提示
神経学
-
痙攣
メイズ手術 心房を縮小し不規則な電気刺激を遮断 心房の壁を切除して電気刺激をコントロールし、心房の痙攣(心房細動)を抑える外科手術がメイズ(Maze)手術です。主に心房細動に対して行われ、心臓弁膜症の僧帽弁手術(弁形成術や弁置換術)と併せて行うことも少なくありません。 手術では心房細動の原因になっている心房の壁を切除して縫合し、その後、組織を冷凍したり高周波を当てたりして焼きます。 [fureai-g.or.jp]
心血管
-
不整脈
/ 突然死 / 疾患モデル / 不整脈 / 遺伝性 / マウス / 遺伝子 研究実績の概要 明らかな器質的心疾患のない遺伝性不整脈疾患はプライマリー不整脈疾患(チャネル病)と呼ばれ、心臓突然死の約10 15%(日本で年間約7000例)を占め、特に若年者の心臓突然死の原因として非常に重要である。 [kaken.nii.ac.jp]
これが不整脈です。 致死的な不整脈もあるので注意 不整脈の主な原因は、心筋梗塞や狭心症、心臓弁膜症、心不全などの心臓病です。甲状腺(首にある内分泌器官で、甲状腺ホルモンなどのホルモンを分泌するところ)や肺に病気がある方も、不整脈になることがあります。 さらに、健康な人でも、加齢やストレス、睡眠不足、過労、アルコールの多飲、喫煙、薬の服用などによって不整脈は起こることがあります。誰にでも起こりうる症状、それが不整脈なのです。 恐いのは、命にかかわる致死性の不整脈です。 [fureai-g.or.jp]
何ら誘因となる疾患(ことに心疾患)が存在しないのに、不整脈だけが 発見されるという例は実に多い。集団検診を行うと、毎日のようにそのような例に 遭遇する。しかしこの際、医師、患者ともに銘記しておくべきことは、30歳を 過ぎると、不整脈を有しない人はほとんどいないという事実である。この事は 現今よく行われる24時間モニター心電図(ホルター心電図と呼ばれる)で明らかに された。しかし不整脈には多種類のものがあり、ホルター心電図で明らかに される不整脈の数の大小よりも、その内容が重要である。 [kenkoigaku.or.jp]
-
心臓病
カテーテルアブレーションの治療対象です - 心臓病が原因で起こる心室頻拍 心筋梗塞などで障害を受けた心筋の周囲に、ループ状の異常な電気信号の伝達経路が形成され、電気信号が回り続けて心室を頻回に拍動させてしまうことで生じる不整脈で、心臓病が原因で起こります。形成される異常な電気信号の伝達経路の形状や大きさは、患者さんによって様々です。 カテーテルアブレーションの治療対象です 心室細動 心房細動が心室で起こっている状態の不整脈です。 [fusei39.com]
図3 心室頻拍 器質性と特発性とがある 心室頻拍を起こす心臓病には、心筋梗塞(こうそく)、心筋症(拡張型、肥大型)、催不整脈性右室心筋症、心サルコイドーシス、弁膜症、先天性心疾患(これらの疾患については後で説明します)などがあります。 これらの病気がもたらす心室頻拍を「器質性心室頻拍」といい、ほとんどが電気の流れの旋回によって起こります。器質性とは、組織・器官に変化が起きたという意味です。 一方、心臓病がないのに心室頻拍が起こることもあり、それらを原因がわからない「特発性心室頻拍」といいます。 [ncvc.go.jp]
危険な頻脈性不整脈 頻脈性不整脈の種類 危険な頻脈性不整脈 いろいろある心臓病の中で、心臓の拍動(脈)が早くなったり、遅くなったり、また、不規則になったりなど“脈がみだれる”ものを不整脈(ふせいみゃく)と呼びます。不整脈という病気の中には、心臓の洞結節(自然のペースメーカ)、または、刺激伝導系がきちんと働かなくなったことが原因で脈が非常に遅くなってしまうものがあり、これを徐脈性不整脈(じょみゃくせいふせいみゃく)といいます。 [sjm.co.jp]
精密検査
めまいや失神発作を起こすことがあるので、精密検査が必要です。 Ⅱ度房室ブロック (にどぼうしつぶろっく) 心房からの刺激が心室へ伝わったり伝わらなかったりする状態です。心房心室伝導時間が徐々に延長し心室への刺激がなくなるウェンケバッハ型はあまり問題ありませんが、症状がある場合には精密検査が必要です。突然心室への伝導がなくなり心室の収縮が止まるモビッツⅡ型は心臓の病気を合併することが多く十分な精密検査が必要です。 [ningen-dock.jp]
