治療
骨折のギプス治療は? 橈骨遠位端骨折の治療には手術と保存治療があります。一般的にはギプスや添え木を用いた固定が行われますが、骨折部のずれが大きい場合は手術を選択します。ギプスは4 6週間にわたり手首と指の関節を固定する必要があるため、ギプスをはずした後に関節拘縮(関節が硬くなって動きが悪くなる)や筋肉の萎縮を残しやすく、高齢者には不向きな面もあります。 骨折の手術治療は? 術中写真固定後 / 術後レントゲン 骨折部のずれが大きい場合や骨折部が粉砕して不安定な骨折の場合は手術を選択します。 [kurosu-hosp.com]
抗生剤の投与、原因となる病状の治療、多臓器不全に対する治療(人工呼吸器の装着、持続的血液濾過透析など)を行いますが、それでも生命にかかわる可能性がある深刻な合併症です。集中治療室、病棟での長い治療が必要です。 退院後 数年間に起こりうる合併症 糖尿病 血糖値を下げるホルモンであるインスリンが不足して血糖値が高くなる状態です。放っておくとさまざまな合併症を引き起こします。手術の際に膵臓を半分は切除しますので、インスリンの分泌量も術後半分程度に減ります。 [ncc.go.jp]
予防
①手術部位感染の分類と手術創の汚染レベル ②コンセンサスの得られた手術部位感染の予防策 ③議論の多い手術部位感染の予防策 第5章 手術後の発熱 ①手術中 手術後数日 ②手術後1週間以内 ③手術後1週間以降 ④手術後1ヶ月以降 第6章 手術部位感染の対応 ①手術部位感染の発生時の対応 ②不潔な手術創の対応 第7章 手術部位感染以外の感染症とその予防 ①人工呼吸器関連肺炎 ②カテーテル関連尿路感染 ③カテーテル関連血流感染 ④クロストリディオイデス・ディフィシル感染症 第8章 手術に関わりのある耐性菌 [vanmedical.co.jp]
感染予防対策には万全を期していますが、残念ながら100%の予防はできません。 無気肺、肺炎、間質性肺炎 肺の手術後は、痰が多く出ることがあります。特にヘビースモーカーであった場合などは、痰がひっきりなしに出てきて困ることがあります。自力では出し切れずに、看護師さんにチューブで吸引をしてもらったり、気管支鏡をしなければいけなかったりすることもあります。ひどい場合にはのどにストローのようなチューブを麻酔して挿入することもあります。 痰詰まりから、無気肺(肺に空気が入らない、)状態を起こします。 [kcch-tog.umin.jp]
簡単な予防法は 弾性ストッキングの着用や下肢の運動 で、危険性の高い方には投薬による治療を追加します。 術後早期から歩行を開始する事が最も重要で、ベッド上での臥床時間を減らす事は、肺血栓塞栓症以外の全ての合併症の予防 にもつながります。 ・そのほか予期できない合併症や偶発症 上記以外以上の他にも、がんの状態や患者さんの個体差、全身状態、併存疾患、既知の合併症などが関連して、予期できない合併症や偶発症が起きたり、致命的となることがあります。 [tmd.ac.jp]
当院では、専用の器械による足のマッサージや、医療用のストッキング、注射などで血栓症の予防を行っています。 術後創部感染症 金属を身体に入れる手術なので、抗生剤を使用していても稀に(1%程度)感染を起こすことがあります。 その他の合併症など 患者さんの多くが高齢者であり、もともとの持病が悪化したりすることがあります。また、高齢で転倒しやすい状態なので、受傷前の歩行能力に戻ることは難しい場合もあります。 [ai-hosp.or.jp]