提示
全身組織
-
運動障害
CQ3-12 脊髄小脳変性症において認められる眼球運動障害にはどのような特徴があるか.またその特徴によってどのような疾患を考えるか (8)精神症候 CQ3-13 脊髄小脳変性症において精神症候が目立つ場合,どのような疾患を考えるか 4.検査 (1)血液・髄液検査 CQ4-1 小脳失調症の鑑別にどのような血液・髄液検査を提出すべきか (2)画像検査 a.MRI CQ4-2 小脳失調症と病型毎のMRI所見はどのようなものか CQ4-3 hot cross bun signがあれば,MSA-Cとしてよいか [m-book.co.jp]
SCA2とは緩徐眼球運動や腱反射の減弱、SCA3とは錐体外路症候、眼球運動障害の程度・頻度において異なる。 CAG伸長の程度により4-74歳まで報告がある。CAG伸長数や罹患期間により各症状の出現頻度や程度は変化する。同一家系内では表現促進現象を認める。 遺伝子診断:Ataxin-1遺伝子解析によりCAG反復配列の異常伸長 39repeatを証明する。 眼振:一定方向を向いた時や何もしてない時に眼球が細かく揺れる。眼振のみを止める治療はない。 [ameblo.jp]
そのため、小脳が障害されると、 筋肉に異常はないのに手足がうまく動かせなくなり、歩行時にふらつくといった運動障害が起こります。 脊髄小脳変性症(SCD)の主な症状 脊髄小脳変性症は数十もの病気が含まれているので、症状もさまざまあります。ここではその中でもよく見られる症状について、紹介します。 1. 小脳性運動失調 脊髄小脳変性症でもっとも代表的な症状です。筋力の低下、麻痺といった筋肉の異常はないものの、筋の協調運動の障害が生じて、体をうまくコントロールできない状態です。 [h-navi.jp]
神経学
-
構音障害
眼振、歩行障害、構音障害等小脳失調を現す。経過は慢性。小脳症状のみが多い。 臨床症状: 初発症状は歩行のふらつき、つまずき、構音障害が多い。 ほぼ純粋な小脳失調症を呈する。小脳性失調性歩行、四肢の運動失調、構音障害、注視方向性眼振(水平性、下眼瞼向き) 頭位変換時のめまい感や動揺視などの症状を伴うことがある。 腱反射異常(亢進or低下)、足底反射陽性、痙性、深部覚低下、ジストニアなどの不随意運動、外眼筋麻痺、凹足変形などを伴うことがある。 頭部MRI: 小脳に限局した萎縮。 [ameblo.jp]
-
反射亢進
中核症候: 緩徐進行性の小脳失調(体幹失調、四肢失調、失調性構音障害)、 錐体路徴候(痙性、腱反射亢進、病的反射陽性)、 錐体外路徴候(主にジストニアで、アテトーゼ様運動やパーキンソン症状を呈することがある)、 末梢神経障害(遠位筋の筋委縮、感覚障害、腱反射減弱・消失)。 副症状: 進行性の外眼筋麻痺(外転、上転障害)、 注視方向性眼振(水平性が多い)。 [ameblo.jp]
-
眼球振盪
・ 歩行障害 …歩行時のふらつき、歩けないなど ・ 四肢失調 …腕や手がうまく使えない、箸がうまく使えない、文字が下手になったなど ・ 会話障害 …声の大きさやリズムが不整、言葉が不明瞭になる ・ 眼振 …眼球が細かく揺れる 関連記事 眼振・眼球振盪(がんきゅうしんとう)とは?種類や原因、症状から治療方法まで詳しく解説します! 2. 不随意運動 本人の意思に関係なく体が動く症状です。 [h-navi.jp]
-
脳卒中
通常歩行、食事、身だしなみの維持、トイレなどには介助を必要とするが、持続的な介護は必要としない状態である 5 重度の障害: 寝たきり、失禁状態、常に介護と見守りを必要とする 常に誰かの介助を必要とする状態である 6 死亡 日本脳卒中学会版 食事・栄養(N) 0.症候なし。 1.時にむせる、食事動作がぎこちないなどの症候があるが、社会生活・日常生活に支障ない。 2.食物形態の工夫や、食事時の道具の工夫を必要とする。 3.食事・栄養摂取に何らかの介助を要する。 [nanbyou.or.jp]
治療
