提示
全身組織
-
壊疽
Ⅳ度 皮膚がじくじくしたり(潰瘍)足先が腐って変色(壊疽)する。 下肢閉塞性動脈硬化症の治療 治療のポイントは、狭くなり詰まりかけた血管の状態を改善し血液の流れを良くすることです。それには「保存療法」と「血行再建」の二つの方法がありますが、一般的に軽度 中等度(Ⅰ Ⅱ度)の場合、まず保存療法(薬物療法、運動療法)が行われます。これらの方法で改善しない場合、あるいは重症化(Ⅲ Ⅳ度)している場合は血行再建の対象となり、当院では血管内治療が選択されます。 [jinkeikai-group.or.jp]
Ⅳ度:潰瘍・壊疽 最も進行した患者さんでは、動脈硬化により血液が届きにくくなった足先に、治りにくいジュクジュクした傷(潰瘍)ができます。足先への血流が全く流れなくなって、足先が腐ってしまう(壊疽)こともあり、最悪の場合、足を切断しなければならないこともあります。 閉塞性動脈硬化症の診断 気になる症状などについて確認します。 友人・家族などと一緒のスピードで歩けない、ふくらはぎなどにくる痛みがあるなど、気になる症状が、いつから・どのような時に出るのかや、既往歴・家族歴などについて確認します。 [mt-pharma.co.jp]
治療の対象となります、 血行再建不能または難治性の病変を有するRutherford分類 4(安静時疼痛)又は5(中足骨を超えない末梢に限局する潰瘍・壊疽) かつ 非透析 の患者様がいらっしゃいましたら、貴院近隣の治験実施医療機関までご連絡をいただけますと幸いに存じます。 [www2.tri-kobe.org]
心血管
-
血栓症
つぎに血栓症です。すでに閉塞性動脈硬化症、バージャー病などの病的な動脈があり、これにうっ血性心不全、脱水、けがなどをきっかけに動脈の流れがなくなる血栓症です。 診断は次の特徴的な症状から判断できます。 1. 手や足がどんどん痛くなる。 2. しびれる。 3. 青白くなる。 4. 脈が触れない。 5. 手首または足首が動かない。 これらの急に起こる5つの症状が特徴的です。 塞栓症の場合には回り道の血管ができていないので、一度閉塞すると次々に血液が固まっていき、具合はどんどん悪くなっていきます。 [dokkyomed.ac.jp]
閉塞性動脈硬化症(PAD)は、全身アテローム性血栓症疾患の窓口 足などの動脈硬化を発見することは、脳梗塞や心筋梗塞を発見する重要な手がかりです。例えば下肢閉塞性動脈硬化症があると、冠動脈疾患の合併率が約6 7割、脳血管疾患の合併率は約4 5割弱といわれています。つまり足の病気(閉塞性動脈硬化症(PAD)を発見することが、最も効率よく脳梗塞や心筋梗塞を未然に防ぐことにつながります。それゆえ、「閉塞性動脈硬化症(PAD)は全身アテローム性血栓症疾患の窓口」といわれています。 [hospital.iuhw.ac.jp]
精密検査
医療機器による血管閉塞性病変に対する精密検査 さらに、サーモグラフィーによる皮膚温の測定、TcO2による組織酸素分圧測定、CTスキャンやMRIやMRAや下肢動脈造影検査により血管病変の形態学的検査を行ない、確定診断のもとに治療方針を決定していきます。 1. 薬物療法は、最も基本的な治療法であり、軽症から重症に至るまで全ての段階で目的に応じて至適薬剤が選択されます。 [med-nagoya-junnai.jp]
治療
透析治療を受けている患者様への対応 特に糖尿病が原因で透析療法を受けている方の多くは、閉塞性動脈硬化症を合併していると考えてよいでしょう。透析治療を受けていて潰瘍性病変ができてしまった方の治療成績や予後は極めてよくありません。透析患者様こそ、早期発見、早期治療が重要です。 特に潰瘍ができ始めると病気の進行が極めて早く、治療の機会を失ってしまう可能性が高くなります。潰瘍ができる前に、是非とも病変の発見に努めたいものです。 閉塞性動脈硬化症(PAD) [hospital.iuhw.ac.jp]
外科的治療 C 急性大動脈解離に対するステントグラフト治療 D 臓器虚血に対する治療オプション III.頸動脈狭窄症 1 総論 2 診断 3 治療 A 内服治療 B 外科的治療 C carotid artery stentingの実際 IV.鎖骨下動脈狭窄症 1 総論 2 診断 3 治療 A 内服治療 B 外科的治療 C カテーテル治療 V.腎動脈狭窄症 1 総論 2 診断 3 治療 A 内服治療 B カテーテル治療 VI.内臓動脈病変 1 総論 2 診断 3 治療 A 内服治療 B 外科的治療 [nankodo.co.jp]
