提示
全身組織
-
疲労
疲労感・だるさ 疲れやすい、気力が出ないなどの症状が現れます。化学療法そのものの影響と、吐き気や貧血などの副作用を含む、さまざまな要因が重なって起こると考えられています。 対策 :無理のない範囲で仕事や家事をすることにして、調子の悪いときは十分休養をとるようにしましょう。 脱毛 毛の根元にある細胞が化学療法の影響を受けると脱毛が起こります。髪の抜け方には、抗がん剤の種類、使う期間や量、個人によって差があり、頭皮だけでなく体毛やまゆ毛なども抜け、精神的にもつらい症状の1つです。 [ganjoho.jp]
胃腸
-
吐き気
吐き気、嘔吐 「ムカムカする」「吐きそう」などの症状が現れ、嘔吐することもあります。脳の神経が刺激されて起こると考えられていますが、治療に対する不安などの心理的な要因も関係しています。 対策 :多くの場合、担当医から吐き気を抑える制吐剤が処方されますので、指示どおりにのみましょう。吐き気を感じたら、冷たい水などでうがいをするとよいようです。食事は無理をせずに食べられるものを探し、少しずつ食べるようにしましょう。吐き気や嘔吐が長く続くときや、食事や水分をほとんどとれない状態が続くこともあります。 [ganjoho.jp]
ページのトップに戻る 1.がん化学療法の効果判定方法 固形がんの治療効果判定 RECISTガイドラインによる評価 表1.抗がん性構成物質 一般名 商品名 適応 ドキソルビシン アドリアシン 悪性リンパ腫、肺がん、消化器がん、乳がん、膀胱がん、骨肉種、尿路上皮がん ※代表的な治療法 悪性リンパ腫 : CHOP療法/ABVD療法/ACVBP療法 乳がん : AC療法/ACF療法 尿路上皮がん : M-VAC療法 ※吐き気、嘔吐の発生頻度がシスプラチンに次いで高いです。 [fujimoto.or.jp]
疫学
胆道がんの疫学について 2. 疾患の特徴 2.1 多がん種の総称 2.2 胆道閉塞の合併が多い 3. 進行胆道がん治療開発の現状 3.1 進行胆道がんにおける分子標的薬の開発 3.2 各フェーズの試験デザイン 3.2.1 第I相試験 3.2.2 第II相試験 3.2.3 第Ⅲ相試験 3.2.4 層別因子について 3.2.5 エンドポイントについて 最後に 第6節 肺がんの臨床試験デザイン はじめに 1. [gijutu.co.jp]
ある程度の理論的背景は存在する(ただし、薬剤が実際に有効なのか、あるいは効果がないのかという点については、実際に疫学的な調査を行ってみるまで判らない。つまり根拠に基づく医療によってなされなければならない)。 細胞周期はDNAを合成するS期、有糸分裂をするM期に分かれる。細胞が分裂し、DNAの合成が始まるまでをgap1 (G1) といい、DNAの合成が終了し有糸分裂が始まるまでをgap2 (G2) という。 [ja.wikipedia.org]
予防
2007年に制定された「がん対策基本法」では主として がん医療の均てん化の促進 がんの予防・早期発見の推進 がん研究の推進 の3つを目指しています。 近年、がん化学療法に用いられる抗がん剤の進歩はめざましく新たな抗がん剤が開発され日本でも次々に使用可能になってきています。 がん化学療法のゴールは単に腫瘍を縮小させるということではなく、根治、延命、症状緩和、他の治療(手術・放射線など)の補助的役割など目的はさまざまです。 [fujimoto.or.jp]
感染の予防や治療のために、医師の指示どおりに抗生物質や抗真菌剤、抗ウイルス剤を内服しましょう。 インフルエンザワクチンは、毎年の接種が推奨されています。アレルギーなどで接種できない場合を除き、家族全員で接種して予防しましょう。ほかのワクチンについても、担当医に相談しましょう。 感染の兆候を知るために、毎日体温を測りましょう。急に熱が出たときには担当医に連絡しましょう。 吐き気、嘔吐 「ムカムカする」「吐きそう」などの症状が現れ、嘔吐することもあります。 [ganjoho.jp]