治療
この病気は、発病後の早い時期にしっかり治療して慢性化させないことが、とくに大切です。治療開始が遅れると再発を繰り返し、失明に至るケースもないわけではありません。 治療上の注意点 発病直後は入院して集中的な治療を受けます。慢性化した場合は、なるべく炎症がひどくならないように、根気よく治療を続けていきます。 ベーチェット病の口内炎 ベーチェット病 全身の皮膚や粘膜に発作性の炎症が繰り返し起こる慢性の病気です。原因はわかっていません。 [dm-net.co.jp]
疫学
年に一回は定期検診を受けましょう 2000 2001年に多治見市で一般市民を対象に緑内障疫学調査が行われ、その結果、40歳以上の人口のうち緑内障患者は5.0%、20人に1人と予想以上に多いことがわかりました。全国では約200万人と推定されています。ところが、その内の 80%の人達が自身では緑内障に気づいていない潜在患者であることもわかりました。 緑内障は、失明原因の1位になっています。悪化する前にできるだけ早期に発見し、治療を開始することが大切です。 [nikaido-ganka.com]
予防
残念ながら視覚回復不可能な緑内障に関しては、治療目的が視覚維持ではなく、疼痛緩和・眼球拡大などの合併症予防となります。その場合、強膜内シリコンボールインプラント術(眼内義眼)などが適応となります。 水晶体脱臼 老化や白内障などが原因で水晶体が正常位置から外れてしまうことです。 前方および後方脱臼がありますが、前方に脱臼した場合は多くの場合に眼圧上昇などを併発するため水晶体を摘出する手術が必要となります。 [next-ah.com]
白内障の濁りが軽く、初期の場合には点眼薬で進行を予防することもありますが、完全に進行を阻止するものではありません。 手術方法は? 濁った水晶体を取り除いて人工のレンズ(眼内レンズ)を入れます。 1)目に細い針を入れ、水晶体の前方の膜(前嚢)に円形の穴を開けます。 2)超音波の器械を入れ、水晶体の濁った中身を吸い出していきます。 3)きれいになったところで、眼内レンズを挿入します。 4)眼内レンズを水晶体の袋の中に固定して終了です。 [machida-hp.com]
有効な点眼薬はありませんが、初期には進行を予防するサプリメントをお勧めします。視力低下した方には抗VEGF剤の注射が多く行われています。 そのほか、「光線力学的療法」「光凝固法」や外科的治療もあります。 〇 糖尿病性網膜症 日本人の失明原因の2番目です。糖尿病患者数は年々増加しています。 網膜症は眼底出血や眼底の網膜浮腫(むくみ)、網膜剥離まで引き起こします。 糖尿病機関の長い方、血糖コントロール不良の方に多いですが、時にほとんど正常値近くになっているのにも関わらず、眼症状の出る方もいます。 [yamamotoganka.net]