提示
心血管
-
心臓病
日本心臓財団とは ご挨拶 概要 役員 定款 成り立ち 設立趣意書 沿革 情報公開 日本心臓財団の活動 セカンドオピニオン メディアワークショップ 日本心臓財団の助成・賞 心臓財団刊行物 今月のトピックス 新着情報 心臓病の知識 疾患別解説 子どもの心臓病について AEDで助かる命 家庭用心電計を 上手に利用しよう 高齢者の心不全 心臓病用語集 医療関係者の皆様へ 診療のヒント100 実地診療のための データベース 循環器病治療の最新情報2016 循環器病の治療に関する ガイドライン・エッセンス ラジオセミナー [jhf.or.jp]
心臓病がある場合や連発の数や頻度が多い場合は、致命的になるのですみやかに正常状態に戻す必要があります 心房細動 (しんぼうさいどう) 心房内で洞結節とは異なる無秩序な電気信号が発生し、その興奮が不規則に心室に伝わる状態です。心房の中で血流が滞り血栓を作ることがあるため、脳梗塞の予防も含めた治療が必要です。 心房粗動 (しんぼうそどう) 心房が1分間に240回以上で規則的に収縮する状態です。 [e-ningendock.jp]
精密検査
めまいや失神発作を起こすことがあるので、精密検査が必要です。 Ⅱ度房室ブロック (にどぼうしつぶろっく) 心房からの刺激が心室へ伝わったり伝わらなかったりする状態です。心房心室伝導時間が徐々に延長し心室への刺激がなくなるウェンケバッハ型はあまり問題ありませんが、症状がある場合には精密検査が必要です。突然心室への伝導がなくなり心室の収縮が止まるモビッツⅡ型は心臓の病気を合併することが多く十分な精密検査が必要です。 [e-ningendock.jp]
軸
-
右軸偏位
春の健康診断で、左脚後枝ブロック、右軸偏位、洞性不整脈と指摘されました。胸部レントゲン・心エコーを受けましたが、医師からは問題ありませんとのことでした。 どういう病状なのかまったく説明がなく、動悸が激しく息苦しくなるときが多々あります。今は左脚後枝ブロックのみですが、そのうち右脚ブロックも併発したりするのでしょうか。また生活面で気をつけることなどありますか。 回答 左室肥大や肥満体があって、心臓の軸がつよく左方向に偏っているとき、左軸偏位といいます。この一つに左脚後枝ブロックもあります。 [jhf.or.jp]
左脚後枝ブロック そんでこっちが左脚後枝ブロック 今度は逆に前枝からの伝導が遅れて伝わるので 右軸偏位 です。 四肢誘導では前枝ブロックと逆パターンが典型的なイメージです。 どっちにしても前枝ブロック、後枝ブロックの場合はすぐお隣さんからすぐに伝導が伝わってくるので、多少の遅れはあるけれど伝導遅延は比較的軽いことが多いです。 左脚ブロック そんで、最後これが左脚ブロック。 [illustrator-amy.com]
完全左脚ブロックの心電図: 図表 不完全左脚ブロックから完全左脚ブロックへの進行 : 図表 電気生理学的には、左脚ブロック、加えて左脚前枝ブロック(左軸偏位)、左脚後枝ブロック(著明な右軸偏位)に分けられる。(詳細: 詳細情報 ) 原 因評価: 右脚ブロックに比し左脚ブロック症例は 病的な背景を有する症例が多く 、基礎心疾患の精査は重要である。 基礎疾患としては、虚血性心疾患、心筋症[特に拡張型心筋症]、弁膜症(大動脈弁弁膜症)、心サルコイドーシスなどの評価を行う。 [clinicalsup.jp]
右軸偏位肺の病気があり心臓に負担がかかっている場合に見られる波形です。 左軸偏位心臓肥大などの病気、肥満者、高齢者に見られる波形です。 ST低下心臓肥大や狭心症が疑われる時に見られる波形です。 ST上昇急性心筋梗塞の時に見られる波形です。心臓に病気のない若い男性に見られることもあります。 陰性T波狭心症などの病気の時に出現する波形です。 洞性徐脈脈拍が通常より遅くなっている状態です。自律神経の異常、甲状腺機能低下症などが疑われます。運動習慣がある人にも見られる波形です。 [fukuyama-kenshin.jp]
この軸が通常より右側(時計回転方向)に傾いていることを右軸偏位、左側(反時計回転方向)に傾いていることを左軸偏位といいますが、軸偏位だけでは病気ではなく、特に問題ありません。 上室性期外収縮 (じょうしつせいきがいしゅうしゅく) 洞結節より早く別の場所で心臓の拍動が指令される場合を期外収縮といい、心房や房室接合部(上室)で発生した場合、上室性期外収縮となります。緊張、興奮、ストレスなどで起こることもあります。動悸を感じたり、頻繁に起きる場合は薬物で治療することもあります。 [e-ningendock.jp]
治療
緑内障治療の点眼薬と徐脈への影響 心筋症の外科治療 このセカンドオピニオン回答集は、今まで皆様から寄せられた質問と回答の中から選択・編集して掲載しております。(個人情報は含まれておりません)どうぞご活用ください。 ※許可なく本文所の複製・流用・改変等の行為を禁止しております。 [jhf.or.jp]
狭心症、高血圧性心疾患などを合併し指摘された場合には原疾患に対する治療が行われます。 完全左脚ブロック (かんぜんさきゃくぶろっく) 左室内の左脚前枝・後枝2本ともにブロックされた状態であり広範な心筋障害を有している場合があり、医療機関を受診し精査を受けてください。新たに出現し胸痛を伴う場合には急いで循環器専門医を受診してください。心エコー検査や心臓CT検査などの専門的な検査ならびに原因疾患の治療が必要な場合があります。 [e-ningendock.jp]
予防
セカンドオピニオン メディアワークショップ 日本心臓財団の助成・賞 心臓財団刊行物 今月のトピックス 新着情報 心臓病の知識 疾患別解説 子どもの心臓病について AEDで助かる命 家庭用心電計を 上手に利用しよう 高齢者の心不全 心臓病用語集 医療関係者の皆様へ 診療のヒント100 実地診療のための データベース 循環器病治療の最新情報2016 循環器病の治療に関する ガイドライン・エッセンス ラジオセミナー 心臓財団 「虚血性心疾患セミナー」 ラジオNIKKEIオンデマンド放送 日本循環器病予防 [jhf.or.jp]
また、血栓が脳や心臓などの重要臓器に塞栓症を起こさないようにするのも大切ですので、脳梗塞を起こす前の一次予防、脳塞栓症慢性期の二次予防としておこなわれる抗凝血療法ではワーファリンなどが使用されます。 回答者:登坂正子先生 1999年12月15日Wendy掲載 このページのトップへ [green-heart.co.jp]
心房の中で血流が滞り血栓を作ることがあるため、脳梗塞の予防も含めた治療が必要です。 心房粗動 (しんぼうそどう) 心房が1分間に240回以上で規則的に収縮する状態です。心室へ伝わる数が多く頻脈となっている場合や心房の中に血栓ができて脳梗塞を起こす危険があるため、治療が必要です。 高いT波 (たかいてぃーは) 心電図のT波は収縮した心臓が元に戻るときにできる波です。高いT波とは、通常はなだらかな山型をしているT波の高さが通常より高く尖鋭化することをいいます。 [e-ningendock.jp]