提示
全身組織
-
発熱
3分の1の患者に発熱がみられますが、高齢者では発熱は少なくなります。この発熱は微熱で始まり、徐々に38 以上に上昇します。 胆嚢の発作は多くの場合2 3日で治まり、1週間で完全に消失します。発作が続く場合は、重大な合併症がある徴候です。高熱、悪寒、白血球数の著しい上昇、腸管の正常な蠕動(ぜんどう)運動の中断(イレウス(消化管の救急: イレウスを参照))は、膿瘍、壊疽(細胞の壊死)、胆嚢穿孔があることを示します。 合併症はこれ以外にもあります。 [mh.rgr.jp]
急性胆嚢炎患者の約3分の1で発熱が起こります。熱は徐々に上昇し、38 を超えることが多く、悪寒を伴うこともあります。 高齢者の胆嚢炎では、最初の症状や唯一の症状があいまいになることがあります。例えば、食欲不振、疲労感、脱力感、嘔吐などがみられたり、発熱がなかったりすることもあります。 典型的には、発作は2 3日で治まり、1週間で完全に消失します。急性発作の持続は、重篤な合併症の合図である可能性があります。 [msdmanuals.com]
-
悪寒
高熱、悪寒、白血球数の著しい上昇、腸管の正常な蠕動(ぜんどう)運動の中断(イレウス(消化管の救急: イレウスを参照))は、膿瘍、壊疽(細胞の壊死)、胆嚢穿孔があることを示します。 合併症はこれ以外にもあります。黄疸(肝臓の病気でみられる症状: 黄疸を参照)と色の薄い便は胆汁が肝臓内でうっ滞(胆汁うっ滞)し、総胆管が胆石や炎症によってふさがっていることを示しています。 [mh.rgr.jp]
高熱、白血球増加、悪寒などを伴う症状によっては外科的手術を行うこともあります。 検査 血液検査: 血液中の白血球を調べます。胆のう炎では、中程度の白血球の増加が認められます。 腹部超音波検査: 急性胆のう炎では胆のう内に結石が認められることが多く、炎症による胆のう壁の肥厚、腫れが見られます。 腹部X線検査: 炎症によって、腸の動きがとまり、特徴的ガス像がみられることがあります。 治療 抗生物質を使用し、原因となっている細菌をおさえます。一般に有効であることが多いといわれています。 [onaka-kenko.com]
[主な症状] 食後しばらくして、上腹部に痛みを覚え、吐き気、悪寒、発熱があります。痛みは、肩、背中に及ぶこともあります。右上腹部を触ると、強く痛みます。黄疸(おうだん)を生じることもあります。 [検査や治療について] 血液検査で炎症反応を調べます。また、腹部超音波検査で、胆のうの様子を調べ、さらにCTによる検査が行われる場合もあります。治療は、軽いものであれば、点滴で水分と電解質を補い、食事はしないようにします。抗生剤と鎮痛剤の投与も行われます。 [eisai.jp]
熱は徐々に上昇し、38 を超えることが多く、悪寒を伴うこともあります。 高齢者の胆嚢炎では、最初の症状や唯一の症状があいまいになることがあります。例えば、食欲不振、疲労感、脱力感、嘔吐などがみられたり、発熱がなかったりすることもあります。 典型的には、発作は2 3日で治まり、1週間で完全に消失します。急性発作の持続は、重篤な合併症の合図である可能性があります。増大する激しい痛み、高熱、悪寒は、胆嚢に膿の貯留(膿瘍)または裂傷(穿孔)があることを示唆します。 [msdmanuals.com]
-
体重減少
胆のう・膵臓の病気(胆石 ポリープ 慢性膵炎) 次のような症状は胆嚢、すい臓の病気が疑われます 腹痛(みぞおちの右側)、発熱、黄疸(皮膚が黄色い、尿が褐色)、背部痛(アルコール空腹摂取後)、腰痛、油物がもたれる、食欲不振、体重減少、疲れやすい、血糖上昇 疑われる病名 急性胆のう炎、胆石発作、慢性胆嚢炎、胆管結石、急性膵炎、慢性膵炎、膵臓のう胞、胆嚢がん、すい臓がん、胆管がん 当院の治療方針 まず自覚症状の詳細をお伺いいたします。 [mamata-naika.jp]
