提示
泌尿生殖器
-
尿閉
対症療法:膀胱の弛緩性麻痺が起こるため、尿閉となり、しばしば導尿の必要がある。 処置:重度な抗コリン症状には、ChE阻 害薬(ネオスチグミン)0.5-1mgを筋注。必要に応じて2、3時間毎に繰り返す。 事例 「大 佐、あなたは永年インドに住んでいらっしゃったそうですが、薬を飲ませて人を発狂させたという事件に出会いませんでしたか」 フロビッシャー大佐の顔が得意げに輝いた。 「わたし自身は一度も目撃したことはないが、そういう話しはたびたび聞きましたよ。 [drugsinfo.jp]
相互作用 併用注意 抗コリン作用を有する薬剤(三環系抗うつ剤、フェノチアジン系薬剤、抗ヒスタミン剤等) 抗コリン作用(口渇、便秘、麻痺性イレウス、尿閉等)が増強することがある。 併用する場合には、定期的に臨床症状を観察し、用量に注意する。 相加的に作用(抗コリン作用)を増強させる。 MAO阻害剤 本剤の作用が増強することがある。 異常が認められた場合には、本剤を減量するなど適切な処置を行う。 MAO阻害剤は抗コリン作用を増強させる。 [kegg.jp]
便秘・排尿障害 ひどい場合にはイレウスや尿閉となります。訴えが少ない患者さんは特に観察が必要です。多くの患者さんが緩下剤等で調整しています。 その他の副作用 眠気 薬の種類により程度は異なりますが、鎮静・催眠作用があるので、ある程度の眠気が生じます。ふらつき等により転倒の危険性もあり、注意が必要です。また過剰な鎮静状態に陥っていないかなど注意深く観察が必要です。 性ホルモン異常 男性では陰茎の勃起不能(インポテンツ)が起こる場合があります。 [jpna.jp]
全身組織
-
発熱
[副作用]過敏症状、発熱、血液障害、肝障害、腎障害など。 b)SH系解毒剤:重金属(銅・水銀・鉛)、軽金属(アルミニウム・マグ ネシウム)、アルカリ金属(ストロンチウム・バリウム)、類金属(ヒ 素・アンモン・リン)などに有効。 *BAL(ジメルカプロール 1A 100mg/1ml) [作用]生体内のSH基系酵素を阻害する重金属と結合して、体外へ 排泄する(British Anti-Lewisite)。 [用法]1回2.5mg/kg筋注。初日は6時間毎4回投与。翌日よ り1日1回6日間投与。 [nms.co.jp]
神経学
-
痙攣
大黄以外は痙攣性便秘には使用してはいけない。腹痛などが副作用となる。 センナ(アローゼン、プルゼニド) ジャケツイバラ科の植物(学名: Senna alexandrina )、センナ(ビスアンスロン 配糖体 ) 莢が耳の形に似ていて、アラビア語の耳「Sana」に由来する。 緩下剤、摂取量を多くすると下痢する。 薬理成分: センノシドA が腸内で分解され、瀉下効果を示す。 あまり重症の硬結便、急激な腹痛、痙攣性便秘には使用しない方が良い。 作用は8〜12時間後に現れる。 [shiga-med.ac.jp]
-
昏睡
7)昏睡が遅延し、誤嚥性肺炎・敗血症などの危険がある時。 8)昏睡の危険を増大させる基礎疾患のある時(慢性気管支炎・肺気腫) 9)重篤な合併症を起こしたとき(誤嚥性肺炎など) 10)遅延性毒性の発現が知られている毒物中毒の場合(パラコート・ダイ コートなど) 3.キレート剤による排除 a)D-ペニシラミン:銅、鉛、水銀などで有効。 *メタルカプターゼ(1T 50mg、100mg、200mg) [作用]BALと同じ。 [用法]600 1400mg/3 4 1内服。 [nms.co.jp]
重篤な場合には昏睡から死に至る。 血圧上昇、頻脈が見られるが、末期には血圧低下、呼吸麻痺を来す。 過量等投与:アトロピン中毒 徴候・症状:頻脈、心悸亢進、口渇、散瞳、近接視困難、嚥下困難、頭痛、熱感、排尿障害、腸蠕動減弱、不安、興奮、譫妄等。 処置 医 療機関での処置 基本的処置:消化管の蠕動が抑制されるため、摂取後24時間以内であれば催吐、胃洗浄、活性炭と下剤の投与。 拮抗剤:フィゾスチグミン(未市販。院内製剤)2mgを緩徐に静注。追加投与が必要な場合、20分程度経過後1-2mg追加。 [drugsinfo.jp]
-
散瞳
