事故の平均頻度0.1 0.3%程度 ② 心筋梗塞の発生頻度は0.05 0.09%程度 ③ 脳血管障害の発生率は0.05 0.2%程度 なお、同文献では、死亡率に影響する危険因子として、左冠動脈主幹部病変、左室機能低下あるいは心不全、弁膜症を合併した冠動脈疾患、高齢、腎不全、インスリン治療中の糖尿病、脳動脈・大動脈の高度動脈硬化病変、呼吸不全などがあげられているが、左心カテーテルの方が危険性が高いと言われているのは上記のとおり左心に危険因子があると死亡事故を惹き起こしやすいからである。 [seki-law.jp]
心血管
-
胸痛
1:心膜炎の診断 2:呼吸不全、動悸、胸痛などの症状や、心電図変化(ST-T変化、上室性または心室頻拍)、新規発症の局所および全般的な収縮機能障害 3:ほかの原因の除外 4:心筋酵素上昇(CK―MB、トロポニンI、トロポニンTの上昇)、新規発症の局所および全般的な収縮機能障害 または心筋障害を示唆する画像所見(ガドリウムシンチグラフィーなどで) 心膜炎に特徴的な胸痛: 胸痛を訴え、その胸痛の程度が体位や呼吸により変動する場合、聴診で、心膜摩擦音を聴取する場合に、心膜炎を疑う。 [clinicalsup.jp]
心・血管疾患 虚血性心疾患 狭心痛 胸骨裏側中心の絞扼性疼痛 10分以内に軽快 急性心筋梗塞 狭心痛が30分以上持続、かつ増悪、ショック症状 大動脈疾患 解離性大動脈瘤 上胸部・胸背部の持続痛で発症時が激烈、ショック症状 大動脈瘤の破裂 大動脈壁の急進展・破裂時に解離性大動脈瘤と類似の胸痛 出血によるショック症状 肺塞栓、肺梗塞 限局性の胸痛、咳嗽、呼吸困難、重症例では肺性心ショック 急性心膜炎 感染穿孔、仰臥位、深呼吸で増強、初期に心膜摩擦音聴取 肺・胸膜疾患 自然 気胸 突発する患側胸痛、咳嗽 [shiga-med.ac.jp]
診療実績(循環器科) 診療トピックス 胸痛について 胸が急に痛くなる病気には、 心筋梗塞 狭心症 急性大動脈解離 急性心膜炎 不整脈 肺塞栓症 気胸 胸膜炎 肋間神経痛 筋肉痛 食道疾患などがあります。 心筋梗塞は心筋に血液を送る冠動脈が詰まる事により、どんどん心筋が死んでいくため、激しい胸痛が30分以上続く事が多く、すぐに専門医受診が必要です。 [nagahama-hp.jp]
-
心膜摩擦音
診断: 聴診による心膜摩擦音の聴取、心電図のST上昇のタイプと上昇している誘導範囲、炎症の有無、心筋逸脱酵素の上昇パターン、心エコーによる左室壁運動や心嚢液のチェックを行うことにより主に心筋梗塞との鑑別を行い診断となる。 鑑別疾患の除外: 心電図にて広範囲な下に凸のST上昇を来す疾患として、急性心筋梗塞や、解離性大動脈瘤が鑑別に挙がる。それぞれ以下のような検査を行い除外する。 急性心筋梗塞: 心筋逸脱酵素の上昇、心エコーやCTによる壁運度異常などを認める 。 [clinicalsup.jp]
心・血管疾患 虚血性心疾患 狭心痛 胸骨裏側中心の絞扼性疼痛 10分以内に軽快 急性心筋梗塞 狭心痛が30分以上持続、かつ増悪、ショック症状 大動脈疾患 解離性大動脈瘤 上胸部・胸背部の持続痛で発症時が激烈、ショック症状 大動脈瘤の破裂 大動脈壁の急進展・破裂時に解離性大動脈瘤と類似の胸痛 出血によるショック症状 肺塞栓、肺梗塞 限局性の胸痛、咳嗽、呼吸困難、重症例では肺性心ショック 急性心膜炎 感染穿孔、仰臥位、深呼吸で増強、初期に心膜摩擦音聴取 肺・胸膜疾患 自然 気胸 突発する患側胸痛、咳嗽 [shiga-med.ac.jp]
心音微弱、頻脈、脈圧減少、心膜摩擦音、奇脈、Kussmaul徴候など。 3)検査所見 1.胸部レ線:本症に特異的な所見はないが、心嚢液貯留のための心陰影の拡大、 胸膜炎合併例では胸水の貯留などが認められる。 2.心電図:低電位差、電気的交互脈など。急性心膜炎では広範囲の誘導で上に 凹のST上昇を認める。 3.心エコー:本症の診断に最も有力な検査。心嚢液貯留によるエコーフリース ペース(EFS)を認める。その他、心臓の振子様運動、右房・右室の拡張 期狭小化など。 4.CT:心嚢液の貯留。 [nms.co.jp]
初期に一過性の心膜摩擦音を聴取する。心嚢液の貯留(心臓超音波検査)、心電図のST上昇や低下を認める。 治療 病因となる疾患がある場合は、その治療を優先する。ウイルス性の場合は対症療法が中心となる。安静臥床とし、多くは数日から数週間で軽快する。重症例では抗炎症薬や鎮痛薬(アスピリン、インドメタシン)などを投与することもある。 看護のポイント ・安静・臥床とする。 ・原因疾患の治療をきちんと行う。 ・定期的(1日4 5回)にバイタルサインをチェックする。 日常生活の注意 かぜをひかない。 [nurseful.jp]
