提示
全身組織
-
発熱
心膜炎の症状 炎症により発熱が起こりますが、心膜には神経が豊富なため、発熱の後に針で刺されたような胸の痛みを感じます。重苦しさを感じることもあり狭心症発作と間違われることもありますが、痛みは咳、呼吸、側臥位で増強し、仰向けよりも、坐位や前傾姿勢で楽になります。 検査と診断 発熱や深吸気時の胸痛などの症状から心膜炎を疑い、聴診で特徴的な心音の減弱と心膜摩擦音(心膜がこすれる音)があれば診断につながります。採血では炎症を反映して白血球増加、CRP上昇、赤沈亢進などがみられます。 [akita-noken.jp]
心膜炎・心タンポナーデ fig.8 急性心膜炎は発熱や炎症反応を伴って胸痛の出る病態です。胸痛は呼吸や体位で変化します。原因不明で突発性に発症することが多く、ときに再発します。特徴的な心電図変化、エコーで心嚢液貯留が示されれば診断されます。 心嚢液が貯留して心臓を圧迫することにより心機能を障害する病態が心タンポナーデです。上行大動脈の急性解離、急性心筋梗塞では出血性の心嚢液貯留でショック、意識消失を来すこともあります。 [takanaka-clinic.com]
TOP リウマチ科・膠原病 膠原病 膠原病と類縁疾患 Collagen-disease & affinity-disease 膠原病とは、原因不明の発熱、関節痛や筋肉痛、筋力の低下、発疹や紅斑、レイノー現象(冷気や冷水により指先が白色や紫色に変化する)などの症状が出現し、全身の諸臓器が侵される自己免疫疾患と考えられています。 代表的な疾患の特徴を説明します。 全身性エリテマトーデス(SLE) 発熱や倦怠感とともに、皮膚や関節、全身の臓器に様々な症状が現れます。 [akaogi-clinic.jp]
病因ウイルス は かぜウイルス と同じ 急性心筋炎、心膜炎の原因となるウイルスはかぜなどの病因ウイルスと同じことが多く、最初は喉の痛み、咳、発熱、筋肉痛、全身倦怠感、胃のむかつきなど消化器症状がみられます。急性心筋炎の症状は無症状のものから炎症症状、心不全症状を伴うものまでさまざまです。劇症型心筋炎の場合は、かぜ症状から一転して手足が冷たくなるとか、言いようのない体のだるさに襲われるとか、不整脈が現れ、極端な例では失神するとか、呼吸困難に陥るといった急性心不全病状へと変化します。 [jhf.or.jp]
治療
治療 [ 編集 ] 主に内科学・小児科学を含めて、循環器学領域で行われる治療については以下の通り。 [ja.wikipedia.org]
治療 病原菌を培養検査により確定し、感受性のある抗生物質治療を行う。弁の破壊などにより心機能の低下が急激に進む場合は、外科的治療もある。 (抗生物質治療例) ペニシリン感受性の緑色レンサ球菌 ペニシリンG1,000 2,000万単位/日を4 6週間 MRSA バンコマイシン30mg/kg/日を4 6週間 看護のポイント ・安静を保ち、体力の消耗を抑える。 ・皮膚や粘膜を清潔に保つ。皮膚や粘膜の斑に適切に対処する。 ・治療が長期に渡るので、闘病意欲を失わないように援助する。 [nurseful.jp]
治療 治療は、内科的な治療と外科的な治療に大きく分けられます。 内科的治療には、安静にする、塩分の摂取量を控える、尿の排泄を促進する利尿剤という薬剤を内服するなどがあります。これらの治療によってむくみなどの症状は軽快します。しかし収縮性心膜炎は進行する病気と考えられており、根本的に治療する唯一の方法は外科的手術により、硬くなった心膜を切除することです。 慶應義塾大学病院での取り組み 当院循環器内科では、専門的な診断・治療を通じ、高度な医療を提供しています。 [kompas.hosp.keio.ac.jp]
心臓弁膜症の治療 最近まで心臓弁膜症の治療は、ごく一部を除き、外科手術による弁置換術や弁形成術しかありませんでしたが、ここ5年ほどの間に、カテーテルを用いた心臓弁膜症の治療が大きく進歩しています。様々な心臓弁膜症の治療法を紹介します。 主な心臓弁膜症の治療 リンク先 病気について:心不全 循環器病あれこれ「弁膜症と人工弁」 心不全科:弁膜症に対するカテーテル治療の詳細 心臓外科手術 循環器病あれこれ「弁膜症外科治療の最前線」 最終更新日 2018年06月11日 [ncvc.go.jp]
病態生理
Lilly『ハーバード大学テキスト 心臓病の病態生理』メディカルサイエンスインターナショナル, 2000, ISBN 4895922529 村川裕二『臨床研修医必携 経験すべき循環器診療』メジカルビュー社, 2005, ISBN 4758301441 細田瑳一ほか『今日の循環器疾患治療指針』医学書院, (第2版)2001, ISBN 4260119753 関連項目 [ 編集 ] ウィキメディア・コモンズには、 循環器学 に関連するカテゴリがあります。 [ja.wikipedia.org]
予防
3)血栓・塞栓症の予防 心房細動がある症例には、塞栓症予防のため、長期間にわたって 抗凝固療法 が必要になります。 8.この病気はどのような経過をたどるのですか この病気の 予後 は、基礎疾患によって様々です。成人の特発性について、海外から5年生存率64%、10年生存率37%という報告もありますが、そのまま日本人に当てはめていいかどうかは不明です。ただ、決して予後は良好といえないことより、特に小児特発性拘束型心筋症の場合は積極的に心臓移植の適応を考慮することになります。 [nanbyou.or.jp]
当財団は、研究に対する助成や予防啓発、また世界心臓連合加盟団体としての諸活動を通して、心臓血管病の予防・制圧に努めております。当財団は皆様のご寄付により運営されています。どうぞ皆様のご協力をお願い申しあげます。 健康ハート・ハートニュース・健康ハート叢書を送付ご希望の方は、 いずれも 200円分の切手 を同封の上、ご住所、お名前を明記し、下記まで郵送にてお申し込みださい。 こんな症状があったらー心不全の初発症状 慢性心不全治療の目標は? [jhf.or.jp]
予防の基礎知識 急性心膜炎の多くはウイルス感染症と考えられているため、一般的な感染予防(うがい、手洗いなど)を行ってください。 ウイルス性以外の原因としては、膠原病・自己免疫性、癌性などが多いのですが、そのような持病がある場合には、適宜主治医に相談してください。 また、特発性急性心膜炎の約15 30%は再発するといわれているので、急性心膜炎の治療後しばらくは、胸部症状の再発に注意していてもよいかもしれません。 [saiseikai.or.jp]