みぞおちから右上腹部にかけての鈍痛、食欲不振、体重減少、全身の倦怠感、発熱などがそれにあたります。 胆のうがん は、 胆石と関係 があると言われています。 加齢により胆石はできやすくなりますが、食生活に気を配る( 脂質の多い食事を減らす、野菜を多く摂取する)ことで胆石の予防に留意すれば、必然的に胆のうがんのリスクを下げることにもつながると言えます。 気になる症状がおありの方は、お早めにご相談ください。 [okumaiin.jp]
胃腸
-
腹痛
腹痛に伴って、あるいは腹痛がなく背部痛(背中)もみられることがあります。 痛みの性質は、激痛のときと鈍い痛みしかないときがあります。しばしば短い時間でケロットと痛みが取れてしまうことがあります。それに伴って、悪心(はきけ)、嘔吐、発熱、黄疸などがあります。発熱や黄疸を伴うときは 急性胆嚢炎 (胆嚢が化膿する)や胆管炎を合併していることがあり、早急に治療する必要があります。 治療 胆嚢結石、総胆管結石、肝内結石で違います。 [tohokuh.johas.go.jp]
深夜の腹痛発作(ふくつうほっさ)で、夜間に救急病院を受診することがよくあります。 尿の色が濃く染まったり、黄疸(おうだん)を生じることもあり、右上腹部をたたくと、炎症のために強い痛みがあります。 慢性胆嚢炎(まんせいたんのうえん)は、無症状のものから、食後に上腹部痛をおこすものまで、その程度はさまざまですが、急性胆嚢炎に比べると症状は軽く、断続的です。 急性胆管炎(きゅうせいたんかんえん)は悪寒・発熱、右上腹部痛、黄疸が三大症状です。 [kotobank.jp]
胆石が原因で、急性炎症、腹痛をはじめとする症状が1度でもあった人は、治療をお勧めします。 検診などで胆石症を指摘される方は多いと思いますが、症状がない場合は経過を見ていただいて結構です。 胆石が原因で、急性胆管炎、急性胆嚢炎を発症することがあります。急性期に適切な対処が必要で、特に重症感 染症の場合には、急性期に適切な診療 が行われないと死亡に至ることもあります。 胆石が原因で慢性炎症を起こし、腹痛や消化不良などの症状を起こすことがあります(慢性胆嚢炎)。 [surgery1.hiroshima-u.ac.jp]
最も多いのは腹痛です。臍の上か右の肋骨付近の上腹部に最も多くみられます。急性胆嚢炎を起こせば激痛で発症しますが、慢性胆嚢炎では鈍痛のこともあります。また、卵や脂肪の多い食事の後に腹痛が良く起こります。膵炎を伴うと背部痛を認めることもあります。 他に嘔気、嘔吐、発熱、黄疸などがあります。激痛、発熱、黄疸を認めるときは、早急に治療を行う必要があります。 胆石の治療法 治療法としては内科的治療と外科治療があります。 内科的治療では胆石溶解療法があります。胆石溶解剤は胆石を溶かす薬を内服する治療です。 [tsuchiya-hp.jp]
-
嘔吐
痛みは持続性で、悪心や嘔吐、また、黄疸をともなうこともあります。 胆嚢発作は、急性胆嚢炎、慢性胆嚢炎いずれの場合も、通常は右上腹部に持続する激痛(胆石仙痛)から始まります。触診で右上腹部を押すと鋭い痛みを感じます。痛みは深呼吸をすると悪化して右肩甲骨の下部に広がります。そして耐えがたい痛みになり、吐き気や嘔吐が起こります。この痛みは12時間以上続きます。 2 3時間のうちに腹部の右側の筋肉は硬くなります。3分の1の患者に発熱がみられますが、高齢者では発熱は少なくなります。 [mh.rgr.jp]
