提示
弁膜症の手術に関しては病状や全身状態を含めて心臓血管外科と十分な意思疎通を取りながら検討し、皆さんに治療法の提示を行っていくことになります。 3.不整脈 不整脈は頻脈性(脈が速くなる)不整脈と徐脈性(脈が遅くなる)不整脈があります。 頻脈性不整脈ですが、うっ血性心不全で良く認められるのは心房細動・心房粗動を合併している患者さんが多いです。 [tsukazaki-hp.jp]
心血管
-
不整脈
不整脈専門医 遠田医師に聞く 不整脈とカテーテル アブレーション 動悸のドキドキ感が強く、不快感や不安を抱えている方には、カテーテルアブレーションというよい治療法があります。当院でカテーテルアブレーションを行っている、日本不整脈学会不整脈専門医の遠田医師に心房細動の治療を中心に話を聞きました。 脳梗塞のリスクを高める心房細動 心筋を焼く! [ogikubo-hospital.or.jp]
不整脈 虚血性心疾患 コレステロール 不整脈 弁膜症 心臓血管手術が必要と告げられた方に SAS睡眠時無呼吸症候群 不整脈は危険な病気ですか? 不整脈とは、脈が不規則であることをすべて総称的に表した用語です。不整脈には多種多様のものが含まれており、正確な診断名とはいえません。不整脈の中には全く心配がなく放置して良いものから、命に悪影響を及ぼすものまでが含まれています。したがって不整脈がすべて危険な病気と考える必要はありません。 [cvi.or.jp]
-
胸痛
症状は 急性の場合は胸痛、呼吸困難からチアノーゼそしてショック状態に陥ることがあります。 慢性の場合はほぼ無症状からかるい呼吸困難、息切れ、咳等があります。 同時に足の血栓症状として足が腫れる、赤くなる等があります。 血栓の量、肺の障害の程度により呼吸の症状はさまざまです。喘息と言われていたのが実は肺梗塞であったということもあります。 診断は まず診察させていただきますが、呼吸困難、ショック状態の場合は救命処置を優先します。状態が安定している場合は問診から診察そして各種検査を行います。 [nagoya.tokushukai.or.jp]
とつぜん 動悸や不整脈 が生じ、胸苦しさや息切れ、胸痛、めまいなどが起きたら要注意です。 心房細動とは、心臓のリズム(拍動)が乱れ、血液が心臓内に停滞してしまう状態のこと。健康なとき、私たちの心臓は1分間に60 80回の収縮と拡張をくり返し、血液を全身に送り出しています。その規則正しいリズムは、心臓の右心房にある同結節(どうけっせつ)がペースメーカーの役割をし、電気信号を正確に出すことによって生まれます。 [healthcare.omron.co.jp]
自覚症状としては、動悸・息切れ・胸痛・倦怠感・失神などが挙げられます。 脈が遅くなる不整脈(徐脈) 脈が遅くなる不整脈には、洞不全症候群、房室ブロックなどがあります。症状としては、全身倦怠感・失神・呼吸苦などがあります。治療法には内服薬・ペースメーカーなどが挙げられます。 不整脈を治療するには、どの不整脈であるかを(心電図で)診断してから行った方が良いと考えられますが、不整脈の頻度によっては、なかなか不整脈自体を心電図でとらえることが困難な場合もあります。 [kusatsu-heartcenter.co.jp]
-
心臓病
また逆に高血圧や糖尿病、心臓病のコントロールを改善する事が、心房細動の発生や脳梗塞などの合併症を予防する事にもなります。 肺静脈周囲を線状に焼灼し、電気的に 隔離します では心房細動そのものの治療はどうしたらよいでしょうか。 一般的に慢性(常に)心房細動でも症状がなければ、その他の合併症がなければほっておいてもいいとされています。 しかし、多くの患者様は動悸やめまいなどで、日常生活が阻害されます。そのため高血圧などの合併症の改善とともに、不整脈を改善するお薬を飲んでいただきます。 [healthcoop-nagano.or.jp]
-
遅脈
徐脈性不整脈 程度が軽く、心機能も良好であれば放置しておいてもよい場合が多いですが、極端に遅い脈になると心機能に影響して心不全のもととなったり、心拍出量が低下して易疲労感や倦怠感、集中力低下をおこします。 洞不全症候群(SSS) 刺激伝導系の開始点である洞結節の働きが悪くなる不整脈であり、突然、数秒以上心臓が止まったりします。一般に予後の良い不整脈ですが、症状(失神・めまい・息切れ)が強い場合は治療の対象となります。 [hospital.luke.ac.jp]
精密検査