最近では、局所麻酔下にカテーテルと呼ばれる細い管で血管病変を治療する「血管内治療」が発達してきています。X線透視下に血管病変に風船のついたカテーテルを挿入し、血管内から風船を膨らませ血管の拡張を行ないます。風船治療で十分な拡張を得られない場合には、「ステント」と呼ばれる金属の筒を用いて拡張を保ちます。治療翌日からは歩行も可能であり、外科手術に比べ患者さんへの負担が少ない治療ですが、治療適応に制限があります。 名大血管外科ホームページへ 5. PADに対する治療法は、著しく進歩しています。 [med-nagoya-junnai.jp]
疫学
訳注: 《実施組織》厚生労働省「「統合医療」に係る情報発信等推進事業」(eJIM:)[2015.12.22] 《注意》この日本語訳は、臨床医、疫学研究者などによる翻訳のチェックを受けて公開していますが、訳語の間違いなどお気づきの点がございましたら、eJIM事務局までご連絡ください。なお、2013年6月からコクラン・ライブラリーのNew review, Updated reviewとも日単位で更新されています。 [cochrane.org]
第1部 I.下肢動脈疾患 1 総論 A 定義と病因の変遷 B 予後と疫学 C リスクファクター D 併存疾患 1 動脈硬化性疾患の併存 2 糖尿病の併存 3 慢性腎不全の併存(透析患者) 2 解剖 A 解剖と症状の関係 B 膝窩動脈とその周囲疾患 C 膝下動脈 足動脈まで 3 診断 A 病歴 B 身体所見 C 重症度診断 D 下肢血流の機能的検査 1 ABI・TBI,SPP,tcPO2 2 負荷ABI 3 近赤外線法(NIRS) E 血管エコー・ドプラ検査 F CTG MRAH血管造影 4 治療総論 [nankodo.co.jp]
病態生理
2018年1月 東谷迪昭 尾原秀明 金岡祐司 水野篤 末梢血管は、身体中の臓器に血液を供給・回収する管であり、末梢血管疾患の病態生理は実に多岐にわたっている。そのためもあり末梢血管疾患診療には、これまで血管外科や心臓血管外科のみならず、循環器内科、放射線科、皮膚科、形成外科などの多くの診療科がかかわってきた。 [nankodo.co.jp]
予防
PADの予防法 高血圧・糖尿病・高脂血症を予防または治療すること、禁煙を心がけることなどが大切です。また、ウォーキングなどの適度な運動を習慣づけるのも良いでしょう。 ピックアップ PADという疾患名 日本では、「閉塞性動脈硬化症(Arteriosclerosis Obliterans;ASO)」と呼ばれている疾患ですが、海外では、「末梢動脈疾患(Peripheral Arterial Disease;PAD)」という疾患名が一般的です。 [otsuka.co.jp]
血栓の予防や動脈硬化の進行を抑えます。 末梢血管拡張薬 血管を広げ、手・足の末梢の血流を改善する薬で、PGE1製剤のアルプロスタジル アルファデクスなどがあります。 抗凝固薬 血漿板が固まるのを抑えて血栓を予防する薬で、ヘパリン、ワルファリンなどがあります。 バイパス手術 別の血管で迂回路を作り、血流を再開させる 血液の流れが悪くなった血管に替わって、別の血管(グラフト)で迂回路を作ることで、血液の流れを再開させる手術をバイパス手術といい、主に血管外科で行われています。 [fureai-g.or.jp]
どうすれば予防できるの? 高血圧・脂質異常症・糖尿病のある人は治療を受け、禁煙し、適度なリハビリと食事療法をしっかり続け、肥満の人は減量しましょう。特に発作をおこした人は、脳卒中の再発の可能性が高いため、発症後の服薬と健康管理はとてもたいせつです。不規則な生活やストレスをなるべく避けることも必要でしょう。 足の血行が悪くなる病気 腹部から両足に伸びる動脈が閉塞したり、動脈の内側(内腔)が狭くなったりして、足の血行が悪くなる病気です。糖尿病がこの病気を起こす大きな原因です。 [j-athero.org]