提示
筋骨格
-
骨粗鬆症
副腎皮質ステロイド薬を長期に内服する場合には、骨粗鬆症や糖尿病、体重増加、白内障などの副作用が生じたり、感染症を合併しやすくなったりします。内服する量が多いほど副作用も出やすくなります。あらかじめ、これらの合併症がないか治療前に十分に確認し、治療開始後も副作用が起こっていないか、定期的にチェックする必要があります。 免疫グロブリン大量療法: ギラン・バレー症候群の項をご参照下さい。 血漿浄化療法: ギラン・バレー症候群の項をご参照下さい。 [utanohosp.jp]
-
筋萎縮症
パターン7、左右対称性の筋力低下があり、感覚障害がない 近位遠位の筋力低下がある場合脊髄性筋萎縮症を考える。遠位部優位の筋力低下があった場合は遺伝性運動性ニューロパチー(遠位型脊髄性筋萎縮症)または非典型的な シャルコー・マリー・トゥース病 を考える。 パターン8、非対称性の固有感覚障害があり、筋力低下がない 感覚性神経細胞障害(神経節障害)の原因となるものを考える。 [ja.wikipedia.org]
全身組織
-
疼痛
疼痛 温度に敏感である場合には極端な温度を避けて、必要に応じて保護衣料を使用しましょう。しびれ感があったり痛みを感じなくなったときには、皮膚に傷やひび割れがあっても気付かないことがあるので、手や足の皮膚に細心の注意を払うことが大切です。 神経障害支援グループを見つけましょう。 医療チームにアドバイスを求めましょう。がん治療プログラムによっては、がんサバイバーとその家族向けに、院内のサポートグループを紹介しているものもあります。 [cancerit.jp]
CQ3:CIPNの症状(しびれ、疼痛)の緩和にビタミンB12 製剤投与は効果があるか? CQ4:CIPNの症状(しびれ、疼痛)の緩和にプレガバリン、ガバペンチン投与は効果があるか? CQ5:CIPN の症状(しびれ、疼痛)の緩和にデュロキセチン投与は効果があるか? CQ6:CIPN の疼痛に対する非ステロイド性消炎鎮痛薬投与は鎮痛効果があるか? CQ7:CIPN の疼痛に対するオピオイド投与は鎮痛効果があるか? 第3章 臨床における諸問題 A. [kanehara-shuppan.co.jp]
神経障害性疼痛の分類と混合性疼痛 CQ 4: 神経障害性疼痛と侵害受容性疼痛の分類とその臨床的意義は? 5. 末梢神経の急性炎症による痛み CQ 5: 末梢神経の炎症による急性痛は神経障害性疼痛か? 6. 慢性疼痛症候群と神経障害性疼痛 CQ 6: 神経障害性疼痛患者が呈する慢性疼痛症候群とは? 7. 神経障害性疼痛の疫学 CQ 7: 神経障害性疼痛の保有率に関する疫学調査は存在するか? CQ 8: がん患者の神経障害性疼痛保有率の疫学調査は存在するか? Ⅱ.神経障害性疼痛の診断と治療 8. [minds.jcqhc.or.jp]
-
転倒
末梢神経障害を起こしやすい抗がん剤について (195KB) 6 お薬別の末梢神経障害の症状について (215KB) パクリタキセル/ドセタキセル ビンクリスチン/ビノルビン/ビンブラスチン/ビンデジン/ エリブリンメシル酸塩 オキサリプラチン シスプラチン / カルボプラチン ボルテゾミブ / サリドマイド / レナリドミド 7 対症療法について (173KB) 8 一般的なケアと対処法 (200KB) 状態の観察 医者への相談/しびれている部位の保温/循環を良くする工夫 寒冷刺激を避けましょう 転倒 [scchr.jp]
転倒やけが、温度に注意しましょう ・感覚が鈍くなっているとやけどの危険があるので、注意しましょう (直接触らないで、鍋つかみ、水温計を使用してみてください) ・階段や段差に気を付け、歩くときは太ももを上げ、足元を確認しましょう。 (敷物を取り除く、滑り止めマットを使用してみて下さい) 末梢神経障害はがまんしても症状は改善しません。 症状の程度により、薬剤を減量・中止します。 早期に対応し、うまく症状と付き合うことが大切です。 [oncoc.showa.gunma-u.ac.jp]
-
壊疽
進行すると、足部の感覚低下、栄養障害に循環障害が加わって、ちょっとしたけがから壊疽(えそ)に陥ったりします。 治療 糖尿病の上手なコントロールがもっともたいせつです。そのためには食事療法と運動療法を行ないます。 強い痛みやしびれには、抗けいれん薬などを用います。神経障害を進行させないよう、ビタミン剤や血液の流れを改善する薬を用いることもあります。 [kotobank.jp]
