提示
全身組織
-
体重減少
病名 肥厚性幽門狭窄症【子ども】(ひこうせいゆうもんきょうさくしょう) 部位 胃 主な症状 噴水状吐乳、体重減少 診療科 症状の解説 肥厚性幽門狭窄症は生後2 3週ごろから哺乳後にミルクを吐くことから発見される病気です。男児に多くみられます。吐乳の程度がひどくなると、哺乳毎になり体重が減ってきます。また便の量も減り便秘になってきます。飲んでも吐くのですぐにおなかが減り、こどもは泣きますが、ミルクを与えてもまた吐いてしまいます。 [kmu.ac.jp]
更に、栄養不足による体重増加不良・体重減少をきたします。また、嘔吐により胃酸が喪失されるため、体内の電解質異常をきたします。 肥厚性幽門狭窄症の原因はまだ分かっていません。男女比は 4:1 で男児に多く、出生順で第 1 子が約 50% と言われています。 2. 診断 腹部にしこり(肥厚した筋層)を触れることで診断します。お子様が泣いている時にはわかりにくいことがあります。また、超音波検査を行い、厚くなった筋層を観察し、確定診断と致します。 診察及び超音波検査時に鼻から胃に管を入れます。 [ho.chiba-u.ac.jp]
胃腸
-
嘔吐
(表2) 表2 嘔吐をきたす、こどもの病気 外 科 的 内 科 的 腸重積症 腸閉塞 腸捻転 腸狭窄 虫垂炎 腹膜炎 胃十二指腸潰瘍 肥厚性幽門狭窄症 腫瘍 胆道拡張症 上腸間膜動脆症候群 ヒルシエスプルング病 胃食道逆流症 脳炎 髄膜炎 重症感染症 腎孟炎 上気道炎(咳)急性胃腸炎 便秘 肛門狭窄 胃軸捻転 脳腫瘍 片頭痛 周期性嘔吐 心因性嘔吐症 食べ過ぎ 食中寺 自家中寺症 自家中キ声食中年 一口メモ 自家中毒 食中毒 自家中毒は周期性嘔吐症とも呼ばれ2から10才の子どもに多く、ぐったり、嘔吐 [hiroshima.med.or.jp]
-
腹痛
胃潰瘍・十二指腸潰瘍の症状 みぞおちから上腹部右側辺りの腹痛 胃潰瘍・十二指腸潰瘍の自覚症状の中で最も多いのが腹痛で、みぞおちから上腹部右側辺りに痛みを感じます。 胃潰瘍・十二指腸潰瘍は、空腹時や夜間に腹痛が起こり、食事をすると一時的に治まる症状が多く見られます。 また、胃潰瘍の場合は、食後に痛み出し、あまり食事を取りすぎると長時間痛みが続きます。 [shinohara-clinic.com]
はじめに 1.おなかが痛い 2.おうと嘔吐 3.血便 4.そけいヘルニア 5.臍ヘルニア 6.包茎 7.停留精巣 8.睾丸捻転症 9.便秘 10.白い便 11.お腹が大きい 12.胸のへこみ 13.腕を動かさない 14.やけど 15.異物誤嚥(いぶつごえん) 16.皮膚に見られる孔 瘻孔(ろうこう) あとがき 2.おうと嘔吐 嘔 吐、すなわち吐くことですが、この症状も腹痛と同じようにいろいろな病気に伴われます。おとなに比べ、こどもはいろいろな場面で吐きやすいといえます。 [hiroshima.med.or.jp]
小腸にあるポケット状の膨らみに炎症や潰瘍が出来て腹痛を起こします。不定の腹痛として放置されていることもあり、腹痛をよく繰り返すお子さんには注意が必要です。 頸に膨らみや小さな穴がある 【正中頸嚢胞:甲状舌管嚢腫】 顎の下に親指の先ほどの膨らみがあります。小さな穴があり、そこから唾液が出てくる人もなかにはいます。 胎児期に甲状腺が発生する時に出来たトンネルが舌の後ろから頸の上部まで消えずに残っている病気です。 感染を繰り返すので手術が必要です。 [aiiku.net]
-
便秘
はじめに 1.おなかが痛い 2.おうと嘔吐 3.血便 4.そけいヘルニア 5.臍ヘルニア 6.包茎 7.停留精巣 8.睾丸捻転症 9.便秘 10.白い便 11.お腹が大きい 12.胸のへこみ 13.腕を動かさない 14.やけど 15.異物誤嚥(いぶつごえん) 16.皮膚に見られる孔 瘻孔(ろうこう) あとがき 2.おうと嘔吐 嘔 吐、すなわち吐くことですが、この症状も腹痛と同じようにいろいろな病気に伴われます。おとなに比べ、こどもはいろいろな場面で吐きやすいといえます。 [hiroshima.med.or.jp]