-
心臓病
高血圧、高脂血症をはじめ、狭心症、心筋梗塞、心臓弁膜症などの心臓病の診断・治療を行う診療科です。 動悸・息切れ・むくみなどの病状、心臓に不安のある方、どうぞご相談ください。 内科入院できます。 循環器内科 豊川市民病院・豊川青山病院・豊橋ハートセンターと連携しています。 狭心症を知る 狭心症はいくつかのタイプに分けられます。 運動や階段をかけあがるなど、体を動かしたときに起こるのは「労作狭心症」、安静にしているときに(睡眠中にも)起こるのは「安静狭心症」といいます。 [tachibana-h.jp]
一般に心不全というのは心臓病のかなり進んだ症状ですので、放置せずに早く受診されるのが賢明です。 動悸がする(心臓がドキドキする) 不整脈の一般的症状ですが、狭心症や心不全、高血圧の場合もあります。動悸には脈が速くなる場合と、脈が飛ぶ場合、脈が強く打つ場合があります。 めまい、失神 これは重症の不整脈の症状ですが、脳や耳(内耳)の病気とまぎらわしいことがあります。不整脈の場合一時的で後に異常を残さないことが多いです。 [chibune.aijinkai.or.jp]
人工呼吸器
-
咳の痛み
また呼吸や咳で痛みが増します。 胸膜炎 きょうまくえん 激しく痛み、呼吸やクシャミで痛みが増します。発熱を伴います。 心膜炎 しんまくえん 胸が痛み、圧迫感を感じることもあります。発熱を伴います。 心筋炎 しんきんえん 心臓付近に鈍い痛みを感じます。不整脈が出ます。 狭心症が他の病気と違うところは、症状が出ても何分か後には消えてしまうことです。しかし症状がすぐ消えるからといって甘くみてはいけません。 循環器の疾患 1.循環器系とは? [tachibana-h.jp]
精密検査
睡眠ポリグラフ検査 睡眠時無呼吸を疑われた患者さんを対象に、夜間だけの入院で精密検査を行っております。 年間約100症例の検査を施行しております。 得意とする治療 経皮的冠動脈形成術 狭心症や心筋梗塞の原因である冠動脈の狭窄や閉塞に対し切開することなく大腿や腕の動脈からカテーテルを挿入し冠動脈を再開通させる治療法です。 PCI(経皮的冠動脈形成術)にはバルーン拡張にステント留置術、ロータブレータや方向性冠動脈粥腫切除術(DCA)などがあります。 [dokkyomed.ac.jp]
QT、RR、ST感覚
-
ST上昇
診断: 聴診による心膜摩擦音の聴取、心電図のST上昇のタイプと上昇している誘導範囲、炎症の有無、心筋逸脱酵素の上昇パターン、心エコーによる左室壁運動や心嚢液のチェックを行うことにより主に心筋梗塞との鑑別を行い診断となる。 鑑別疾患の除外: 心電図にて広範囲な下に凸のST上昇を来す疾患として、急性心筋梗塞や、解離性大動脈瘤が鑑別に挙がる。それぞれ以下のような検査を行い除外する。 急性心筋梗塞: 心筋逸脱酵素の上昇、心エコーやCTによる壁運度異常などを認める 。 [clinicalsup.jp]
急性心膜炎では広範囲の誘導で上に 凹のST上昇を認める。 3.心エコー:本症の診断に最も有力な検査。心嚢液貯留によるエコーフリース ペース(EFS)を認める。その他、心臓の振子様運動、右房・右室の拡張 期狭小化など。 4.CT:心嚢液の貯留。CT値によりある程度浸出液の性状の判別が可能。漏 出液ではCT値 10 20、浸出液では 20 30、血性の場合は さらに高くなり心筋とほぼ同レベルとなる。 E)治療:本症の治療の根本は心嚢液の排除である。 [nms.co.jp]
その他の合併症としては、急性期の 心外膜炎 があり、この場合、吸気時に増強する 胸痛 、心電図にて鏡像現象を伴わないST上昇を認める。 急性心筋梗塞の治療は、冠血流再開が第一である。再灌流が早期になされれば、なされない場合よりも合併症の発生頻度は減少する。しかし、再灌流の有無に関わらず、合併症の初期対応を誤る(発見・治療の遅れ等)と重大な事態を招くことがあるので、発症48 72時間以内は十分な注意が必要である。 [e-resident.jp]
