提示
泌尿生殖器
-
乏尿
敗血症の徴候であるshaking chill(悪寒戦慄)、呼吸数 30回/分、酸素飽和度の低下、ABGでの代謝性アシドーシス、乏尿、意識レベルの変化(大抵は低下)を危険な熱の特徴(severe high fever)という。severe high feverの他、体温38.5 以上で悪寒戦慄を伴う場合、白血球数が12000/μl(マイクロリットル)以上、または4000/μl未満の場合、静脈注射で抗生物質を使うときは血液培養の適応がある。 [ja.wikipedia.org]
全身組織
-
発熱
病名 敗血症(はいけつしょう) 部位 全身 主な症状 SIRS(全身性炎症反応性症候群)、ショック、多臓器不全 診療科 症状の解説 感染の部位にかかわらず、それに起因して起こってくる全身性の炎症反応(発熱、頻呼吸、白血球増多)を敗血症といいます。進行すると、ショックや意識障害、多臓器不全、出血傾向などの症状が現れ、急激に死に至る場合もあります。 主な原因 一般的には、肺炎や腎盂腎炎、四肢軟部組織(皮膚や筋肉)の感染症などが悪化した場合に敗血症に進行することがあります。 [kmu.ac.jp]
-
悪寒
敗血症の徴候であるshaking chill(悪寒戦慄)、呼吸数 30回/分、酸素飽和度の低下、ABGでの代謝性アシドーシス、乏尿、意識レベルの変化(大抵は低下)を危険な熱の特徴(severe high fever)という。severe high feverの他、体温38.5 以上で悪寒戦慄を伴う場合、白血球数が12000/μl(マイクロリットル)以上、または4000/μl未満の場合、静脈注射で抗生物質を使うときは血液培養の適応がある。 [ja.wikipedia.org]
悪寒戦慄の重要性を知るには、 日本の総合診療界では知らない人は居ない 徳田安春先生の論文 が参考になります。 mild chills(いわゆる寒気):上着を羽織りたくなる程度 moderate chills(悪寒):分厚い毛布をかぶりたくなる程度 shaking chills(悪寒戦慄):分厚い毛布をかぶってもガチガチ震える程度 同じ寒いでも悪寒戦慄がある人は、菌血症のリスクがかなり上がります。 chillsの無い人に比べて、悪寒戦慄のある人は12.1倍菌血症のリスクがあります。 [katsura.com]
-
蒼白
【Sepsis six】 しゃべりにくい、言っていることがおかしい 強い全身筋肉痛 尿が出ない ひどい息切れ 死ぬのではないかと言う感じ 手足が冷たくじっとり、蒼白 上記のように、敗血症の初期症状では、意識がおかしく、ぐったりとしているなどの症状が現れます。また、変なことを言うようになったり、呼吸が速く息切れが現れるケースもあるでしょう。 血圧が低くなることで血のめぐりが悪くなり、手足が冷たくなったり顔色が青白くなる患者さんもいます。 [medicalnote.jp]
神経学
-
頭痛
MSD マニュアルより コラム MSDマニュアル 片頭痛患者が知っておきたい4つのこと—コメンタリー さらに表示 神経学者の多くが片頭痛持ちであることを知ると、大抵の人は驚きます。 片頭痛は予期しない発作が現れることで、しばしば人を衰弱させる病気です。(私自身も含め)片頭痛持ちの多くの医療専門家は、自身のキャリアを片頭痛の治療に捧げてきました。 毎年何百人もの片頭痛患者を診る者として、片頭痛患者のフラストレーションの主原因は、片頭痛に対する幅広い... [merckmanuals.jp]
心血管
-
低血圧
治療が遅れると、全身のバランスが崩れ、低血圧による意識障害などを引き起こしてショック状態となります。その結果、多数の臓器に障害が及ぶ「多臓器不全」となります。多臓器不全になると、数時間で死亡してしまう可能性が高くなります。 死亡率が高くなる要因としては、 1 男性 2 65歳以上の高齢者 3 糖尿病 や重い肝臓病の人 4 アルコールを大量に摂取する人 5 がんの人 などが挙げられます。 [saiseikai.or.jp]
適切な輸液負荷を行っても低血圧が継続する場合もある。 Surviving Sepsis Campaign Guideline(SSCG)という診断と治療に関するガイドラインがある。surviving sepsis campaign guideline 2008(SSCG2008)では循環管理だけではなく感染対策、続発する臓器不全や周辺病態に対しての集中治療が示されている。内容としては初期蘇生、感染症治療、急性呼吸障害や腎障害の管理、血糖管理、その他に分かれている。 [ja.wikipedia.org]