また、便の回数が少ないな(便秘)と思っても、赤ちゃんの哺乳力よく嘔吐せず、おなかの張りもなければ心配しなくてもよいと思います。赤ちゃんが便を出そうと息んでいるようであれば、おなかを「の」の字にマッサージしてあげることもよいでしょう。 予防接種はいつ受けるのか 予定よりかなり早く生まれたり(在胎35週未満)、生まれた時の体重が小さかったりしても(2300g 未満)、予防接種は生まれた日から考えて他の赤ちゃんと同じように受けてください。 [ymghp.jp]
1 肝生検 2 総胆管切石術・胆嚢摘出術 1 開腹肝生検・胆道造影 2 肝腫瘍核出術 1 拡大右葉切除術・心房内腫瘍摘出術 1 膵腫瘍 脾温存膵体尾部切除術 1 鎖肛 PSARP 4 カットバック 1 ---直腸・肛門--- 4 人工肛門造設術 6 人工肛門閉鎖術 4 肛門形成術 2 preneal groove切除術 1 腹腔鏡下直腸固定術 1 直腸粘膜脱ガント三輪法 1 直腸出血・人工肛門造設術 1 痔核・痔瘻手術 2 肛門形成・拡張術 2 肛門ポリープ切除術 1 肛門重複症瘻孔切除 1 便秘症 [hyogo-kodomo-hosp.com]
-
腹部膨満
腸閉塞をおこすと腹痛、嘔吐、腹部膨満といった症状が出現します。内科的治療で軽快することが多いですが、手術が必要となることもあります。 再発: 極めて稀に、再発することがあります。症状に応じて再手術が必要な場合もあります。 その他: 予期することの困難な、極めて稀な合併症が生じる可能性があります。 5. 術後経過 手術翌日に鼻から入っている管を抜き、少しずつ哺乳を開始します。術後 2 日目頃には、成長に必要な量のミルクを飲めるようになります。 [ho.chiba-u.ac.jp]
腹部膨満を伴っていたり、押さえたら痛がるような場合は緊急事態と考え、すぐに病院に行く べきです。排便の有無も大切です。規則正しく排便があるか、血便や下痢はないかなども大切な所見です。発熱など何らかのほかの症状が見られたり、ぐったり しているような場合には心配すべきことが起こっている可能性がありますのですぐに相談してください。反対に1、2回吐いても元気がよくて、食欲もあって前 述のような症状がなければあわてることはないと思います。 [hiroshima.med.or.jp]
胃がんで内腔が狭くなると、食物の通過が妨げられ、腹部膨満感や悪心、嘔吐などの症状が出現します。がんから出血すると、便が黒くなったり、貧血の症状(立ちくらみなど)が出たりします。 3) がんの進行度 がんの深さ(深達度)、リンパ節転移、他臓器への転移により進行度が決まります。 最終的な進行度は、手術で切除した胃とリンパ節を顕微鏡でくわしく調べて(病理診断)決定します。結果が出るまで術後約1ヶ月かかります。がんの進行度が、再発率やその後の治療方針の目安となります。 [tmd.ac.jp]
腸閉塞(イレウス)…腸回転異常症、腸重積、固形腫瘍による臓器圧排、癒着性腸閉塞など 嘔吐や腹痛、腹部膨満などの症状が現れます。食物や腸液などの腸内容物が何らかの原因で肛門側に流れなくなっている状態を指します。手術の適応は病態によって異なりますが、特に新生児の腸閉塞は緊急手術を要することが多いです。開腹手術をうけたことがある場合、念頭に置くべき合併症です。 異物誤飲 異物の種類や停滞部位によって対応が異なります。 [hyogo-kodomo-hosp.com]
精密検査