神経学
-
感覚障害
ボルテゾミブ(ベルケイド) 症状 手足のしびれ、痛み、感覚が鈍い、起立性低血圧、 便秘、 など 患者さんの訴え 指先や足先がしびれる、足に力が入らない、 など 病態など 末梢神経障害の発症機序は十分に解明されてはいませんが、軸索障害による感覚障害が主で、痛みを伴うこともあります。症状は手袋、靴下を着用する部分を中心に、しびれ感や痛みで出現します。 [scchr.jp]
-
ギラン・バレー症候群
フィッシャー症候群 急性に進行する末梢神経障害で、ギラン・バレー症候群の亜型と考えられています。有病率は10万人あたり0.5人で、男女比は2:1で男性に多い傾向があります。 ギラン・バレー症候群と同様に、80 90%の患者さんで先行する感染症があり、そのうちの8割は上気道炎です。眼球運動障害によりものが2重に見えたり、立ったときにふらつき(運動失調)が起こることが主症状である点は、ギラン・バレー症候群とやや異なっています。 [utanohosp.jp]
たとえば、ギランバレー症候群により腸管の運動が著しく悪化している場合には、イレウス(腸閉塞)が起こることもあります。また頻度は極めてまれですが、ギランバレー症候群の自律神経障害では、心臓の調節機能の低下により危険な不整脈が起こることもあります。 糖尿病により末梢神経障害が起こる理由 ソルビトールの蓄積が原因 糖尿病の4大合併症は、腎症、網膜症、大血管障害、そして末梢神経障害です。 [medicalnote.jp]
慢性炎症性脱髄性多発(えんしょうせいだつずいせいたはつ)ニューロパチー(CIDP) ギラン・バレー症候群の慢性型ともいえます。ギラン・バレー症候群と比べると発症はゆるやかで、1か月以上かけて悪化し、その後の経過もゆっくりです。やはり髄鞘(ずいしょう)に障害がおこるので、神経伝導速度(コラム「 末梢神経伝導検査 」)が著しく低下します。 治療 異常な免疫反応を抑えるために、副腎皮質(ふくじんひしつ)ホルモンを用います(ステロイド・パルス療法)。 [kotobank.jp]
パターン1、左右対称性で近位遠位の筋力低下があり、感覚障害を伴う 炎症性脱髄性の多発ニューロパチーであり ギラン・バレー症候群 や 慢性炎症性脱髄性多発神経炎 (CIDP)が該当する。これらの疾患では遠位部神経終末、神経根の病変は神経長に依存しないため近位筋、遠位筋ともに筋力低下をきたすと考えられている。 [ja.wikipedia.org]
-
感覚鈍麻
症状 手足の先端を中心とした異常感覚、灼熱感(しゃくねつかん)、痛み、感覚鈍麻(かんかくどんま)(感覚が鈍くなること)、筋力低下などが現われます。 治療 尿毒症の治療が主体となります。適切な血液透析(けつえきとうせき)や腎移植(じんいしょく)によって有害な老廃物を除去します。 ビタミン欠乏によるニューロパチー ビタミンB 1 欠乏による脚気(かっけ)が有名で、深部腱反射(しんぶけんはんしゃ)の消失に代表される多発神経炎のかたちをとります。 [kotobank.jp]
-
運動失調
原因は脂質代謝による遺伝病、ニューロパチーを伴う遺伝性運動失調、DNA修復障害、巨大軸索ニューロパチーの4種類が知られている。脂質代謝による遺伝病としては 異染性白質ジストロフィー 、 Krabbe病 、 Fabry病 、副腎白質ジストロフィー、Refsum病、タンジール病、脳腱黄色腫などがある。ニューロパチーを伴う遺伝性運動失調としては フリードライヒ失調症 、 ビタミンE欠乏 、 脊髄小脳変性症 、無βリポ蛋白血症などが知られている。 [ja.wikipedia.org]
-
知覚障害
1)末梢神経障害が起きやすい薬と症状 症状の程度には個人差があります 商品名 症状 パクリタキセル、アブラキサン:手袋や靴下の着用部分からのしびれや痛み、知覚障害 が起こります。1回投与量が多いと症状が出やすく、 回数を重ねるとその頻度が上がります。 ドセタキセル:上記と同じ症状ですが、発生頻度は低いです。 オンコビン、ナベルビン、エクザール:指先の感覚が鈍い、ピリピリした感じ、つま先 が垂れる、歩きにくいなどです。指先の異常感 覚が生じるので、ボタンかけなどの細かい動作 が困難になります。 [oncoc.showa.gunma-u.ac.jp]