一方、安静にしていても脈が100/分以上である場合には、何か病気が隠れている場合もありますので精密検査をお勧めします。 洞性徐脈とはなんですか? 洞性徐脈は安静時の心電図で脈が50/分未満のものをいいます。これはあくまでも心電図所見であって、病気とは限りません。特に症状のない場合は正常と考えて差し支えありません。健常者でもよく見られる所見です。 心房細動とはなんですか? 心房細動とは? [cvi.or.jp]
その他ECG所見
-
心電図変化
24時間ホルター心電図 (24Hr-Holter ECG) 携帯型心電記録装置で心電図変化を記録します。日常生活において胸痛などの症状と心電図変化が一致しているかなどを調べます。また 不整脈 の回数、種類も同時に見ることができます。心電図変化を認める場合はより詳しい検査が必要となります。 運動負荷心電図(エルゴメーター検査)(Ergometer Exercise ECG) 運動負荷心電図は、運動、労作による狭心症の出現や誘発性を見る検査です。 [kitaharahosp.com]
運動中の心電図変化や不整脈が誘発されれば診断が可能となることがあります。また、特に不整脈をもっていて、運動をする方や心臓疾患がある方が、運動により不整脈の危険性が増加しないかを判断することができる検査です。 3. 心臓電気生理検査 心臓は電気の刺激により動いており、心臓のなかには電気刺激を出す場所とその電気刺激が心臓全体に伝わるような電気の配線(刺激伝導系)が存在します。通常の心電図検査からは、それらを詳細に把握することは困難です。 [tokyoheart.or.jp]
多くのたこつぼ心筋障害は一過性の心筋の収縮異常で、心電図変化も数か月以内に消失します。 しかし、発症後急性期にはQT時間が延長するため、「トルサード・ド・ポアンツ」(一過性心室細動)から突然死を起こす場合があって、予後が良好とは限らないことがわかってきました。 図8 たこつぼ心筋障害 特発性心室細動 これまでに述べたような病気がなく、普段の心電図がほぼ正常で、心臓の機能もまったく正常なのに、突然死を起こす病態です。 [ncvc.go.jp]
治療
血圧低下(心、血管からの出血のため)、ショック、心停止 集中治療、輸血、手術 房室ブロック(心房と心室の電気のながれが途絶える) ペースメーカーの植え込み 脳梗塞(左室を治療した場合) 集中治療 心筋梗塞 集中治療、カテーテル治療 四肢の血栓閉塞 集中治療、カテーテル治療 血気胸(鎖骨下静脈穿刺時(肩から管をいれる)に肺を傷つけてしまう。) 肺を拡張するための、管を入れます。それでも治らない場合、外科処置が必要になります。肺の出血がある場合、輸血も必要となることがあります。 [showa-cardiology.jp]
予防
航空機搭乗後のエコノミー症候群として有名ですが、外科手術後の臥床で院内発症することも多いので予防が重要です。弾性ストッキングなどの予防、深部静脈血栓がある場合はヘパリン、ワーファリンなどで抗凝固療法を行います。血栓が肺に飛ばないように下大静脈フィルターを使い肺塞栓の予防を行うこともあります。 10.生活習慣病(Lifestyle-related Diseases) 生活習慣病は、 心筋梗塞 や脳梗塞の危険因子となります。 [kitaharahosp.com]
心拍数を抑える薬を内服し、症状を抑えるとともに、心臓の負担を減らす治療法です 抗凝固療法 心房細動の最も重篤な合併症である、脳梗塞を予防するために抗凝固薬を内服します。特に、過去に脳梗塞を起こしたことのある患者、心疾患を患っている患者、高血圧の患者、糖尿病の患者、75歳以上の患者は、脳梗塞を合併しやすいため、抗凝固療法による脳梗塞予防が重要となります。 ワーファリン、プラザキサなどの薬に脳梗塞の予防効果があり 当院でも病態にあわせて使用しています。 [heart-center.or.jp]