それでも異常であれば病院で精密検査を行います。 再検査の連絡が病院からあれば受診してください。またその時に赤ちゃんに元気がない、哺乳力が弱いなどの気になる症状があれば、病気のはじまりかもしれませんので教えてください。 飛行機・新幹線にはいつから乗っていいか 遠方の実家に帰る場合は、1 ヶ月健診を終えて問題がなければよいと思いますが、生まれてすぐの感染症は重症になりやすいことを考えると3ヶ月以降の移動をおすすめします。 [ymghp.jp]
治療
治療 治療の方針としては輸液により、水分や電解質、代謝性アルカローシス(胃酸を失うことで体がアルカリに傾くこと)を是正しつつ、根治的な治療を行います。 治療法は硫酸アトロピンによる保存的療法と、外科的な粘膜外幽門筋切開術(Ramstedt法)があります。いずれの方法を採用するかは施設によって違いがあり、まだ一定の見解はありません。 内科的治療:硫酸アトロピン療法 硫酸アトロピンを授乳5分前に2 3分かけて緩徐に静注します。 [kompas.hosp.keio.ac.jp]
治療 治療には手術療法と保存的療法とがあります。 ① 手術:粘膜外幽門筋切開術(ラムステッド法) 肥厚した筋肉を切開し、胃の出口の通過をよくするというものです。 長所:手術翌日よりミルクを開始することができ、早期に栄養障害を改善することができます。 短所:全身麻酔が必要です。手術創が残ります。 ② 保存的療法:硫酸アトロピンによる薬物療法 硫酸アトロピンという薬(胃の出口を一時的にひろげる薬)を使って治療する方法です。 長所:全身麻酔を避けることができます。手術創もありません。 [ho.chiba-u.ac.jp]
治療にあたっては積極的に内視鏡外科治療と呼ばれる腹腔鏡下手術などの侵襲の少ない、こども達に優しい外科治療を応用する努力を行っています。 その外科治療には日本小児外科学会から認定された小児外科指導医・専門医があたります。 麻酔科医は小児外科チームの一員として手術の麻酔だけでなく、手術前後の全身管理、CT scanやMRI検査などの画像診断時や内視鏡検査時の鎮静にも携わります。 私達はこども達の外科治療にはその発育・成長を考えながら取り組むことが重要であると考えています。 [aiiku.net]
予防
簡単な予防法は 弾性ストッキングの着用や下肢の運動 で、危険性の高い方には投薬による治療を追加します。 術後早期から歩行を開始する事が最も重要で、ベッド上での臥床時間を減らす事は、肺血栓塞栓症以外の全ての合併症の予防 にもつながります。 ・そのほか予期できない合併症や偶発症 上記以外以上の他にも、がんの状態や患者さんの個体差、全身状態、併存疾患、既知の合併症などが関連して、予期できない合併症や偶発症が起きたり、致命的となることがあります。 [tmd.ac.jp]
予防接種はいつ受けるのか 予定よりかなり早く生まれたり(在胎35週未満)、生まれた時の体重が小さかったりしても(2300g 未満)、予防接種は生まれた日から考えて他の赤ちゃんと同じように受けてください。 また、かなり早く生まれた赤ちゃんは胎盤を通してお母さんからもらう免疫が少ない場合が多いので、できるだけ早めに予防接種を受けることをおすすめします。 早く生まれた赤ちゃん(在胎35週以下)にしかできない予防接種(シナジス)もありますので、当てはまる赤ちゃんは当院小児科外来へご相談ください。 [ymghp.jp]
残胃から食道への逆流予防のために、つなぎ目に逆流防止弁のような構造を手術中につくります。 図7:噴門側胃切除・食道残胃吻合(しょくどうざんいふんごう) 手術に伴う合併症 出血 術中に500ml以上の出血があった場合は輸血を考慮します。術後(帰室後)に出血が発生した場合は、再手術による止血、胃カメラを使った止血、血管カテーテルを使った塞栓(そくせん)止血(金属コイルを使用します)などを行うことがあります。 [ncc.go.jp]