提示
胃腸
-
吐き気
からだにも急激な変化がおこり、一気に心拍数や呼吸が速くなったり、大量の汗をかいたり、吐き気をもよおしたりということもおこります。 一方、不安はもっとモヤモヤとした慢性的な感情で、主に目の前には無いものや状況に対して漠然とした嫌な感覚になります。しかし、そんな不安の下地には、特定の恐怖が関わっている場合が少なくはありません。 社交不安障害を例にとってみると、症状としていくつかの 恐怖を抱えている方が多くいます。例えば、電話恐怖、スピーチ恐怖、会食恐怖などです。 [cocoromi-cl.jp]
治療
治療 広場恐怖症は慢性的で持続的なことが普通で、治療されずに自然寛解する割合は10%と少数です。 しかし治療を受けるとほとんどの患者で劇的に改善 します。パニック症が治療されると、しばしば広場恐怖症も次第に落ち着きます。最も有効な治療は、薬物療法と認知行動療法です。 薬物療法 恐怖を起こさせる刺激に直面したとき、必要に応じてベンゾジアゼピン系の薬物を用います。不安等の症状に対し、最も早い反応を示します。また、SSRIは広場恐怖症を含むさまざまな不安症状を緩和し、再発を予防するはたらきがあります。 [e-heartclinic.com]
予防
また、SSRIは広場恐怖症を含むさまざまな不安症状を緩和し、再発を予防するはたらきがあります。三環系と四環系薬物も、広場恐怖症の治療効果があります。 認知行動療法 こちらを参照してください。 ほかの病気との関係 限局性恐怖症-状況型との違い 限局性恐怖症-状況型と広場恐怖症は、いくつかの症状や診断基準が同じであるため、区別が難しい場合があります。恐怖、不安、または回避の対象が1種類の状況だけに限られている場合は限局性恐怖症-状況型ですが、2種類以上なら広場恐怖症の診断が適切だと考えられます。 [e-heartclinic.com]
【注射恐怖】 注射も苦手という方も多いですが、どうしても受けなければいけない予防接種などもあるので、一生注射をせずに生活するのは難しいでしょう。 ある程度の恐怖でやり過ごせるならいいですが、その恐怖が我慢できないほど強く、必要な予防接種や治療が受けられないほどなら恐怖症としての対応がすすめられます。 【歯科恐怖】 歯科治療が怖くて治療に踏み出せないという歯科恐怖症の方はかなり多いです。 [cocoromi-cl.jp]