これが通常みられる急性胆嚢炎で、高熱、嘔吐をともないます。 まれに胆石がないのに急性胆嚢炎が生じることがあり、 無石胆嚢炎 といいます。 これは火傷や外傷、手術のあとや敗血症など重い病気の後に発病し、腹膜炎をおこしやすく重篤になりがちです。 急性胆嚢炎 では、胆嚢の炎症が急激に起こり、上腹部に激痛が生じ(胆石仙痛)、痛みが繰り返されます。 一方、 慢性胆嚢炎 では、炎症が繰り返されるため胆嚢は壁が厚くなり、縮んで小さくなります。 [uraoka.jp]
吐き気、嘔吐が見られます。一時的な閉塞では、軽い心窩部痛や吐き気がおこりますが、持続的になると右上腹部の痛みが強まります。その他、発熱や右肩、その周辺の痛みが現れることもあります。典型的な発作は2 3日で改善することが多いのですが、改善しない場合には合併症も考えられるため、専門医を受診することが必要です。高熱、白血球増加、悪寒などを伴う症状によっては外科的手術を行うこともあります。 検査 血液検査: 血液中の白血球を調べます。胆のう炎では、中程度の白血球の増加が認められます。 [onaka-kenko.com]
-
吐き気
吐き気、嘔吐が見られます。一時的な閉塞では、軽い心窩部痛や吐き気がおこりますが、持続的になると右上腹部の痛みが強まります。その他、発熱や右肩、その周辺の痛みが現れることもあります。典型的な発作は2 3日で改善することが多いのですが、改善しない場合には合併症も考えられるため、専門医を受診することが必要です。高熱、白血球増加、悪寒などを伴う症状によっては外科的手術を行うこともあります。 検査 血液検査: 血液中の白血球を調べます。胆のう炎では、中程度の白血球の増加が認められます。 [onaka-kenko.com]
吐き気や嘔気、38度以上の発熱 消化不良のために、吐き気や嘔気が現れることも多々あります。これらの症状に続き、38度以上の発熱がみられることもあります。 また、腸管の動きも悪化するため、ガス溜まりにより腹部膨満感やつかえ感を感じることもあります。 右肩の肩こりや背中の痛み 急性胆嚢炎の場合、神経系を通して肩こりが右肩に現れる患者さんもおられます。また、背中に鈍い痛みが現れることもあります。 [medicalnote.jp]
[主な症状] 食後しばらくして、上腹部に痛みを覚え、吐き気、悪寒、発熱があります。痛みは、肩、背中に及ぶこともあります。右上腹部を触ると、強く痛みます。黄疸(おうだん)を生じることもあります。 [検査や治療について] 血液検査で炎症反応を調べます。また、腹部超音波検査で、胆のうの様子を調べ、さらにCTによる検査が行われる場合もあります。治療は、軽いものであれば、点滴で水分と電解質を補い、食事はしないようにします。抗生剤と鎮痛剤の投与も行われます。 [eisai.jp]
-
上腹部痛
診断・鑑別診断 以上の所見を総合すれば診断は難しくないが、右上腹部痛を来す胃・十二指腸潰瘍、急性膵炎、急性虫垂炎、急性腎盂腎炎、尿管結石を鑑別する必要がある。心窩部から前胸部痛を訴えている場合は心筋梗塞も念頭に置く。 治療 保存的治療 基本は絶飲食とし輸液、鎮痛・鎮痙剤を投与するとともに、グラム陰性菌に効く胆汁移行の良い抗生物質を投与することで全身状態の改善をはかることである。 [web.archive.org]
2)症状 上腹部痛、右季肋部痛(右肋骨の下に痛み)、発熱、悪心、嘔吐などがみられます。触診では、右季肋部の圧痛(押すと痛む)がみられ、腫れた胆嚢を触知することもあります。 3)診断 血液検査では、白血球数増加、CRP陽性などの炎症所見と、肝胆道系酵素(AST、ALT、LDH、ALP、γ―GTPなど)の上昇、ビリルビンの上昇などがみられます。 腹部超音波、CTなどの画像所見では、胆嚢の腫大、胆嚢壁の肥厚、胆嚢内の砂・泥、胆石などをみとめます。また、胆嚢周囲に膿瘍をみとめることもあります。 [ssl.kotobuki-pharm.co.jp]
-
