提示
専門医でなくてはきちんとした治療方法を飼い主さんに提示することはできません。動物は治療を選ぶことができません。脳神経疾患であるなら、セカンドオピニオンであっても、一度ご相談ください。私が責任をもって診察し、あらゆる治療法を提示させていただきます。 症例紹介 ウェルシュコーギーペンブローク 9歳 避妊メス 主訴:痙攣発作 病理診断:未分化希突起細胞腫 術式 帽状腱膜の層に認められる顔面神経と、側頭筋筋膜上に認められる浅側頭動脈を傷つけないように皮膚切開して皮弁を翻転させた。 [jsamc.jp]
神経学
-
頭痛
転移性脳腫瘍(がんの脳転移)の症状―朝の頭痛、手足の麻痺やけいれんなど 早朝に起こる頭痛に要注意 転移性脳腫瘍で生じる症状には、腫瘍ができた部分を圧迫することによって起きる症状と、頭のなかの圧が高まる(頭蓋内圧の亢進)ことで起きる症状に大別されます。前者の症状は、腫瘍が生じた場所によって変わるため、この症状が出たら転移性脳腫瘍であるという確定はできません。 ただし、昼ごろには消えてしまうような、早朝にのみ起きる頭痛には注意が必要です。頭痛は、頭蓋内圧が高まることにより生じます。 [medicalnote.jp]
脳腫瘍ができると頭痛を訴えることが多いのですが、頭痛と脳腫瘍の発生には関係ないこともあります。脳腫瘍が大きくなると頭蓋内圧亢進症状といって、頭痛・嘔気・うっ血乳頭による視力障害などをきたします。 脳腫瘍患者の重篤な症状に痙攣発作があります。一側の手・足などの部分痙攣が、意識障害と四肢の痙攣を伴う全身痙攣に発展することもしばしばあります。 (3)診断方法 脳腫瘍をはじめ脳脊髄疾患で最も重要なことは、医師による神経学的な診断をうけることです。 [square.umin.ac.jp]
初発症状は 頭痛 が多い。他の脳腫瘍と同じく、朝に強い頭痛が見られること(morning headache)が多い。その他に運動麻痺、痙攣、見当識の低下などが見られる。 検査 [ 編集 ] CT 単純CTでは腫瘍実質が高吸収域、周囲の壊死部や嚢胞は低吸収域として造影される。 造影剤 を用いた造影CTでは腫瘍実質が不均一に増強される。 MRI T1強調画像では腫瘍はやや低信号域、T2強調画像では腫瘍やその周囲の 脳浮腫 が高信号域となる。 [ja.wikipedia.org]
-
同名半盲
同名半盲 (片側は見えるが、その反対側はみえない)の場合は、視索から側頭葉、後頭葉の病変が考えられ、突然の場合は脳内出血や脳梗塞などの脳卒中によるもので、徐々に出現した場合は脳腫瘍などが考えられます。 脳神経外科領域と関係のある視力低下に 一過性黒内障発作 と うっ血乳頭 があります。 [ohkubo-clinic.jp]
・後頭葉腫瘍;後頭葉内側部分の障害で反対側同名半盲を起きます。 2-2 テント上中心部腫瘍 ・第3脳室前半部腫瘍 記銘力障害の他に、第3脳室前下部 (視床下部)に発生した場合、肥満、るいそう、性早熟、尿崩症といった内分泌障害が出現します。 ・松果体部腫瘍 中脳水道狭窄による水頭症、上方注視麻痺(両眼が上転できない パリノー徴候)やアーガイル・ロバートソン瞳孔(対光反射は消失するが、近見反射は保たれている。)が特徴的です。 [kawasakineurosurgery.p-kit.com]
-
前兆
表1 前兆から症状を出している脳の領域(症状原性領域)が推定できる 前兆 症状原性領域 片側体性感覚性前兆 対側1次体性感覚野 両側体性感覚性前兆 2次体性感覚野 補足感覚運動野 単純な聴覚性前兆 Heschl回(上側頭回の一部) 複雑な幻聴 側頭葉連合野 単純な片側視野の 視覚性前兆 対側の視覚皮質 (Brodmann area 17,18) 複雑な視覚性前兆 後頭葉・側頭葉の連合皮質 恐怖 扁桃体 幻臭 扁桃体 上腹部不快感 島回 デジャブdéjà vu 側頭葉底部 (「Oxford Textbook [asanogawa-gh.or.jp]