人工呼吸器
-
頻呼吸
病名 敗血症(はいけつしょう) 部位 全身 主な症状 SIRS(全身性炎症反応性症候群)、ショック、多臓器不全 診療科 症状の解説 感染の部位にかかわらず、それに起因して起こってくる全身性の炎症反応(発熱、頻呼吸、白血球増多)を敗血症といいます。進行すると、ショックや意識障害、多臓器不全、出血傾向などの症状が現れ、急激に死に至る場合もあります。 主な原因 一般的には、肺炎や腎盂腎炎、四肢軟部組織(皮膚や筋肉)の感染症などが悪化した場合に敗血症に進行することがあります。 [kmu.ac.jp]
頻呼吸であり、重症として対応。 今回のテーマで学んで欲しかったところは、 悪寒戦慄の重要性と敗血症の定義。 患者さんが「寒い」と訴えた時に、 どの程度の寒さかを知るのは臨床上超重要です。 悪寒戦慄の重要性を知るには、 日本の総合診療界では知らない人は居ない 徳田安春先生の論文 が参考になります。 [katsura.com]
-
呼吸窮迫
血管内皮細胞の障害が深くかかわると考えられており脳の血管内皮が障害されれば脳浮腫が起こり、肺の血管内皮が障害されれば急性呼吸窮迫症候群が起こり、四肢の血管内皮細胞が障害されれば浮腫が起こると考えられている。初期には高心拍出量性ショックをしめすが、血管内皮細胞障害が進行すると低心拍出量ショックに移行する。適切な輸液負荷を行っても低血圧が継続する場合もある。 Surviving Sepsis Campaign Guideline(SSCG)という診断と治療に関するガイドラインがある。 [ja.wikipedia.org]
治療
集中治療室(ICU)での治療が行われている患者と非集中治療室で治療を受けている患者では基準が異なる。Sequential Organ Failure Assessment;SOFA のスコアを利用する。 集中治療室 感染症が疑われ、SOFA総スコア 2点以上の急上昇があるとき。 非集中治療室 quick SOFA(qSOFA) 2項目以上で敗血症を疑う。最終診断は集中治療室患者に準じる。 [ja.wikipedia.org]
敗血症性ショックの患者が対象 研究班は、この報告より前の研究で、重症の感染により 敗血症性ショック という致命的な状態に陥った患者200人をランダムに分け、体温36.5 から37 の範囲にまで冷やしながら治療するか、冷やさないで治療するかを比較し、冷やしたグループのほうが14日目までの死亡率が低いという結果を得ていました。 ここで得られた治療データを解析し、体温の変化と死亡率の関係をさらに詳しく調べました。 [medley.life]
疫学
敗血症の致死率:4人に1人は亡くなる病態 敗血症の致死率(退院時死亡率)は、調査時期や対象患者さんが多少異なるのですが、2013年の日本救急医学会の調査では29%、2017年の米国での調査(最新の米国の疫学データ:Seymour CM, New England Journal of Meidicne 2017)では24%と、概ね25%前後ということがわかっています。 [medicalnote.jp]
予防
敗血症の予防 感染症に罹患しないようワクチンの接種を 敗血症を予防するためには、原因となる感染症に罹患しないことが重要になります。成人であれば、肺炎やインフルエンザを予防するワクチンを接種することが有効でしょう。乳児や小児であれば、罹患する可能性のある細菌やウイルスのワクチン接種を受け、抵抗力を高めることが重要です。 また、何らかの疾患の治療のために血管に管を入れて生活している方もいるでしょう。この場合、その管からばい菌が入り、感染症に罹患するケースも少なくありません。 [medicalnote.jp]
日常の手洗いやワクチンなどが敗血症の予防では重要」と話している。 9月13日は世界敗血症デー 世界の敗血症治療に従事する医療者でつくる国際団体は2012年、毎年9月13日を世界敗血症デーと制定した。日本では今年、日本集中治療医学会が同日、横浜市のランドマークホールで無料の市民公開講座を開く。 同学会によると、世界では年間2000万 3000万人が敗血症に罹患しているという。重症敗血症の死亡率は先進国でも30%前後とされ、世界的な問題と認識されている。 [sankei.com]