提示
※毎月1回健康保険証を確認するよう診療保険機関より義務付けられておりますので、月初めの受診の際には再度健康保険証、医療証等の提示をお願いいたします。 診療は予約制ではございません。診療時間内にご来院くださいますようお願い申し上げます。 領収書は療養費の請求や税金の控除の際に必要となりますので大切に保管してください。 ※領収書の再発行はできません。 初めて診療を受ける方へ 問診表により簡単な症状をお伺い致します。 [asakawa-ganka.com]
精密検査
散瞳薬VS縮瞳薬 筆者である私は年に一回、眼科で眼底精密検査を受けています。 ちょうど先日も散瞳して診てもらった帰りしな… 「散瞳したまま帰ったら仕事に支障がでるよね。サンピロがあるから使ってみる?」 との先生の一言。 もちろん懇意の先生が私を眼鏡関係者と知っておっしゃっているのですが 私の研修時代も含めてこんな事をするのは初めてです。 眼底検査をする時は奥を見易くするように散瞳薬を使用します。 [noc.ac.jp]
治療
この治療に使われるのが調節麻痺剤の点眼薬です。瞳を開き、目の緊張をやわらげて休ませる薬です。散瞳の効果がありますので一回の点眼で4 5時間はピンぼけになります、ミドリンMという薬が最もよく使われています。昼間に使用すると勉強のさまたげになること多いので夜練る前に一回だけ点眼すると言う処方が多いです。 虹彩炎の治療に、、、 虹彩炎という目の中の炎症の治療に活躍するのがやはリ散瞳薬です。 [hitomi-news.com]
ホーム 検査機器・治療機器・手術機器 検査機器 眼底(散瞳)検査 眼底(散瞳)検査 散瞳とはひとみが大きくなった状態のことを言います。通常、ひとみの大きさは周りが明るいか暗いかで小さくなったり、大きくなったりします。つまり、明るいところではひとみは小さくなり(縮瞳)、暗いところで、ひとみが大きくなります。散瞳検査とは、目薬(散瞳薬)でひとみを大きくして観察する検査で、眼底検査が必要な病気や、 白内障 など水晶体の状態を詳しく調べる必要のあるときに行います。 [shec.jp]
予防
これを予防するためには炎症をおさえる治療と同時に、散瞳薬を用いて虹彩を休ませ固着を予防することが大事です。これもまた点眼するとピンぼけな感じになありますが治療のためなのでちょっとガマンです。 散瞳はなじみのないものですがこれを機会に覚えておいて損はありません。 ( ひとみつうしん 16号 終了。平成10年1月20日) [hitomi-news.com]