・ケア (1)病態修飾治療(遺伝子治療,再生医療を含む) CQ6-1 小脳失調症に対する病態修飾治療はどこまで進んでいるか CQ6-2 小脳失調症に対する治験情報はどのように得られるか CQ6-3 遺伝子治療や核酸治療はどこまで進んでいるのか(小脳失調症における展望について) CQ6-4 再生医療はどこまで進んでいるのか(小脳失調症における展望について) (2)脳刺激治療 CQ6-5 運動失調に対して,経頭蓋磁気刺激治療は有効か CQ6-6 運動失調に対して,脳深部刺激療法(DBS)は有効か (3 [kinokuniya.co.jp]
脊髄小脳変性症(SCD)の治療やリハビリは? さまざまなアプローチで、根本的治療の実現に向けて研究が進められていますが、 まだ確立した治療法はありません。 薬で症状を和らげる対症療法や生活の質を維持していくためのリハビリが中心となっています。 薬物治療 一般的に、薬剤による治療開始は早ければ早いほど、 運動機能が維持でき、身体機能も良好な状態をより長く保つことができる可能性 があります。 主症状である運動失調に対しては以下のような薬が使用されます。 [h-navi.jp]
疫学
ホーム 和書 医学 臨床医学内科系 脳神経科学・神経内科学 目次 1 総論 2 各論 3 臨床症状・徴候 4 検査 5 診断と鑑別診断 6 治療・ケア 7 リハビリテーション・福祉サービス 出版社内容情報 日本神経学会監修による,エビデンスに基づいた脊髄小脳変性症・多系統萎縮症診療ガイドライン.日本神経学会監修による,エビデンスに基づいた脊髄小脳変性症・多系統萎縮症診療ガイドライン.疫学,病態,検査,診断,治療,リハビリテーションなどの診療上問題となるクリニカルクエスチョン(CQ)に対して明確に回答 [kinokuniya.co.jp]
[…] xviii, 1036p サ イ ズ 27cm ISBN 4254321902 件名 BSH:神経病学 MESH:Nervous System Diseases MESH:Neurology 内容細目 全ての内容細目を表示する ページ: 1 2 内容細目1 目次: 総論: 1.神経内科学序論: 1「神経」の話の由来 ; 2神経系の発生 ; 3神経系の老化: ①萎縮 ②代表的な老年性変化 ; 4日本の神経疾患の時代による変遷: ①明治維新後,日本神経学会発足まで ②日本神経学会の発足以降 ; 5神経疫学 [sv2.opac.jp]
病態生理
4incontinentia pigmenti ; 5フォン・ヒッペルーリンダウ病 ; 9.頭部外傷: 1分類 ; 2脳震盪 ; 3脳実質損傷 ; 4頭蓋内出血: ①急性硬膜外血腫 ②急性硬膜下血腫 ③慢性硬膜下血腫 ④後頭蓋窩血腫 ⑤脳内血腫 ; 5頭部外傷後の感染症: ①骨髄炎 ②化膿性髄膜炎 ③硬膜下腫瘍 ④脳腫瘍 ; 6骨折による脳神経障害 ; 7頭部外傷後遺症: ①外傷後てんかん ②外傷後症候群 ; 10.髄液循環異常: 1水頭症 ; 2正常圧水頭症 ; 3低髄圧症候群 ; 11.頭痛: 1症候性頭痛発生の病態生理 [sv2.opac.jp]
予防
・治療 a.誤嚥性肺炎 CQ6-23 誤嚥性肺炎の予防にはどのような方法があるか b.褥瘡 CQ6-24 褥瘡の予防と治療にはどのような方法があるか c.転倒予防 CQ6-25 転倒・骨折の予防にはどのような方法があるか d.コミュニケーション障害 CQ6-26 コミュニケーションを補助する手段や機器にはどのような方法があるか,その導入時期はいつか 7.リハビリテーション・福祉サービス (1)リハビリテーション a.理学療法 CQ7-1 理学療法としてどのような練習を行うのがよいか,その効果は b [m-book.co.jp]
外来や訪問リハビリテーションの際に歩行時や車いすなどへの移乗時の介助方法に関して、介護者が指導を受けて習得することで、 負担感の軽減、腰痛や転倒事故の予防にもつながる ことが期待されます。 家族も知って安心。利用できる福祉制度・相談先 脊髄小脳変性症は、厚生労働省の認可する指定難病に認定されており、医療費の補助や福祉・介護サービスなどを受けることができます。 患者本人や家族の生活を支えてくれる制度や相談先を知り、頼るようにしましょう。 [h-navi.jp]