眼
-
視力低下
脳神経外科領域と関係のある視力低下に 一過性黒内障発作 と うっ血乳頭 があります。一過性黒内障発作は一時的に一側の視力が低下するものであり、網膜中心動脈閉塞による症状の可能性があり、頸動脈狭窄症などに伴い、血栓が網膜中心動脈に飛んでいき一時的に閉塞を起こし再度流れた可能性があり、頭部MRI、頭部MRA、頚部MRAなどを行い、脳梗塞を起こしやすい状態ではないか精査する必要があります。 うっ血乳頭は、脳腫瘍や脳卒中などにより、脳圧が亢進し、視神経乳頭が腫脹し視力低下を来すものです。 [ohkubo-clinic.jp]
そして、この「視野狭窄」が重度になり、視野の真ん中が障害されると、はじめて視力低下の原因となります。 一方、目の病気では光そのものが目に入ってこなくなる、または感じにくくなるためため、「視力低下」が症状として現れやすくなります。 視野に影響する頭の病気 ここではいわゆる「脳卒中」、「脳腫瘍」による視野障害について説明します。 脳梗塞、脳出血 さまざまな頭の病気、頭蓋内疾患のなかでも、もっとも眼と関連が深い病気は「脳卒中」です。「脳卒中」は脳梗塞、脳出血など血管障害の総称です。 [mayuzumico.jp]
急激な視力低下や眼鏡でも矯正されない場合は、脳腫瘍による視神経圧迫を疑い、すぐに検査する必要があります。 視野障害 脳腫瘍では視神経から後頭葉視中枢(しちゅうすう)までのどこで視覚路が障害されるかによって、特徴的な視野異常を来します。たとえば下垂体腫瘍では外側の視野が欠ける両耳側半盲をきたします。しかし、脳腫瘍以外にも脳卒中や偏頭痛(へんずつう)でも視野障害をきたしますので、専門医師の判断が必要です。 めまい めまいと表現される症状には、3種類あります。 [osaka-med.ac.jp]
症状 視力低下や視野異常が突然のように自覚されます。脳卒中と同じで、午前中に発病しやすい病気です。発病時は片方の眼だけに起こりますが、時期をずらして反対側の眼に発病することがあります。 発病しやすい人 血流障害が関係しているので、血流障害を起こしやすい高齢者や、高血圧・脂質異常症(高脂血症)・糖尿病などがある人に起きやすい病気です。また、視神経乳頭の径が小さい人に発病しやすいことがわかっています。 [skk-net.com]
-
暗点
短時間脳血流が止まる「一過性脳虚血発作」によって目の前が見えなくなったり、脳の血管の血流異常によって起こるという説がある「 閃輝暗点 〈 せんきあんてん 〉 」(視野の中にチカチカした光が見える)なども、視覚路が障害されて現れる症状です。 このほか、薬物やシンナーなどによる中毒、不規則な食生活による栄養欠乏などの環境因子による視神経障害や、遺伝子異常による病気もあります。 乳頭浮腫・うっ血乳頭 視神経乳頭のむくみのことを「乳頭浮腫」といいます。 [skk-net.com]
精密検査
検査 眼科では、視力検査、視野視野検査、眼底精密検査を行います。 視野検査で、両眼の耳側に視野障害があれば、両耳側半盲が疑われます。視野の耳側に狭窄が現れることは、緑内障をはじめ、ほかの眼疾患でも起こりえますが、区別するうえで重要な点は、視野障害が、視野の中心から上下に引いた垂直経線を尊重している(垂直経線を境に耳側のみに限られている)ことです。 その場合は、視交叉の近くの圧迫性病変が疑われるため、頭部CTやMRIといった画像診断により視交叉周囲の占拠性病変を精密検査する必要があります。 [ikec.jp]
無症状の脳腫瘍もあるので、乳頭浮腫がある場合、精密検査が必要です。 正常な眼底 右端にある、やや白味を帯びた丸い部分が視神経乳頭です うっ血乳頭 乳頭に浮腫が起きて拡大し、丸かった境界も不明瞭になり、軽く充血しています 眼運動神経の障害によって現れる症状 眼の筋肉に脳の指令が正しく伝わらない 正常な視機能の成立には、脳の判断にそって眼球を的確に動かすことが必要です。例えば、両眼を連動させつねに同じ視野をとらえていなければ、物が二つに見えてしまいますし、正確な立体感も得られません。 [skk-net.com]