過量等投与:アトロピン中毒 徴候・症状:頻脈、心悸亢進、口渇、散瞳、近接視困難、嚥下困難、頭痛、熱感、排尿障害、腸蠕動減弱、不安、興奮、譫妄等。 処置 医 療機関での処置 基本的処置:消化管の蠕動が抑制されるため、摂取後24時間以内であれば催吐、胃洗浄、活性炭と下剤の投与。 拮抗剤:フィゾスチグミン(未市販。院内製剤)2mgを緩徐に静注。追加投与が必要な場合、20分程度経過後1-2mg追加。 [drugsinfo.jp]
瞳孔の散瞳傾向が認められたら30分毎に 1 2Aを皮下注する。アトロピンの使用量は瞳孔散大、口内乾燥、 頻脈の出現を目安として調節する。有機リン中毒の際は、かなり大量 に用いてもそのための副作用を心配する必要はない。 2)PAM(Pralidoxime methiodide):パラチオン、ENPなどニトロ 基を持つ有機リン中毒の際に有効。できるだけ早期に使用する。 *PAM(1A 500mg/20ml) [作用]リン酸エステルをChEより離脱させる。 [用法]1回2Aをゆっくり静注。 [nms.co.jp]
-
錯乱
ぼくはサンプルを取って分析してもらったのです」 [アガサ・クリスティー:ヘラクレスの冒険-クレタ島の雄牛-(高橋豊・訳);ハヤカワ文庫,2001 備考 硫 酸アトロピンは毒殺目的で使用したのではなく、錯乱、幻覚を利用して相手を追い込んでいくという、やや陰湿な使われ方がされている。しかも原料の硫酸アト ロピンは点眼剤を利用して入手し、経皮吸収で効果を期待するという方法が取られている。 しかし、硫酸アトロピンによる錯乱、幻覚の発生は、中毒症状によるものであり、相当量の摂取が必要である。 [drugsinfo.jp]
心血管
眼
-
羞明
症状 経 口:30分ほどで口渇が現れ、体のふらつき、嘔気、倦怠感、眠気、散瞳、遠近調節力や対光反射の消失(羞明感や眼のちらつき)。 発汗が抑制され、皮膚が乾燥し、熱感をもつ。特に小児の場合には、顔面、首、上半身に皮膚の紅潮を見る。また体温が上昇する。やがて興奮が始まり、痙攣、 錯乱、幻覚、活動亢進などが見られる。重篤な場合には昏睡から死に至る。 血圧上昇、頻脈が見られるが、末期には血圧低下、呼吸麻痺を来す。 [drugsinfo.jp]
副作用 その他の副作用 頻度不明 眼 羞明、視調節障害 精神神経系 頭痛、めまい、眠気 消化器 口渇、便秘、食欲不振、軟便、腹部膨満感、悪心・嘔吐、腹鳴 循環器 心悸亢進 過敏症 発疹 泌尿器 排尿困難 その他 顔面潮紅、けん怠感 高齢者への投与 高齢者では、抗コリン作用による口渇、排尿困難、便秘等があらわれやすいので注意すること。 妊婦、産婦、授乳婦等への投与 妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。 [kegg.jp]
-
複視
幻覚、複視など?これらはすべて、 ヒュー・チャンドラーくんが実際に経験した症状なのです」 かれは青年をふりかえった。 「きみの心からの疑惑をきれいに拭い去るために、仮定ではなくてれっきとした事実を教えてあげよう。きみの使っていたひげそり用のクリームは、大量のスル ファ・アトロピンを含んでいた。 [drugsinfo.jp]
治療
3.アレルギー性疾患の治し方 蕁麻疹・アトピー性皮膚炎を中心に 1.三位一体の治療概念を生かし、抗アレルギー薬を上手に使って治す。(No. 141参照) アレルギー性皮膚疾患、とくに慢性蕁麻疹などの治療に際しましては、アレルギーに対する処置は勿論ですが、場合によっては神経とくに自律神経並びに内分泌の影響を併せて考えた、いわゆる三位一体の概念に則った治療が必要と思われます。 [narumi-clinic.jp]
抗うつ薬は急性期の治療以外に、寛解維持期の継続療法や維持療法にも用いられる。 [編集部] Shogakukan Inc. [japanknowledge.com]
予防
モルヒネの副作用の便秘 予防に用いられる。 アローゼン:センナの葉と実を薬にしたもの プルゼニド:センナから有効成分センノシドだけを取り出して錠剤にしたもの。 ダイオウ 大黄(学名:Rheum) 参考 1 / 2 タデ目 Polygonales、タデ科 Polygonaceae、ダイオウ属 生薬ラテン名:Rhei Rhizoma、生薬・漢方薬の分野では、本属の一部植物の根茎を基原とした生薬を大黄という。 別名を「将軍」とも称され、漢方医学においてはもっとも重要な生薬の一つとされている。 [shiga-med.ac.jp]