提示
胃腸
-
腹部腫瘤
増大した腫瘍は、体の外から大きな塊(腹部腫瘤)として触診可能な場合もあります。 診断 血液検査、腫瘍マーカーの検索、エコー、CT、MRI、PET、シンチグラム検査など総合的に検査を行い、診断を進めますが、診断は困難なことも多くあります。したがって、生検検査による病理学的検索が必要なことが多いのですが、最終診断は手術による切除標本に対して、特殊染色検査を含めた病理学的検索で初めて可能となることも少なくありません。 治療法 手術、放射線療法、化学療法など病理組織型により主たる治療法は異なります。 [jfcr.or.jp]
治療
薬物療法や放射線治療といった他の治療方法を担当する医師と相談のうえで、治療の計画を立てていく必要があります。 希少がんセンター 後腹膜・腹部の手術担当 込山 元清(こみやま もときよ) 国立がん研究センター中央病院 泌尿器・後腹膜腫瘍科 [ncc.go.jp]
腫瘍用人工関節による再建 液体窒素処理骨による再建 骨軟部腫瘍の手術に際し、十分な余裕をもった広範切除ができない場合は、放射線治療を追加することで局所再発を抑制することができます。 悪性骨軟部腫瘍の約15%では初診時すでに遠隔転移が認められます。このような進行例に対しては化学療法が標準治療となりますが、可能であれば原発腫瘍、転移巣ともに切除が行われます。 切除不能の場合や手術により高度の機能障害の発生が予測される場合には、放射線治療、重粒子線治療あるいは陽子線治療が選択されます。 [orthopedics.wp.med.oita-u.ac.jp]