精密検査で診断を確定した後、ステロイドで炎症反応を抑え、ヒドロキシクロロキンで症状をコントロールする治療を続けています。 9月28日(水) 第14回 患者の訴え「熱で意識がもうろうと…」 都内に住む夫婦。趣味は、週末米作りだ。普段は都内の自宅で生活し、週末には車で1時間ほどのところにある農家の田んぼに通って、米作りを手伝っている。61歳の夫は、3日ほど前から熱っぽかったが、その日は少し無理をして農作業をしていた。昼食を済ませてしばらく作業をしていると、突然意識がもうろうとなって倒れてしまった。 [www4.nhk.or.jp]
治療
ガンマナイフ治療の入院期間 ガンマナイフ治療の入院期間は、治療開始当初は2泊3日間が主流でしたが、ガンマナイフ機器の進歩により、近年では1泊2日間での治療が40%近くまで増えてきました。 そのため、 「1.極めて短期間で社会生活にすぐに復帰できる」 「2.全身的抗がん治療のスケジュールにも影響がない」 などのガンマナイフ治療のメリットを、さらに活かせるようになりました。 詳しくはリーフレットもご覧ください 症例1 50代 男性の場合 現病歴 2008年4月にけいれん発作、左手足の麻痺が出現。 [sk-kumamoto.jp]
転移性脳腫瘍(がんの脳転移)の治療―薬物治療・放射線治療・手術 転移性脳腫瘍の治療には、抗がん剤や分子標的薬などの薬物治療、放射線治療、手術の3つがあります。 薬物治療 一般的に転移性脳腫瘍に対して抗がん剤は効きにくいといわれていますが、一部効果のある薬もあります。特に分子標的薬には転移性脳腫瘍に効くものがあり、それのみで数ミリ程度の小さな転移性脳腫瘍は消失することがあります。そのため、小さなものであればまずは薬物治療で様子をみることが多くなっています。 [medicalnote.jp]
疫学
疫学 [ 編集 ] 好発年齢は45〜79歳であり中年以降に多発する。男性のほうがやや多い(1.4倍)。原発性脳腫瘍の約9.0%を占める。 前頭葉 に最も多く、次いで 側頭葉 、 頭頂葉 に好発する。 症状 [ 編集 ] 急速に増大する腫瘍による頭蓋内圧亢進症状が見られる。初発症状は 頭痛 が多い。他の脳腫瘍と同じく、朝に強い頭痛が見られること(morning headache)が多い。その他に運動麻痺、痙攣、見当識の低下などが見られる。 [ja.wikipedia.org]
疫学:原発性脳腫瘍の発生頻度は年間、人口10万につき8 10人と推察されています。近年のMRIの普及により、小さな髄膜腫など無症候性の腫瘍が増加しています。 疾患の概念 原発性脳腫瘍には様々な病理組織型があります。脳実質内腫瘍には神経細胞あるいは神経膠細胞への分化を示す神経膠腫や未熟な神経上皮細胞由来の髄芽腫などがあります。脳実質外腫瘍には髄膜から発生する髄膜腫、下垂体前葉細胞から発生する下垂体腺腫や脳神経を覆う神経鞘から発生する神経鞘腫などがあります。 [kawasakineurosurgery.p-kit.com]
予防
6.予防と検診 1)予防 日本人を対象とした研究結果では、がん予防には禁煙、節度のある飲酒、バランスのよい食事、身体活動、適正な体形、感染予防が効果的といわれています。 2)検診 がん検診の目的は、がんを早期発見し、適切な治療を行うことで、がんによる死亡を減少させることです。わが国では、厚生労働省の「がん予防重点健康教育及びがん検診実施のための指針(平成28年一部改正)」で検診方法が定められています。 しかし、脳腫瘍(神経膠腫)については、現在、指針として定められている検診はありません。 [ganjoho.jp]