下痢
また、胆のうは胆汁を一時的に貯えておく臓器ですが、摘出後も胆汁は十二指腸へ流れていくため、身体に大きな影響は残りません(脂肪分の多い食事で下痢気味になる方がいますが、次第によくなります)。 腹腔鏡下胆のう摘出術 現在、胆のう摘出術の主流となっている手術方法です。お腹に1 2cmの傷を3 4ヶ所開けて、二酸化炭素ガスでお腹を膨らませてから、腹腔鏡と専用の器機を傷口から入れて、テレビモニターでお腹の中を観察しながら胆のうを切除する手術です。切除した胆のうは、おへその上に開けた傷口から取り出します。 [ai-hosp.or.jp]
精密検査
診断結果に基ずき、飲食内容指導、薬物治療、また、更なる精密検査が必要とされる場合は、当院にて連携病院での検査(CT検査・MRI検査)予約をいたします。 当院には 日本消化器病学会消化器専門医 が居りますので、検査、治療についても、お気軽にご相談ください。 [mamata-naika.jp]
5mm以下 1年ごと 6 10mm 6カ月ごと 10mm以上 精密検査が必要です ※胆嚢ポリープは10mm以上で悪性の可能性が高くなると言われています。 治療:悪性の可能性が否定できないものに関しては外科的治療が必要です。それ以外のポリープは定期的な経過観察が必要です。 胆嚢癌 工事中 [naika-inoue.com]
治療
【 胆嚢結石症に対する治療 】 1.抗菌薬投与 2.外科治療(手術) 胆嚢摘出術 3.内科的な治療法 胆嚢ドレナージ術 【 総胆管結石に対する治療 】 1.内科治療の後、手術 内視鏡的総胆管結石砕石術 胆嚢摘出術 2.外科手術による総胆管結石砕石術 【 胆嚢結石症に対する治療 】 胆のう摘出手術 全身麻酔で胆のうを体外に取り出す手術です。 「腹腔鏡 (お腹の中に入れるカメラ機器)」を使って胆のうを摘出する方法が最もよく行われています。 [surgery1.hiroshima-u.ac.jp]
疫学
胆石外来 胆石の疫学と種類 胆石の好発は40 60歳代で女性にやや多くみられます。胆石の発生率は、地域差や人種によって差があることが知られています。 胆石保有は、欧米人では全人口の10 20%といわれるが、日本でも欧米並みの頻度になりつつあります。胆石の主成分は、ほとんどの場合、胆汁中の脂溶性のコレステロールと胆汁色素ビリルビンである。胆石は、主成分の量によってコレステロール胆石と色素胆石(ビリルビン胆石)に2つに大別されます(図3)。 [tohokuh.johas.go.jp]
病態生理
病態生理 うっ血・浮腫型または浮腫性胆嚢炎(edematous cholecystitis) 胆嚢壁の循環障害を主体とした胆嚢炎であり、壁はうっ血、浮腫性になる。通常、発症から2—4日以内である。この時点では粘膜は温存されている。 出血・壊死型または壊死性胆嚢炎(necrotizing cholecystitis) 浸出液の貯留が増加し胆嚢内圧は上昇する。胆嚢壁は壊死・出血をきたす。細小動脈の血栓形成、閉塞による血行障害が原因と考えられる。通常、発症から5—7日に見られる。 [web.archive.org]
予防
9.予防法はあるの? 胆嚢結石の発生を予防する方法は、残念ながらありません。しかし、胆石の発生リスクを下げる手立てはあります。 栄養バランスのとれた食事を規則正しくとりましょう。胆石の大部分を占めるコレステロール系結石は、胆汁中のコレステロールが結晶になって、固まったものなので脂質の多い食生活には注意が必要です。 油っこいものやアルコールはコレステロールを増やすので、できるだけ控えるようにしましょう。特に、胆石をもっている人は、胆石発作を誘発するので注意が必要です。 [surgery1.hiroshima-u.ac.jp]