提示
心血管
-
心臓病
カテーテルアブレーションの治療対象です - 心臓病が原因で起こる心室頻拍 心筋梗塞などで障害を受けた心筋の周囲に、ループ状の異常な電気信号の伝達経路が形成され、電気信号が回り続けて心室を頻回に拍動させてしまうことで生じる不整脈で、心臓病が原因で起こります。形成される異常な電気信号の伝達経路の形状や大きさは、患者さんによって様々です。 カテーテルアブレーションの治療対象です 心室細動 心房細動が心室で起こっている状態の不整脈です。 [fusei39.com]
図3 心室頻拍 器質性と特発性とがある 心室頻拍を起こす心臓病には、心筋梗塞(こうそく)、心筋症(拡張型、肥大型)、催不整脈性右室心筋症、心サルコイドーシス、弁膜症、先天性心疾患(これらの疾患については後で説明します)などがあります。 これらの病気がもたらす心室頻拍を「器質性心室頻拍」といい、ほとんどが電気の流れの旋回によって起こります。器質性とは、組織・器官に変化が起きたという意味です。 一方、心臓病がないのに心室頻拍が起こることもあり、それらを原因がわからない「特発性心室頻拍」といいます。 [ncvc.go.jp]
危険な頻脈性不整脈 頻脈性不整脈の種類 危険な頻脈性不整脈 いろいろある心臓病の中で、心臓の拍動(脈)が早くなったり、遅くなったり、また、不規則になったりなど“脈がみだれる”ものを不整脈(ふせいみゃく)と呼びます。不整脈という病気の中には、心臓の洞結節(自然のペースメーカ)、または、刺激伝導系がきちんと働かなくなったことが原因で脈が非常に遅くなってしまうものがあり、これを徐脈性不整脈(じょみゃくせいふせいみゃく)といいます。 [sjm.co.jp]
精密検査
その他ECG所見
-
心電図変化
運動中の心電図変化や不整脈が誘発されれば診断が可能となることがあります。また、特に不整脈をもっていて、運動をする方や心臓疾患がある方が、運動により不整脈の危険性が増加しないかを判断することができる検査です。 3. 心臓電気生理検査 心臓は電気の刺激により動いており、心臓のなかには電気刺激を出す場所とその電気刺激が心臓全体に伝わるような電気の配線(刺激伝導系)が存在します。通常の心電図検査からは、それらを詳細に把握することは困難です。 [tokyoheart.or.jp]
多くのたこつぼ心筋障害は一過性の心筋の収縮異常で、心電図変化も数か月以内に消失します。 しかし、発症後急性期にはQT時間が延長するため、「トルサード・ド・ポアンツ」(一過性心室細動)から突然死を起こす場合があって、予後が良好とは限らないことがわかってきました。 図8 たこつぼ心筋障害 特発性心室細動 これまでに述べたような病気がなく、普段の心電図がほぼ正常で、心臓の機能もまったく正常なのに、突然死を起こす病態です。 [ncvc.go.jp]
治療
治療方法 薬物療法やカテーテルによる治療、デバイス治療などがあります。 薬物治療 患者さんの症状に応じて、抗不整脈薬剤を組み合わせ治療します。 経皮的心筋焼灼術 (カテーテルアブレーション) 不整脈の中でも、脈が正常値を超えて速く動く状態を「頻脈性不整脈」と呼びます。経皮的心筋焼灼術は、過剰な伝導路(心筋を動かす電気の通り道)や不整脈の焦点を、カテーテルを用いて焼いてしまう方法です。以下のような疾患に有効となります。 [sk-kumamoto.jp]
入院をして行う治療です。治療時間や治療の奏功率は、対象となる不整脈などによって異なってきますが、基本的な流れは以下のような感じです。 治療の前日までにご本人、ご家族に病状や治療内容につきご説明を致します。入院中の流れや内服の有無等は看護師からもご説明いたします。 治療は、カテーテル室で行います。治療は、看護師、医用工学士など多くのスタッフのもと行われます。 患者さんは仰向けの体勢で、鎮静薬の注射により、基本的に眠ている状態で治療を行います。全身麻酔を用いて行う事もあります。 [toranomon.gr.jp]
不整脈専門医を志す皆さんへ 土屋 邦彦副院長 (不整脈専門医) 不整脈チーム カテーテル治療の進歩に伴って心房細動をはじめ、治療のニーズが高まってきています。 当院でも昨年は450例以上のカテーテルアブレーション、デバイス植え込み(CRT含め)は120例以上の治療を行っています。4名の不整脈専門医による治療が行われていますが、私たちとともに、一緒に治療をおこなっていただける、やる気のある若手の先生を若干名、募集しております。 [gifu.heart-center.or.jp]
ペースメーカー治療 徐脈性不整脈は1)脈が突然遅くなることで脳に血流が流れなくなり、意識が遠のいたり、失神したりする場合、2)常に脈が遅くなって、体を動かすと息が切れてしまい、動けなくなってしまった場合はペースメーカーを植え込む手術が必要になります。ペースメーカー植え込み術の術時間は2-3時間で入院期間は1週間程度です。 アブレーション治療 頻脈性不整脈治療の一つにカテーテルによる治療(アブレーション)があります。 [hosp.itami.hyogo.jp]
予防
心拍数を抑える薬を内服し、症状を抑えるとともに、心臓の負担を減らす治療法です 抗凝固療法 心房細動の最も重篤な合併症である、脳梗塞を予防するために抗凝固薬を内服します。特に、過去に脳梗塞を起こしたことのある患者、心疾患を患っている患者、高血圧の患者、糖尿病の患者、75歳以上の患者は、脳梗塞を合併しやすいため、抗凝固療法による脳梗塞予防が重要となります。 ワーファリン、プラザキサなどの薬に脳梗塞の予防効果があり 当院でも病態にあわせて使用しています。 [gifu.heart-center.or.jp]
現状に於いて現在までに判明している調査結果から、突然死の危険の高い方に対 しては詳しい検査を施行し、必要であれば再手術により心臓の負担を軽くした り、不整脈の原因を排除あるいは発生をを予防する事、そして植え込み型の除細 動器により突然死そのものを予防することが治療の柱となっております。 疾患、病状によりますが、ファロー四徴症では、術後遠隔期も、継続して定期的 な専門医の受診が必要です。 [jsachd.org]
いずれの場合でも心臓突然死を予防するICDの役割は重要です。 心臓突然死を予防するICDと心室頻拍の発生を防止する外科手術とでは治療目的が異なり、 2者択一の選択ではなく互いに補完し合う治療法です。必要に応じて両治療法を組み合わせることが重要です。 術前あるいは術中の電気生理検査所見に基づいて心室頻拍の発生起源あるいは興奮旋回路に対して手術を行なうマップガイド手術と、マッピングを行なわずに肉眼的な所見に基づいて行う非マップガイド手術があります。 [arrhythm.umin.jp]
心室細動 ※ 心室細動を呈したことのある患者さんでは再発を生じることが多く、植込み型除細動器で突然死を予防する必要があります。 メニュー MRI対応システムに変更できる可能性があります。 詳しくはボストン・サイエンティフィック ウェブサイトへ [fukuda.co.jp]