月曜日 8:30 11:00 / 12:30 15:00 水曜日 8:30 11:00 / 12:30 15:00 金曜日 8:30 11:00 金曜 午後(予約制) 移植術後のペースメーカーチェック 主な検査 心臓超音波(心エコー)検査 心臓の動きや大きさを調べる検査 トレッドミル運動負荷検査 動くベルトの上を歩くことで、心肺機能を調べる検査 経食道超音波(エコー)検査 弁膜や心臓内血栓の有無精密検査(胃カメラのような管を使う検査です) 512列マルチスライスCT(MSCT) CTによる冠動脈や [saiseikai.gr.jp]
2017年6月号 心房細動と診断されたら -カテーテルアブレーションによる治療- 健診の心電図検査で、よく要精密検査や要治療の判定となる所見の一つに心房細動があります。心房細動は不整脈の一種ですが、その診断・治療が重要視される理由は、脳梗塞を引き起こす原因となるからです。 心臓は心房から心室にかけて、規則正しく電気信号が流れることによって、心臓の筋肉が収縮し、血液を送り出しています。心房細動では、その名の通り心房が細かく震えるような状況となり、収縮が不規則になってしまいます。 [do-yukai.com]
簡易な検査で異常が疑われたら、CT・MRIといった画像検査や入院による精密検査を行って診断を確定し、適切な治療を行っていきます。 また、近年では、心房細動のみにより心機能低下をきたし、心不全になってしまう場合があることが報告されており(頻脈誘発性心筋症)、こうした方は心房細動を治すことにより心機能が正常化する可能性があり、注目されています。 心房細動そのものへの治療 薬物治療1 レートコントロール治療 心房細動では一般的に心室の脈がはやくなります。 [osaka.hosp.go.jp]
一方、安静にしていても脈が100/分以上である場合には、何か病気が隠れている場合もありますので精密検査をお勧めします。 洞性徐脈とはなんですか? 洞性徐脈は安静時の心電図で脈が50/分未満のものをいいます。これはあくまでも心電図所見であって、病気とは限りません。特に症状のない場合は正常と考えて差し支えありません。健常者でもよく見られる所見です。 心房細動とはなんですか? 心房細動とは? [cvi.or.jp]
周期(リズム)
-
心房期外収縮
1.心房内に血栓を作りそれによる塞栓症をおこすため 特に脳梗塞 抗凝固療法、抗血小板療法 2.脈拍の著明な上昇により、心臓の仕事量が増加し 心不全をおこすため 脈拍コントロール(レートコントロール)または 洞調律維持(リズムコントロール) レートコントロール:βブロッカー・Caブロッカー・ジギタリス製剤投与 リズムコントロール:抗不整脈投与・電気的除細動・心房細動アブレーション 心房細動・左心房起源心房頻拍・粗動アブレーション 発作性心房細動のはじめの心房期外収縮の約80%は、肺静脈起源といわれており [showa-cardiology.jp]
治療
また、治療自体も始まってようやく20年が過ぎようとしており、まだ歴史の浅い治療法です。そのため、肺静脈の隔離の仕方も、施設ごとに違うのが現状です。 治療成績は、発作性心房細動の場合で、1回での成功率が約60-70%、再発したものに対し2-3 回治療の追加を行うことで90%の成功率と報告されています。 慢性心房細動の場合には、複数回施行しても、約60-70%の成功率と報告されています。 [ogikubo-hospital.or.jp]
非薬物治療 カテーテルアブレーション手術 カテーテルアブレーションとは、足の付け根の血管から挿入した管(カテーテル)により心臓の筋肉を焼灼(アブレーション)することで、心房細動を治す治療法です。 心房細動の多くでは、肺と左心房をつなぐ血管である肺静脈から出る異常な脈がきっかけとなっていることから、この肺静脈とその周囲を治療することで異常な脈が心臓の中に入ってこないようにする治療法が開発されました。 [osaka.hosp.go.jp]
予防
慢性の「持続性心房細動」の場合は、心不全予防と脳梗塞予防のための治療が重要になります。心不全予防のためには、心拍数のコントロールが重要です。脳梗塞予防のためには、血液をさらさらにする「抗凝固薬」や「抗血小板薬」を使用します。 心房細動の診断を受けたら、症状が無くても放置せず、合併症予防のためにしっかり治療を続けましょう。 日常生活での注意点 ストレスをためない。 睡眠時間を十分にとる。 タバコは吸わない。 アルコールは控えめに。 定期健診を受ける。 毎日、血圧と脈拍を測定する。 [kamikatsu.jp]
心房細動の 予防 高血圧、糖尿病対策も予防につながる 血圧のコントロール 血圧が高いと、心房細動も起こりやすく、脳卒中(※)を発症しやすいといわれます。必ず医療機関を受診し、降圧剤を服用するなど適切な治療を受けましょう。また1日の食塩摂取量6gを目標に低く抑えることも大事です。 [kaigo-sodanshitsu.jp]