心嚢液の貯留(心臓超音波検査)、心電図のST上昇や低下を認める。 治療 病因となる疾患がある場合は、その治療を優先する。ウイルス性の場合は対症療法が中心となる。安静臥床とし、多くは数日から数週間で軽快する。重症例では抗炎症薬や鎮痛薬(アスピリン、インドメタシン)などを投与することもある。 看護のポイント ・安静・臥床とする。 ・原因疾患の治療をきちんと行う。 ・定期的(1日4 5回)にバイタルサインをチェックする。 日常生活の注意 かぜをひかない。 [nurseful.jp]
その他ECG所見
-
心電図変化
1:心膜炎に特徴的な胸痛を認める 2:心膜の摩擦音を認める 3:心膜炎を示唆する心電図変化(典型的には広範なST変化) 4:心嚢液の増加もしくは新規発症 心筋心膜炎の診断基準: 以下のうち、1,2,3を満たす場合は“心筋心膜炎の疑い”と、1,2,3,4を満たす場合は”心筋心膜炎の臨床的診断”と、生検にて心筋炎が診断された場合は“心筋心膜炎の確定診断”と評価する。 [clinicalsup.jp]
治療
E)治療:本症の治療の根本は心嚢液の排除である。 1)内科的治療 1.排液できるまでは、十分な左室充満圧を得るために、生食・プラスマネート カッター・デキストランなどの急速静脈内輸液、DOA・DOBなどにより 心拍出量を維持することが必要な場合がある。 2.イソプロテレノールには、心収縮力の増強と末梢血管抵抗減少作用があり、 本症の病態下での使用に適している( P233参照)。 3.利尿剤、血管拡張剤、頻脈に対するβ遮断剤の使用は禁忌である。 [nms.co.jp]
治療 病原菌を培養検査により確定し、感受性のある抗生物質治療を行う。弁の破壊などにより心機能の低下が急激に進む場合は、外科的治療もある。 (抗生物質治療例) ペニシリン感受性の緑色レンサ球菌 ペニシリンG1,000 2,000万単位/日を4 6週間 MRSA バンコマイシン30mg/kg/日を4 6週間 看護のポイント ・安静を保ち、体力の消耗を抑える。 ・皮膚や粘膜を清潔に保つ。皮膚や粘膜の斑に適切に対処する。 ・治療が長期に渡るので、闘病意欲を失わないように援助する。 [nurseful.jp]
病態生理
B)原因 1)特発性 2)感染性(ウイルス・結核・細菌・真菌) 3)非感染性:膠原病、尿毒症、癌性心膜炎、外傷、解離性大動脈瘤、心筋梗塞、 薬物アレルギー(プロカインアミド・ペニシリン・ヒドララジン・INH)、 放射線治療、Dressler症候群、心外膜切開後心外膜炎など 注)ウイルス性心外膜炎の原因としてはコクサッキーB、エコー、アデノ、 ムンプス、EBウイルスなど C)病態生理(かっこ内は代償機転) 心嚢腔圧上昇 心室拡張期充満圧抑制(全身末梢血管緊張) 1回拍出量低下 心拍出量低下(心収縮力増強 [nms.co.jp]
・ 次に主な症状と所見,病態生理,診断と治療のポイント。 ・ 最後に患者さんの観察と看護のポイント。 新人看護師さんには楽しみながら自分の受け持った患者さんの勉強を,すでにベテランの域に達した看護師さんは知識の整理のために疾患ごとに目を通していただければ。 [m-review.co.jp]
予防
図2 PCIとは 予防法 心筋梗塞の予防の基本は、動脈硬化の危険因子を減らすことです。塩分や糖分、脂肪分を控えた食事をとり、適度の運動をおこない、体重を適切にコントロールしましょう。 もちろん喫煙はやめ、ストレス解消に努めましょう。毎日の生活の積み重ねが大切です。危険因子となる病気を持っていれば、内服薬によって積極的に治療することも必要です。 最近、若年男性の心筋梗塞発症が増えている印象があります。 [min-iren.gr.jp]
動脈硬化とそれによる心筋梗塞などの病気は、自己管理によってリスクをひとつでもふたつでも減らせば、予防できるということです。 詳しい内容は、きょうの健康テキスト 2017年12月号に詳しく掲載されています。 テキスト発売中 購入をご希望の方は書店かNHK出版お客様注文センター 0570-000-321 まで くわしくはこちら [nhk.or.jp]
予防の基礎知識 急性心膜炎の多くはウイルス感染症と考えられているため、一般的な感染予防(うがい、手洗いなど)を行ってください。 ウイルス性以外の原因としては、膠原病・自己免疫性、癌性などが多いのですが、そのような持病がある場合には、適宜主治医に相談してください。 また、特発性急性心膜炎の約15 30%は再発するといわれているので、急性心膜炎の治療後しばらくは、胸部症状の再発に注意していてもよいかもしれません。 [saiseikai.or.jp]