胃腸
-
吐き気
胃不全麻痺(胸焼け、吐き気、食欲低下、消化不良などがおきやすい) 便秘や下痢がおきやすい 心臓や血圧調節の異常 心臓にも感覚神経があります。また、血圧の調整には自律神経が関わっています。 無痛性心筋梗塞(心筋梗塞がおきると胸痛がでることが一般的だが、心臓神経に障害があると痛みの症状がでないことがある) 起立性低血圧(急に体を起こした時に血圧が下がって、たちくらみがおきやすい) 頻脈や徐脈をおこす 四肢の異常 四肢の運動神経の障害で、筋力低下や筋萎縮がおきることがあります。 [dmic.ncgm.go.jp]
治療
神経障害の症状や治療にはどのようなものがありますか? どのような治療が私には適していますか? どのようにすれば神経障害の症状にうまく対応できますか?理学療法や作業療法を受けることができますか? 神経障害を受け入れて生活している長期サバイバーのグループはありますか? 末梢神経障害はがんの長い道のりで、いつ発症するかわかりません。ときには治療が終わった後に発症することもあります。症状の原因を知り、医療チームにあなたの症状を説明できるようになることが神経障害の治療に役立ちます。 [cancerit.jp]
がん治療に使用される化学療法および他の薬物のいくつかは、手足などに感覚を伝える末梢神経に損傷を与えることがあります。この損傷はCIPNをもたらし、がん治療の化学療法でよく見られる副作用です。 多くの場合、患者は自身のつま先や指先に「ピンや針で刺されているようだ」と不快を訴えます。そのため、やむを得えず化学療法の投薬量を減量したり、早期の治療中止につながり、がんの転帰に影響し、患者の QOL や生存に重大な影響を及ぼす可能性があります。 [medicinova.jp]
治療 根本的な治療法はありませんが、薬や理学療法で少しでも快適に過ごせるよう工夫したいものです。 家族性(かぞくせい)アミロイド・ポリニューロパチー 優性遺伝形式をとります。成人期になってから、異常感覚や自律神経障害が現われ、やがて全身の臓器にアミロイド(特異な線維たんぱくからなるガラス様物質)が沈着するようになります。血清(けっせい)たんぱくのうちの、プレアルブミン(トランスサイレチン)の異常が原因です。 治療 最近、肝臓移植が治療として有望視されています。 [kotobank.jp]
末梢神経障害・ニューロパチーの治療法はあるのですか? 末梢神経障害の原因によっては神経の障害を回復させる、あるいは進行を抑制する治療法がある場合もあります。 例えば、 炎症性あるいは免疫介在性の末梢神経障害:大量ガンマグロブリン静脈内投与、ステロイド、免疫抑制剤など 手根管症候群などの圧迫による末梢神経障害:内服、装具、手術など ビタミン類の不足による末梢神経障害:ビタミン剤の内服や注射 糖尿病や膠原病や悪性腫瘍に伴う末梢神経障害:原疾患の治療を行います [ncnp.go.jp]
疫学
神経障害性疼痛の疫学 CQ 7: 神経障害性疼痛の保有率に関する疫学調査は存在するか? CQ 8: がん患者の神経障害性疼痛保有率の疫学調査は存在するか? Ⅱ.神経障害性疼痛の診断と治療 8. 神経障害性疼痛の診断 CQ 9: 神経障害性疼痛の可能性がある患者をどのようにスクリーニングするか? CQ10: 神経障害性疼痛はどのように診断するか? 9. 神経障害性疼痛の臨床的特徴 CQ11: 神経障害性疼痛の臨床的特徴は? 10. [minds.jcqhc.or.jp]
予防
予防の基礎知識 橈骨神経麻痺 上腕部の神経が長時間圧迫されることが主な原因です。腕枕をして寝たり、上腕中央外側部を圧迫するような格好を長時間しないことが重要です。 正中神経麻痺 「手根幹症候群」を予防する方法は特にありません。ただ、農作業など手首に負担のかかる仕事は、症状を悪化させることがあるので注意が必要です。 尺骨神経麻痺 尺骨神経麻痺を予防する方法は特にありませんが、小さい頃に肘を骨折して肘が変形していると麻痺が生じやすくなります。 [saiseikai.or.jp]
また、当院では予め末梢神経障害予防の内服薬を処方することがあります。 1.手足症候群 3.関節痛・筋肉痛 地域がん診療連携拠点病院 化学療法 副作用 [takeda.or.jp]